***目次 [#mec4bcd0]
#region(目次/50音順)
|CENTER:SIZE(12):アイ~ガー|CENTER:SIZE(12):カイ~バル|CENTER:SIZE(12):ハル~ロノ|h
|150|150|150|c
|[[&ref(img/icon-s-Aim.png,nolink,50%,アイム);>#Aim]] [[アイム>#Aim]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Caim.png,nolink,50%,カイム);>#Caim]] [[カイム>#Caim]]|[[&ref(img/icon-s-Halphas.png,nolink,50%,ハルファス);>#Halphas]] [[ハルファス>#Halphas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Agares.png,nolink,50%,アガレス);>#Agares]] [[アガレス>#Agares]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Gamigin.png,nolink,50%,ガミジン);>#Gamigin]] [[ガミジン>#Gamigin]]|[[&ref(img/icon-s-Bifrons.png,nolink,50%,ビフロンス);>#Bifrons]] [[ビフロンス>#Bifrons]]|
|[[&ref(img/icon-s-Astaroth.png,nolink,50%,アスタロト);>#Astaroth]] [[アスタロト>#Astaroth]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Kimaris.png,nolink,50%,キマリス);>#Kimaris]] [[キマリス>#Kimaris]]|[[&ref(img/icon-s-Phoenix.png,nolink,50%,フェニックス);>#Phoenix]] [[フェニックス>#Phoenix]]|
|[[&ref(img/icon-s-Asmodeus.png,nolink,50%,アスモデウス);>#Asmodeus]] [[アスモデウス>#Asmodeus]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Gusion.png,nolink,50%,グシオン);>#Gusion]] [[グシオン>#Gusion]]|[[&ref(img/icon-s-Buer.png,nolink,50%,ブエル);>#Buer]] [[ブエル>#Buer]]|
|[[&ref(img/icon-s-Amy.png,nolink,50%,アミー);>#Amy]] [[アミー>#Amy]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-GlasyaLabolas.png,nolink,50%,グラシャラボラス);>#GlasyaLabolas]] [[グラシャラボラス>#GlasyaLabolas]]|[[&ref(img/icon-s-Focalor.png,nolink,50%,フォカロル);>#Focalor]] [[フォカロル>#Focalor]]|
|[[&ref(img/icon-s-Amduscias.png,nolink,50%,アムドゥスキアス);>#Amduscias]] [[アムドゥスキアス>#Amduscias]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Gremory.png,nolink,50%,グレモリー);>#Gremory]] [[グレモリー>#Gremory]]|[[&ref(img/icon-s-Foras.png,nolink,50%,フォラス);>#Foras]] [[フォラス>#Foras]]|
|[[&ref(img/icon-s-Amon.png,nolink,50%,アモン);>#Amon]] [[アモン>#Amon]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Crocell.png,nolink,50%,クロケル);>#Crocell]] [[クロケル>#Crocell]]|[[&ref(img/icon-s-Forneus.png,nolink,50%,フォルネウス);>#Forneus]] [[フォルネウス>#Forneus]]|
|[[&ref(img/icon-s-Allocer.png,nolink,50%,アロケル);>#Allocer]] [[アロケル>#Allocer]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Zagan.png,nolink,50%,ザガン);>#Zagan]] [[ザガン>#Zagan]]|[[&ref(img/icon-s-Bune.png,nolink,50%,ブネ);>#Bune]] [[ブネ>#Bune]]|
|[[&ref(img/icon-s-Andras.png,nolink,50%,アンドラス);>#Andras]] [[アンドラス>#Andras]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sabnock.png,nolink,50%,サブナック);>#Sabnac]] [[サブナック>#Sabnac]]|[[&ref(img/icon-s-Flauros.png,nolink,50%,フラウロス);>#Flauros]] [[フラウロス>#Flauros]]|
|[[&ref(img/icon-s-Andrealphus.png,nolink,50%,アンドレアルフス);>#Andrealphus]] [[アンドレアルフス>#Andrealphus]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Saleos.png,nolink,50%,サレオス);>#Saleos]] [[サレオス>#Saleos]]|[[&ref(img/icon-s-Furcas.png,nolink,50%,フルカス);>#Furcas]] [[フルカス>#Furcas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Andromalius.png,nolink,50%,アンドロマリウス);>#Andromalius]] [[アンドロマリウス>#Andromalius]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sitri.png,nolink,50%,シトリー);>#Sitri]] [[シトリー>#Sitri]]|[[&ref(img/icon-s-Purson.png,nolink,50%,プルソン);>#Purson]] [[プルソン>#Purson]]|
|[[&ref(img/icon-s-Ipos.png,nolink,50%,イポス);>#Ipos]] [[イポス>#Ipos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Shax.png,nolink,50%,シャックス);>#Shax]] [[シャックス>#Shax]]|[[&ref(img/icon-s-Furfur.png,nolink,50%,フルフル);>#Furfur]] [[フルフル>#Furfur]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vassago.png,nolink,50%,ウァサゴ);>#Vassago]] [[ウァサゴ>#Vassago]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Stolas.png,nolink,50%,ストラス);>#Stolas]] [[ストラス>#Stolas]]|[[&ref(img/icon-s-Belial.png,nolink,50%,ベリアル);>#Belial]] [[ベリアル>#Belial]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vapula.png,nolink,50%,ウァプラ);>#Vapula]] [[ウァプラ>#Vapula]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Seere.png,nolink,50%,セーレ);>#Seere]] [[セーレ>#Seere]]|[[&ref(img/icon-s-Berith.png,nolink,50%,ベリト);>#Berith]] [[ベリト>#Berith]]|
|[[&ref(img/icon-s-Valac.png,nolink,50%,ウァラク);>#Valac]] [[ウァラク>#Valac]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Zepar.png,nolink,50%,ゼパル);>#Zepar]] [[ゼパル>#Zepar]]|[[&ref(img/icon-s-Beleth.png,nolink,50%,ベレト);>#Beleth]] [[ベレト>#Beleth]]|
|[[&ref(img/icon-s-Valefor.png,nolink,50%,ウァレフォル);>#Valefor]] [[ウァレフォル>#Valefor]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Dantalion.png,nolink,50%,ダンタリオン);>#Dantalion]] [[ダンタリオン>#Dantalion]]|[[&ref(img/icon-s-Botis.png,nolink,50%,ボティス);>#Botis]] [[ボティス>#Botis]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vine.png,nolink,50%,ヴィネ);>#Vine]] [[ヴィネ>#Vine]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Decarabia.png,nolink,50%,デカラビア);>#Decarabia]] [[デカラビア>#Decarabia]]|[[&ref(img/icon-s-Marchosias.png,nolink,50%,マルコシアス);>#Marchosias]] [[マルコシアス>#Marchosias]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vual.png,nolink,50%,ウヴァル);>#Uvall]] [[ウヴァル>#Uvall]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Naberius.png,nolink,50%,ナベリウス);>#Naberius]] [[ナベリウス>#Naberius]]|[[&ref(img/icon-s-Marbas.png,nolink,50%,マルバス);>#Marbas]] [[マルバス>#Marbas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vepar.png,nolink,50%,ウェパル);>#Vepar]] [[ウェパル>#Vepar]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Haagenti.png,nolink,50%,ハーゲンティ);>#Haagenti]] [[ハーゲンティ>#Haagenti]]|[[&ref(img/icon-s-Malphas.png,nolink,50%,マルファス);>#Malphas]] [[マルファス>#Malphas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Eligos.png,nolink,50%,エリゴス);>#Eligos]] [[エリゴス>#Eligos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Paimon.png,nolink,50%,パイモン);>#Paimon]] [[パイモン>#Paimon]]|[[&ref(img/icon-s-Murmur.png,nolink,50%,ムルムル);>#Murmur]] [[ムルムル>#Murmur]]|
|[[&ref(img/icon-s-Ose.png,nolink,50%,オセ);>#Ose]] [[オセ>#Ose]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Bael.png,nolink,50%,バエル);>#Bael]] [[バエル>#Bael]]|[[&ref(img/icon-s-Morax.png,nolink,50%,モラクス);>#Morax]] [[モラクス>#Morax]]|
|[[&ref(img/icon-s-Orias.png,nolink,50%,オリアス);>#Orias]] [[オリアス>#Orias]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Bathin.png,nolink,50%,バティン);>#Bathin]] [[バティン>#Bathin]]|[[&ref(img/icon-s-Raum.png,nolink,50%,ラウム);>#Raum]] [[ラウム>#Raum]]|
|[[&ref(img/icon-s-Orobas.png,nolink,50%,オロバス);>#Orobas]] [[オロバス>#Orobas]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Balam.png,nolink,50%,バラム);>#Balam]] [[バラム>#Balam]]|[[&ref(img/icon-s-Leraje.png,nolink,50%,レラジェ);>#Leraje]] [[レラジェ>#Leraje]]|
|[[&ref(img/icon-s-Gaap.png,nolink,50%,ガープ);>#Gaap]] [[ガープ>#Gaap]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Barbatos.png,nolink,50%,バルバトス);>#Barbatos]] [[バルバトス>#Barbatos]]|[[&ref(img/icon-s-Ronove.png,nolink,50%,ロノウェ);>#Ronove]] [[ロノウェ>#Ronove]]|
#endregion

#region(目次/序列順)
|CENTER:SIZE(12):1~24|CENTER:SIZE(12):25~48|CENTER:SIZE(12):49~72|h
|150|150|150|c
|[[&ref(img/icon-s-Bael.png,nolink,50%,バエル);>#Bael]] [[バエル>#Bael]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-GlasyaLabolas.png,nolink,50%,グラシャラボラス);>#GlasyaLabolas]] [[グラシャラボラス>#GlasyaLabolas]]|[[&ref(img/icon-s-Crocell.png,nolink,50%,クロケル);>#Crocell]] [[クロケル>#Crocell]]|
|[[&ref(img/icon-s-Agares.png,nolink,50%,アガレス);>#Agares]] [[アガレス>#Agares]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Bune.png,nolink,50%,ブネ);>#Bune]] [[ブネ>#Bune]]|[[&ref(img/icon-s-Furcas.png,nolink,50%,フルカス);>#Furcas]] [[フルカス>#Furcas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Vassago.png,nolink,50%,ウァサゴ);>#Vassago]] [[ウァサゴ>#Vassago]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Ronove.png,nolink,50%,ロノウェ);>#Ronove]] [[ロノウェ>#Ronove]]|[[&ref(img/icon-s-Balam.png,nolink,50%,バラム);>#Balam]] [[バラム>#Balam]]|
|[[&ref(img/icon-s-Gamigin.png,nolink,50%,ガミジン);>#Gamigin]] [[ガミジン>#Gamigin]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Berith.png,nolink,50%,ベリト);>#Berith]] [[ベリト>#Berith]]|[[&ref(img/icon-s-Allocer.png,nolink,50%,アロケル);>#Allocer]] [[アロケル>#Allocer]]|
|[[&ref(img/icon-s-Marbas.png,nolink,50%,マルバス);>#Marbas]] [[マルバス>#Marbas]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Astaroth.png,nolink,50%,アスタロト);>#Astaroth]] [[アスタロト>#Astaroth]]|[[&ref(img/icon-s-Caim.png,nolink,50%,カイム);>#Caim]] [[カイム>#Caim]]|
|[[&ref(img/icon-s-Valefor.png,nolink,50%,ウァレフォル);>#Valefor]] [[ウァレフォル>#Valefor]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Forneus.png,nolink,50%,フォルネウス);>#Forneus]] [[フォルネウス>#Forneus]]|[[&ref(img/icon-s-Murmur.png,nolink,50%,ムルムル);>#Murmur]] [[ムルムル>#Murmur]]|
|[[&ref(img/icon-s-Amon.png,nolink,50%,アモン);>#Amon]] [[アモン>#Amon]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Foras.png,nolink,50%,フォラス);>#Foras]] [[フォラス>#Foras]]|[[&ref(img/icon-s-Orobas.png,nolink,50%,オロバス);>#Orobas]] [[オロバス>#Orobas]]|
|[[&ref(img/icon-s-Barbatos.png,nolink,50%,バルバトス);>#Barbatos]] [[バルバトス>#Barbatos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Asmodeus.png,nolink,50%,アスモデウス);>#Asmodeus]] [[アスモデウス>#Asmodeus]]|[[&ref(img/icon-s-Gremory.png,nolink,50%,グレモリー);>#Gremory]] [[グレモリー>#Gremory]]|
|[[&ref(img/icon-s-Paimon.png,nolink,50%,パイモン);>#Paimon]] [[パイモン>#Paimon]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Gaap.png,nolink,50%,ガープ);>#Gaap]] [[ガープ>#Gaap]]|[[&ref(img/icon-s-Ose.png,nolink,50%,オセ);>#Ose]] [[オセ>#Ose]]|
|[[&ref(img/icon-s-Buer.png,nolink,50%,ブエル);>#Buer]] [[ブエル>#Buer]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Furfur.png,nolink,50%,フルフル);>#Furfur]] [[フルフル>#Furfur]]|[[&ref(img/icon-s-Amy.png,nolink,50%,アミー);>#Amy]] [[アミー>#Amy]]|
|[[&ref(img/icon-s-Gusion.png,nolink,50%,グシオン);>#Gusion]] [[グシオン>#Gusion]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Marchosias.png,nolink,50%,マルコシアス);>#Marchosias]] [[マルコシアス>#Marchosias]]|[[&ref(img/icon-s-Orias.png,nolink,50%,オリアス);>#Orias]] [[オリアス>#Orias]]|
|[[&ref(img/icon-s-Sitri.png,nolink,50%,シトリー);>#Sitri]] [[シトリー>#Sitri]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Stolas.png,nolink,50%,ストラス);>#Stolas]] [[ストラス>#Stolas]]|[[&ref(img/icon-s-Vapula.png,nolink,50%,ウァプラ);>#Vapula]] [[ウァプラ>#Vapula]]|
|[[&ref(img/icon-s-Beleth.png,nolink,50%,ベレト);>#Beleth]] [[ベレト>#Beleth]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Phoenix.png,nolink,50%,フェニックス);>#Phoenix]] [[フェニックス>#Phoenix]]|[[&ref(img/icon-s-Zagan.png,nolink,50%,ザガン);>#Zagan]] [[ザガン>#Zagan]]|
|[[&ref(img/icon-s-Leraje.png,nolink,50%,レラジェ);>#Leraje]] [[レラジェ>#Leraje]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Halphas.png,nolink,50%,ハルファス);>#Halphas]] [[ハルファス>#Halphas]]|[[&ref(img/icon-s-Valac.png,nolink,50%,ウァラク);>#Valac]] [[ウァラク>#Valac]]|
|[[&ref(img/icon-s-Eligos.png,nolink,50%,エリゴス);>#Eligos]] [[エリゴス>#Eligos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Malphas.png,nolink,50%,マルファス);>#Malphas]] [[マルファス>#Malphas]]|[[&ref(img/icon-s-Andras.png,nolink,50%,アンドラス);>#Andras]] [[アンドラス>#Andras]]|
|[[&ref(img/icon-s-Zepar.png,nolink,50%,ゼパル);>#Zepar]] [[ゼパル>#Zepar]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Raum.png,nolink,50%,ラウム);>#Raum]] [[ラウム>#Raum]]|[[&ref(img/icon-s-Flauros.png,nolink,50%,フラウロス);>#Flauros]] [[フラウロス>#Flauros]]|
|[[&ref(img/icon-s-Botis.png,nolink,50%,ボティス);>#Botis]] [[ボティス>#Botis]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Focalor.png,nolink,50%,フォカロル);>#Focalor]] [[フォカロル>#Focalor]]|[[&ref(img/icon-s-Andrealphus.png,nolink,50%,アンドレアルフス);>#Andrealphus]] [[アンドレアルフス>#Andrealphus]]|
|[[&ref(img/icon-s-Bathin.png,nolink,50%,バティン);>#Bathin]] [[バティン>#Bathin]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Vepar.png,nolink,50%,ウェパル);>#Vepar]] [[ウェパル>#Vepar]]|[[&ref(img/icon-s-Kimaris.png,nolink,50%,キマリス);>#Kimaris]] [[キマリス>#Kimaris]]|
|[[&ref(img/icon-s-Saleos.png,nolink,50%,サレオス);>#Saleos]] [[サレオス>#Saleos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Sabnock.png,nolink,50%,サブナック);>#Sabnac]] [[サブナック>#Sabnac]]|[[&ref(img/icon-s-Amduscias.png,nolink,50%,アムドゥスキアス);>#Amduscias]] [[アムドゥスキアス>#Amduscias]]|
|[[&ref(img/icon-s-Purson.png,nolink,50%,プルソン);>#Purson]] [[プルソン>#Purson]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Shax.png,nolink,50%,シャックス);>#Shax]] [[シャックス>#Shax]]|[[&ref(img/icon-s-Belial.png,nolink,50%,ベリアル);>#Belial]] [[ベリアル>#Belial]]|
|[[&ref(img/icon-s-Morax.png,nolink,50%,モラクス);>#Morax]] [[モラクス>#Morax]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Vine.png,nolink,50%,ヴィネ);>#Vine]] [[ヴィネ>#Vine]]|[[&ref(img/icon-s-Decarabia.png,nolink,50%,デカラビア);>#Decarabia]] [[デカラビア>#Decarabia]]|
|[[&ref(img/icon-s-Ipos.png,nolink,50%,イポス);>#Ipos]] [[イポス>#Ipos]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Bifrons.png,nolink,50%,ビフロンス);>#Bifrons]] [[ビフロンス>#Bifrons]]|[[&ref(img/icon-s-Seere.png,nolink,50%,セーレ);>#Seere]] [[セーレ>#Seere]]|
|[[&ref(img/icon-s-Aim.png,nolink,50%,アイム);>#Aim]] [[アイム>#Aim]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Vual.png,nolink,50%,ウヴァル);>#Uvall]] [[ウヴァル>#Uvall]]|[[&ref(img/icon-s-Dantalion.png,nolink,50%,ダンタリオン);>#Dantalion]] [[ダンタリオン>#Dantalion]]|
|[[&ref(img/icon-s-Naberius.png,nolink,50%,ナベリウス);>#Naberius]] [[ナベリウス>#Naberius]]|BGCOLOR(#FFFFFF):[[&ref(img/icon-s-Haagenti.png,nolink,50%,ハーゲンティ);>#Haagenti]] [[ハーゲンティ>#Haagenti]]|[[&ref(img/icon-s-Andromalius.png,nolink,50%,アンドロマリウス);>#Andromalius]] [[アンドロマリウス>#Andromalius]]|
#endregion
***祖01:バエル[#Bael]
-【性能・キャラストーリー】
[[バエル]]・[[バエル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
強力な力を持つ不死者の一人。
子どもの姿のまま成長が止まってしまっている。
#region(詳細)
-元は「雷将」と呼ばれた強力な上位メギドだった。
-追放後ヴィータに転生したものの、あまりの力の強さゆえなのか、子どもの時点で成長が止まってしまう。
--そのため他の不死者以上にヴィータ社会での生活に困難を抱えていた。
単独では生活することもままならず、かと言って成長しないことで自分の正体が露呈してしまうため、同じヴィータとは長く暮らすことができない。
--養子として子どものない夫妻に引き取られては、数年ごとに自分からその家を離れるということを繰り返していた。
(出典:バエルのキャラストーリー)
--子供の姿のまま長年を過ごしているメギドは他にクロケルとコルソンがいるが、何かと幼さの目立つ彼女たちと比べて精神的に成熟した振る舞いをする。
「魂は肉体に引っ張られる」と言う描写が多いメギド72においてはかなり珍しい例かも知れない。
-ある時変わり者の学者、プランシィと出会い、彼女の「弟」として行動を共にするようになる。
--古代文明に興味を持ちメギドについても理解しているプランシィなら自分の正体を知っても受け入れてくれるかもしれないばかりか、呪いのような不老現象を解消する手段を発見してくれるかもしれないと期待している。
その時が来れば正体を明かすつもりだが、今のところは徹底的に「ただの可愛い弟くん」であることを貫いている。
---「その時」はプランシィの危機に対し、目前でメギドの力を用いると言う形で訪れる。
時系列としては10章以降であり、この項目追記時点では未来の出来事である。
(出典:「不死者バエルの切なる願い」)
--プランシィのことは本当に大切な姉として想っているようで、かすり傷一つでも負わせたら殺すと本気で脅してくる。
また、彼女が居ないところでも常に「お姉ちゃん」と呼んでいる。
--虐待を加える仮親からから逃げ出し、行き倒れていたバエルを拾い匿ったのがプランシィ一家であった。
(出典:【メギドの日】メギド質問箱(2021年))
-化け物だと迫害された過去もあってかプランシィの前ではメギドであることを隠し続けていたが、マキーネに捕らわれた彼女を救うためメギドの力を行使する。騒動に乗じてプランシィの元から去ろうとするが、追いかけてきたプランシィの説得で和解。これまで通りの生活を続けられることとなった。
--「しょせん「化け物」なんだ ボクたちなんて…」という言葉から、迫害によって受けた心の傷の深さが窺える。
(出典:イベント「不死者バエルの切なる願い」)
-現在名乗っている偽名は「コラン」。
由来については[[コラン>キャラクター図鑑#Collin]]の項目を参照。
-雷将の知能も性格も色濃く残しているが、普段は見た目に合わせ無邪気で素直な少年を演じている。
アジトに居てもそれは変わらない。演技を止めるのはプランシィが傍にいない確証がある時のみ。
--ただし星6絵では本性を隠さなくなり、表情がかなり邪悪な感じになる。
---何故か袖も破ける。
---この表情のまま猫を被ったクエスト会話を繰り広げる。
--成長が止まっていることを知られているのも一部のメンバーだけであり、事情を知る者が迂闊なことを言いかける度に視線で抗議している。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」、イベント「暴走児バラキエル!」)
---あくまで不死者であることと本性を隠しているだけで、追放メギドであることはアジト内では周知されており、追放前の記憶を失っていることにしている。
(出典:メインストーリー82話)
---いつの間にか彼の夢に入り込んでいたリリムには正体を知られている。
ただし、リリム本人はそれを口外するつもりはない模様。
(出典:バエル(カウンター)のキャラストーリー)
-腹黒と言われ表の顔と裏の顔のギャップが激しいが、子どもの姿で数百年を生きることになってしまったことも重い一因。
親切に養育してくれた何人ものヴィータたちを裏切り続けていることに苦しみを感じており、人を超越した存在として生きるにはある意味根が善良すぎた。
--プロフィールでは「ソロモンさえ利用して返り咲きを狙う」と言われており強化時など時たま何か企んでいるような物言いもするが、実際のところ既に野心は枯れているようでありヴィータとして普通に生きて死ぬことを望んでいる。
「メギドのプロフィールは信用ならない」と言われる一因である。
-追放前は誰も姿を見たことがないメギドとして有名だったらしい。転生後の不死者会議にも使者によって意志を伝える形で参加していたようだ。
--当時は拒絶区以外ではメギド体でいることが当たり前の時代であり、メギド体が極小の群体であるバエルを実際は近くにいても視認できなかったという可能性もある。
(出展:マモンのキャラストーリー)
-約200年のうちにできたバナルマの制度も馴染みが無く、弱い者が死んで淘汰されることこそ戦争社会だとして、「甘やかしすぎだ」と断じていた。
--しかし力を持ちながらも幼く好戦的なバラキエルを見ているうち、正しい資質を発揮させるために導いてやる必要性を感じ取っていく。バラキエルが単独行動の果てに幻獣にやられそうになった時にも救いの手を差し伸べ、彼女に共闘のやり方を戦闘の中で教える。
(出典:イベント「暴走児バラキエル!」)
-メギド体は多面体の頭部に6つの脚を持つ虫のような姿…というよりバクテリオファージ(細菌ウイルス)そのもの。
--元ネタでは「胴体が蜘蛛の姿」とされているので、それもイメージしていると思われる。
--詳細が公表されている中では最小サイズのメギドであり、また無数の群体の姿を取れる点が非常に異質である。
-悪魔バエル(=バアル)はパレスチナ地方を中心に広く信仰された豊穣の神バアルが、旧約聖書において異教徒の神として貶められた存在と見られる。
バアルの尊称である「バアル・ゼブル」はベルゼブブに、ペオル山の主神(もしくはバアルそのもの)の名を持つ神「バアル・ペオル」はベルフェゴールに転化したとされる。
#endregion

***祖02:アガレス [#Agares]
-【性能・キャラストーリー】
[[アガレス]]・[[アガレス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
とある森で番人として暮らし、周囲のヴィータから畏れられていた人物。
自分の信じる運命に従って行動する。
#region(詳細)
-見事なアフロヘアーが特徴の男性。二振りのトマホークを用いて戦う。
少数民族のシャーマンの元に生まれ、代々住処の森とそこに隠された古代遺跡を守っている。
-とかく「運命」という言葉にこだわる運命論者。眼の前に起きることを運命と受け入れ、あるがままに生きる男。
--しかし彼にとって運命は切り開くものである。降りかかる苦難は試練と捉え真っ向から立ち向かう。眼前の試練を避けて通ろうとはせず、もし罠があればわざと作動させた上で突破する。
(出典:プロフィール、ハーゲンティ(バースト)のキャラストーリー)
--普段の発言は知的で落ち着いているが戦闘となると勇猛果敢。戦闘時のテンションはかなり高い。
-プロフィールでは無益な殺生は行わないとされているのだが、キャラストーリーでは遺跡の財宝を狙い森に侵入した盗賊を尽く殺害している様子が描かれている。
本人曰くそれもまた運命とのこと。
--付近の村では守り神アガレス様と畏れられており、森には村人も立ち入らない。このため、フォルネウスやデカラビアのように実はヤバい奴に列せられることも。
--部族の森を守ってきた戦士であり、神聖な森への侵入者を滅ぼすことは「無益な殺生」ではないのだろう。ヴィータとしてのアガレスは二十六歳であり、「アガレス様」は古くから怖れられているようなので、歴代の「アガレス」も同様のことをして森を守っていたのだと考えられる。
(出典:アガレスのキャラストーリー)
-[[ハーゲンティ(バースト)]]のキャラストーリーにも登場。彼の運命的なルーツが明かされる。
--アガレスの(ヴィータとしての)先祖はかつてメギドラルへと迷い込み、メギドラルに居た頃のアガレス(メギド体)と遭遇した。
そこはアガレスの狩場だったために不興を買い、あわや殺害されかける。
--しかし同時に付近から迷い込んだハーゲンティ(メギド体)の介入により一命を取り留める。当時のアガレスは「この出会いもまた運命」と呟いた。
ハーゲンティの威光(物理)から彼女を「黄金の王」と勘違いしたアガレスの先祖は、一連の体験から「己の運命に従え」との導きを得るのだった。
--一族のため新天地を探している途中だったアガレスの先祖は、運命に従い帰還した森付近に一族を呼び寄せた。
そしていつか再び「黄金の王」に見えるために、地下に広大な遺跡を残したのだった。
-特殊な名付けをする部族の出身であり、族長「双子の水龍」の息子として生まれる。
--この部族では<部族最強の戦士となった者に「黄金の王」の聖地である森の守護者の名にあやかり、『アガレス』の称号を与えてきた>。
部族の伝承などに興味がなかったはずなのに、幼少期の頃から自ら「アガレス」と名乗りだしたとのこと。幼い頃にメギドの記憶を取り戻したのだろう。
このことと、「黄金の王の寵愛」を受けていると思わせる強さから、族長はアガレスを「森の守護者アガレス」の生まれ変わりなのだと確信している。
---「『アガレス』という名を知るはずがない」という意味合いで族長が話しているので、名乗りだした当時現役の「アガレス」は空席だったのだろう。単にその時実力が一番というだけでは「アガレス」には不足なのかもしれない。族長曰く<お前ほどの強さに到達した者は1人としていない>。
--族長はアガレスを除いて部族は滅びの運命にあると予言した。そしてその予言通り、幻獣に襲われた部族はアガレスを除いて全滅した。アガレスは自分の部族を守る事は出来なかった。
--祖先を同じくする部族からは、個人としての名である「羽ばたく鰐」(元ネタは原典の悪魔アガレスの姿)と呼ばれている。「アガレス」と呼ばれないまでも一定の敬意を持たれているのかその言葉は重く受け止められる。
(出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」、アガレス(カウンター)のキャラストーリー)
-もともと運命論者だったアガレスの言葉が一人のヴィータを導き、巡り巡ってアガレス自身がその言葉に従って生きた一族の末裔として転生することとなった。
これもまた数奇なる運命の巡り合わせである。
(出典:ハーゲンティ(バースト)のキャラストーリー)
--転生は「適した受け入れ先」があってこそ成功すると言った推測もソロモン達によって言及されている。
この推測が正しいとすると、運命論者のアガレスが「運命を信じる一族」と言う受け皿に収まるのは必然であったのかも知れない。
プロフィール通り、「運命は切り開くもの」である。
-「運命」とは「結果」であると考えており「では運命とは避けられないものなのか、滅びの運命に抗うのは無意味なことなのか」と自問し、イベントストーリーを経て「抗うことに意味はある。運命は乗り越えられる」「全力で抗った末に得た結果こそが『運命』」であると悟り、リジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」)
--「石の遣い」に殺された父親の死は無意味で父親は間違っていたのかと問いかける子供に対し、
<いいや、間違っていない 彼の死は多くのものを動かした …決して無意味な死ではない むしろこの村で一番の功労者だ>と互いに信じる運命を根拠とした確かな事実を告げ、子供を慰めると同時に父親への誇りを取り戻させた。
--<運命に身を委ねることは放棄ではない…闘争なのだ>とのこと
(出典:アジト台詞)
-髪の外周はおよそ173cm(より正確には173.5…cm)
(出典:メギド質問箱・回答No.05)
-ニスロクとの出会いで料理に興味を持ったが、向いていないようで、できあがったものは「運命に従って材料を投げ入れていた」ものの方がマシだったようだ。
(出典:アガレス(カウンター)のキャラストーリー)
--進化素材を見てもリジェネ前に比べ食品を要求するようになっている。星5.5から星6に進化する際にはなんと鍋料理を4種類も要求されるなど、大分大きな影響を受けたようだ。
-メギド体は仮面を被り、翼を生やした人の姿。ヴィータ体同じようにトマホークを持っている。
--星6で表情が変わる為、仮面に似た頭かもしれない。また、クチバシも確認でき、鳥人の可能性がある。
--悪魔アガレスはクロコダイルに乗りオオタカを連れた老人の姿をしている。鳥人風のいでたちがオオタカと老人、鋭い牙がクロコダイルの要素だろう。
#endregion

***祖03:ウァサゴ [#Vassago]
-【性能・キャラストーリー】
[[ウァサゴ]]・[[ウァサゴ(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
貴族としての誇りを重んじる女性。
現在は実家と縁を切り旅をしている。
#region(詳細)
-ノブレス・オブリージュを地で行く性格で、上から目線ながら貴族として無力なヴィータを守らねばならないという使命感に満ちた人物。
「貴族とは如何なる困難にも己の力で立ち向かうもの」「身分の有無ではなく気高い精神の持ち主こそが貴族」という信念を持っている。
-ヴァイガルドへの転生後は下級貴族の家に生まれ、エリザと名付けられる。
ある時女癖の悪さで有名なある大国の皇子に縁談を無理やり成立させられそうになり、権力を振りかざす彼とそれに媚びへつらう父の姿に嫌気がさしたため、自ら地位を捨て家を出ると宣言した。
(出典:ウァサゴのキャラストーリー)
--自身が追放メギドであることは隠しておらず、家柄をかさに迫ってくるものには「メギドの大貴族である自分の足元にも及ばない」と言い放っている。
--ヴィータとしての育ての親である父に対しては情も残っているようで、家を捨ててなお自分に付き従おうとした従者には後の世話を任せるために残らせている。
--後々、病気の父ベルガを訪ねた故郷ルラールで経験した一連の出来事で、貴族の責務を果たすためにも力が必要だと考え直し、跡を継ぐことを決意した。
その際の意識の変化により、リジェネレイトの兆候を自ら感じ取りソロモンの元へ向かう。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」)
-戦闘能力に関しては「貴族の嗜み」として剣術を身につけている。腕前は相当なもので、大国の剣術大会の優勝者を相手に互角で戦えるほど。
(出典:ウァサゴのキャラストーリー)
--得物は釵(三叉の刺突用短剣)で、戦闘中は何故か自傷するようなモーションが目立つ。メギドクエストやPvPで戦闘開始と同時に自害するのは誰もが見慣れた光景であろう。
-プロフィールに曰く「庶民であるソロモンに力を取り戻してもらったことに納得していない」らしく、実際やや素直でない物言いも散見される。
しかし基本的には彼を認めているようでもあり、後述するように恋愛感情すら抱いているようにも見える。
端的に言ってしまえばデレの多いツンデレである。
--クエスト中例によって小腹を空かせるソロモンに行儀悪を叱りつつも食べ物を分けようとするなど責任感が転じてか世話焼きな部分も見せる。
-自身のパートナーとなる男性にも「如何なる困難にも己の力で立ち向かう気高い精神」を求めている様子。
(出典:ウァサゴのキャラストーリー)
--その点でソロモンを意識しているような節もあり、オフの彼に付き添おうとしたり紅葉狩りに誘ったりクリスマスの予定を若干緊張した様子で聞き出そうとしたりもしている。
(出典:ログインボイス、クエスト内会話)
--側から見るとそう映るのか、ソロモンと夫婦であると誤解されることもしばしばある。
(出典:イベント「心惑わす怪しき仮面」「メギドラルの悲劇の騎士」)
-ヴィータに転生する前から、メギドラルの特権階級である「貴族」であったことが本人の口から明かされた。
--立場上は彼女も上位メギド同然なのだが、彼女は上位メギドと呼ばれることを拒んでいる。
(出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」)
-メギドラル時代のウァサゴは拒絶区画(レジェ・クシオ)に館を持っていた。その後も放置されており、メギドラル遠征中、拒絶区画に潜入していたアモンが拠点としていた。その際に偶然助けたガギゾンとルシファーを匿っている。
(出典:85話・5)
--アモン曰く「あんたの住んでた家、なんか臭かった」らしい。「廃墟なら仕方ないですわ!」とのこと。
(出典:90話・冒頭)
-出奔してしばらくの間は本当に橋の下で暮らしていたことがあるらしい。下級の貴族の出身でありながら泥臭く逞しい一面を持つ。
ルラール領の森が燃やされた後も、植樹活動を領民に任せるのではなく自身も土にまみれながら率先して行った。「貴族たるもの民の模範とあるべき」を実践することで、途方もない作業にやる気の無かった領民の心を動かし、新たな領主としての務めを果たした。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」、ウァサゴ(バースト)キャラストーリー)
-メギド体は白い毛皮の熊。額に元ネタであるソロモン72柱の魔神ウァサゴの紋章が描かれている。
--好物は産卵のために川を遡上する魚で、川に手を突っ込み打ち上げて腹からかぶりつくとのこと。完全に鮭を取るヒグマ。
#endregion
***祖04:ガミジン [#Gamigin]
-【性能・キャラストーリー】
[[ガミジン]]・[[ガミジン(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「負け犬」を自称するやさぐれた男。
自虐的で愛想も悪いが、いざという時には意地を見せるタイプ。
#region(詳細)
-ヴァイガルドでは傭兵として身を立てている。
追放メギド特有の高い身体能力もあり、指輪なしでも幻獣とある程度渡り合えるほどの実力の持ち主。
しかし普段は仕事を受けもせずツケもロクに払わないで酒場に入り浸る荒んだ生活を送っており、「掃き溜めのガミジン」と馬鹿にされていた。
(出典:ガミジンのキャラストーリー)
--仕事を受けなかったのはソロモンからの呼び出しに備えて体を休めていたのもあるが、当然何も知らないヴィータ達はそれを働かない言い訳としか思っていなかった。
-しかしある時成り行きで知り合ったイルセという女性と交流する中で自分を見直し、病を患いながらも貧困から医者にもかかれずにいた彼女のため金を稼ごうと奮起する。
結局イルセの命を救うことはできなかったが、それをきっかけに彼女の讃えてくれた「負け犬としての意地とプライド」を示すために戦うことを決意した。
--以降は仕事も進んで受けるようになり、相変わらず酒浸りではあるがツケは溜めていない様子。
(出典:ガミジンのキャラストーリー)
-ソロモン達のことは「勝ち組」と称しており、負け犬の自分とは違うと皮肉交じりに言うことが多い。ただしイルセとの出会いと別れを経てからは傭兵の仕事はきっちりとこなしている。
--アジトにおいても不真面目というわけではなく、メフィストがカジノの一件でソロモンを連れ出した際にはお目付け役としてブネに頼まれ、メフィストの素行を監督していた。事件が片付いた後はブネやフォカロルに代わりメフィストへソロモンを騙して連れてきたことに対しての罰をきっちりと与えていた。
(出典:イベント「カジノ!―勝利の方程式― 」)
-武器は身の丈ほどもあるトゲ付きの棍棒だが、棍棒と言うよりは野球のバットのような構え方をする。
巨大な鉄球を打ってぶつけるなど、使い方もバット寄り。
--特性は確率で敵の遠距離攻撃を無効化し反撃するというもの。システム上普通の反撃扱いなので演出的には普通に殴り返すだけだが、恐らく本来は「打ち返す」のをイメージしたものだと思われる。
---シナリオにおいても砲撃タイプのマキーネとの戦闘時、オリエンスやレラジェといった射撃要員とともに召喚され、''ミサイルを打ち返す''というとんでもない荒業を見せつけた。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
--「序列4番」を「4番バッター」に掛けているのでは、という推測がファンの間でされている。
//ファン予想だったと思うのでぼかしました。公式ソースあれば出典を添えて以下記述に戻してください。
//何故こんなことになっているかということについては、「序列『4番』だからバッター」とのこと。
-メギド体は馬の頭を持つ跪いた男の姿。元ネタとなったソロモン72柱の魔神ガミジンほぼそのままのデザイン。
--奥義では跪いたままスライドし攻撃する。かなりシュールであり、どこか不気味である。
#endregion

***祖05:マルバス [#Marbas]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[マルバス]]・[[マルバス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
自分でも自分のことを可愛いと言って憚らない美少女。
いつかハルマになるのだとかたく信じている。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-''自称ハルマ。''キャラクターを語る場においてハルマとあったら、それはほとんどの場合マルバスを指している。
--「美しい自分は実はハルマなのではないか、とイカレたことを主張して追放されたメギド。」とあるように、追放前からそんなことを言っていた。
(出典:マルバスのプロフィール)
--メギドラルで活動していた頃、他メギドをあの悍ましいメギド体でいきなり襲っては「わたし、かわいい?」と聞き、答えられないメギドを容赦なく倒していた。%%口裂け女。%%
(出典:マルバスRのキャラストーリー)
---中央相手に戦果を上げていた反逆者(まつろわぬ者)の軍団を単独で壊滅させ、フライナイツにも一目置かれるなど相当な武闘派。追放メギドとなった現在でも杖一つで人攫いの集団を叩きのめす程の戦闘力がある。
(出典:マルバス、マルバスRのキャラストーリー)
-自己愛が非常に強い性格。
(出典:マルバスのプロフィール)
--周囲は皆マルバスを愛していると信じて疑わず、その上自分自身は戦う気0となかなかにいい性格をしている。
--ただし根っから自分のことしか考えていないというよりは、あえてそのように振舞っていると思われる節もある。(後述)
第一印象では自己中心的に見えるが、自分のために無断で貴重品を持ち出したヴィネに対し「友達なんだから一緒に謝る」と言い出したり、追放されてしまったカソグサを想って深く悲しんだりと友達想いな面がしばしば描写される。
(出典:イベント「ハルマを夢見た少女」、マルバスRのキャラストーリー)
--ネフィリムのおかしな行動に気付きソロモンに相談する、純正メギドでありながらアガシオンが睡眠をとっていたことを不審に思うなど、周りの様子を的確に把握する観察眼を持ち合わせている。
かつて武闘派であった名残だろうか。
(出典:イベント「この手にかつての栄光を」)
-メギドラルで因縁の敵であるハルマを名乗れば追放されるのも当然だろう、と思われていたのだが……。
--イベント「ハルマを夢見た少女」でハルマになりたいと願うようになった理由が掘り下げられた。
「自分のメギド体が非常にコンプレックスだった」ことが明かされ、プレイヤーに衝撃を与えた。
他にも「これでハルマになれるかも」という所で「これに失敗すればもうハルマになれる夢を失ってしまう」という不安に怯えていたり、実は非常に繊細な少女であった。強い自己愛に溢れた台詞の数々もコンプレックスの裏返しである。
---[[イベントシナリオ]]の「ハルマを夢見た少女」欄も参照。
-自分勝手に振る舞うためソロモンからはよくツッコミを受けるが、一癖も二癖もあるアジトの仲間達を前にすると相対的に常識側に回りがち。根の優しさと洞察力の高さもあり、スコルベノトがモラクスの正装服に良かれとリボンを付けてしまった際にはモラクスが嫌がるだろうからと(後で直しておかなくちゃ…)と気遣いを見せていた。
(出典:イベント「ガープの結婚」)
-「ハルマ」という存在は研究者メギドの[[カソグサ>キャラクター図鑑#Kassogtha]]の窮地を救った際に教わった。
自分の強さを美しいと心から評してくれたカソグサをしてハルマはメギドの美醜感覚でも美しいものであると知り、強く憧れたことがハルマ化願望の始まり。
この件がきっかけでカソグサとは友人となった。
だがカソグサが研究の過程で上位存在(蛆)に気付きかけた為に追放、自身も思い出の品を取り出す為にカソグサの家に向かった際に研究資料を目にしてしまい、フライナイツに目をつけられ同団の精鋭達と交戦、連携の前に敗北し追放される事となる。
--何の根拠もきっかけもなく自分はハルマと言い出した根っからの狂人という訳ではなかった。
この一連の記憶は追放時に封印されており、リジェネレイトを果たす事で取り戻したもの。
(出典:マルバスRのキャラストーリー)
---カソグサとの交流を忘却した事で、追放後はハルマへの憧れが心の支えとなっていたと思われる。
-可愛らしいヴィータの見た目から変身する禍々しいメギド体は非常にインパクトがあり、広告にも採用されていたりする。純正メギドの価値観においても一種の才能と呼ばれる程醜いようだ。
(出典:マルバスRのキャラストーリー)
--そんなメギド体からハートマークが乱舞する様はとてもシュール。
-氷の結晶のような杖を武器にしているが、ゲーム内の属性は地である。
-ラッシュ版の勝利モーションでは自撮りをしているかのようなモーションが見れる。
ヴァイガルドにカメラの類があるのだろうか。
-ラッシュ版の覚醒スキルでは''白くてふにゃふにゃした柱状で断面が星型の謎の物体''を敵に投げつける。
それがなんなのかは作中でも全く言及されておらず未だに正体不明。
プレイヤーからは''ちくわぶ''や''鳴戸巻き''などと呼ばれている。
--ちなみに技名はミスティックマター(神秘的な物質)。とりあえず謎だということは伝わってくる。
-各種書物では「強壮なライオンの姿」とされる。見た目的に通じるものはないが、疫病をもたらす/癒す力を持つとされるので回復技の充実はここからだろうか。
#endregion
***祖06:ウァレフォル [#Valefor]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[ウァレフォル]]・[[ウァレフォル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
二刀流のシミターを扱うワイルドな女性。
ソロモンに召喚されるまでは盗賊団の頭として活動していた。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-弱肉強食をモットーとしており、弱者に対しては容赦しない。
(出典:プロフィール)
--……と言われており実際強さに拘る物言いも多いが、別に冷徹な人物というわけではなくむしろかなりの人情派。
チンピラに絡まれている酒場の娘を助けたり、その母親が病気だと聞いてその日の稼ぎを全て酒代として払うなど、不器用ながら困っている人を放っておけないたちである。
(出典:ウァレフォルのキャラストーリー)
---弱きを助け強きを挫くというと日頃の信念と矛盾しているようだが、力のない者をいたぶって悦に入るようなのは強者の振る舞いではない、ということだろう。
どちらかと言えば強者を下して自分の強さを示すことに価値を見出している節がある。
---金持ちから盗むなら小金にしておいたほうが後腐れがなくていい、と語るなど盗賊らしく強かでリアリストな面もちゃんと持っている。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
--率いていた盗賊団は主に遺跡荒らしで稼ぎを得ていた。団員達もウァレフォルの人柄に惹かれて集まったためか気のいいものが多く、アウトローながらそこまで悪質なことには手を染めていなかった様子。
(出典:ウァレフォルのキャラストーリー)
---ただし中には不満を持つ者もいたようで、ウァレフォルが首領の座を退いた後に力ずくで団を抜け、悪質な強盗まがいで稼いでいた。
ウァレフォルとしては元部下の不始末を人任せにするわけにもいかず、直接赴いて成敗した。
(出典:クロケルRのキャラストーリー)
-多くの団員達をまとめ上げるためか規律に厳しく、フォカロルほどではないものの説教癖がある。
--毎度のように小腹を空かせるソロモンにも説教するが、携帯食を持ってこなかった準備の悪さの方を指摘するなど目の付け所は割と鋭い。
(出典:クエスト内会話)
--フォカロルが愛剣エクス・マキナを壊してしまった自責の念から落ち込んでいる間、彼に代わってアジトの説教役を務めていた。
しかしながら%%クズ%%フラウロスをはじめとする問題児たちの面倒を1人で見るには流石に荷が重かった様子。
(出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」)
-盗賊業からは既に足を洗っているものの、宝箱や探索には心惹かれるようだったり団員達との毎日を懐かしんでいたりといい思い出になっている様子。
(出典:クエスト内会話、アジト会話)
-酒好きであり、ブネやベリトなど他の酒飲み達とアジトで飲み比べをすることもある。
(出典:イベント「悪魔の勝負師と幻の酒」)
--しかし実は言うほど酒に強いわけではなく(むしろ弱い方らしい)、大酒を飲むのは意地になっている部分が大きい。
そのためやりすぎると歩けないほどふらふらになってしまう。
(出典:ウァレフォルのキャラストーリー、二周年・メギド質問箱)
-公私のメリハリはしっかりつける方で、ソロモンには厳しいことも言う一方サシで飲みに誘うなど個人的には気安い関係を築いている。
酔い潰れて介抱されるなど彼の前では普段まず見せないような姿を晒しており、深く信頼していることが伺える。
(出典:ウァレフォルのキャラストーリー)
-文化的な感性が高く、音楽を好んだり四季の変化を楽しんでいたりとやや意外な面も見える。
--ログインボイスではなかなかに詩情豊かな表現で季節の感想を伝えてくる。
愚痴っぽくなるメギドが多い梅雨の季節にすらその風景を楽しんでいる。
(出典:[[ログインボイス]])
--カードゲームに興じていた所へバルバトスも参加すると聞き、それでは「音楽がないままか」と一言。
ガミジンから「音楽なんか分かるクチか」と言われて「賑やかな方が好きなだけだ」と答えているが、ログインボイスを聞く限りはそれだけでもなさそうに思える。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-四肢を失ったメギドに対して「今召喚しても、欠損されたまま召喚されるのでは」と言った推測がなされ、根拠として「ウァルフォルはあのまま召喚された」と引き合いに出されたことがあるため、眼帯の理由はファッションや弱視ではなく欠損だと思われる。
(出典:イベント「メギドラルの悲劇の騎士」)
--後に目の負傷の経緯が明かされ、盗賊時代にイポスの傭兵団と交戦し、イポスに付けられた傷と判明。
お互い配下の被害も大きい戦いだったが、双方とも相手への恨みより「受けるべきでない依頼を受けてしまった」という後悔が先立つ戦いだったようだ。
それでもわだかまりが全くないわけではなく、アジトなどではお互いに干渉を避けていた。
(出典:イベント「変わる心、変わらぬ心」)
-ソロモンに対してはあまり裏社会に関係を持つべきではないと考えており、イポスが上述のウァレフォルとの痛み分けの原因であるチェルノボグから新たに依頼を持ち掛けた際も「まだ懲りていないのか」とイポスに苦言を呈した。
-メギド体は人面の獣。獲物としてあえて強そうな相手を選ぶなど、弱肉強食にこだわる点は今と変わらない様子。
-元ネタはソロモン72柱の魔神ウァレフォル。メギド体とほぼ同じ人面のライオンという姿をしている。
人々に盗みを働くよう誘惑したり、盗賊と和解させる力を持つなど、何かと盗賊と関連づけられる悪魔であり、メギドでのキャラ付けもその点を元にしているのだろう。
#endregion

***祖07:アモン [#Amon]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[アモン]]・[[アモン(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
年齢に見合わぬ暗い目をした少年。
両親から虐待を受け、孤児院に身を寄せていた。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-両親から虐待され続けたことで、メギドとしての誇りをすっかり失ってしまった少年。
--メギドラルでメギドとして生きていた頃は「勇猛果敢で仲間の信頼を集めていた」。
(出典:公式HPキャラクター紹介より)
--彼を慕う仲間を率いて戦果を上げる勇猛なメギドだった頃は夢に見ることもあるらしい。
(出典:リリムのキャラストーリー)
-生きるために様々な暗い仕事に手を付けていたことが示唆されている。
--ヴィータの姿では身軽な動きと大ぶりのナイフを自在に操り戦うインファイターであり、バトルにおいても敵のフォトンを奪い取る・暗がりの中から敵を確実に葬り去るという戦闘スタイルが表現されている。
-基本的には必要以上に他者との交流を持とうとしない性格であるものの、買い出しに連れ出されても拒否せず付き合う、ソロモンが財布を盗まれれば取り返しに行くなど、
召喚によって父親から引き離してくれたソロモンには内心で強く感謝し、それなりに報いたいと考えている様子が伺える。
(出典:アモンのキャラストーリー)
--(もっとも、戦闘中に小腹がすいたなどと脳天気なことをいうソロモンには「フンッ! 幻獣の腹の足しにされちまえ!」とかなり辛辣)
-年齢が近いためか、セーレやモラクス、ブエルといった年少組との会話が多い。脳天気であったり考え方が合わない彼らの行動に苛立ったり呆れたりといった描写はあれど、決して疎ましく思っているわけではないようだ。
(出典:アモン(ラッシュ)のキャラストーリー)
--彼らからは「ただなんつーか、おまえは無暗に誰かを傷つけたりはしねーから…」(モラクス)「そっか! やっぱりアモンさんは思いやりのある人だね!」(セーレ)と評されている。
(出典:アモン(ラッシュ)のキャラストーリー)
--ヴィータの持つ「家族」という概念に興味を持ったリリムによって自分の夢を覗かれた際は彼女に向かってナイフを投げつけるほどに怒りを顕わにしているが、彼に安らいで欲しいというリリムの訴えを考え直して受け入れる柔軟さも持っている。
(出典:リリムのキャラストーリー)
--また、ソロモンや仲間のメギドたちが対象でなくとも、きっかけがあればやりすぎない範囲で干渉することも少なくない。
親に虐待されている子供に複数回遭遇しているが、いずれもその境遇を抜け出す手助けさえしている。
(出典:アモンのキャラストーリー、アモン(ラッシュ)のキャラストーリー)
-前述の境遇であるため学校などの教育機関に通っていた様子は見られないものの、
アジトで勉強の面倒を見たマルファスが褒めるなど、勉学の面の素質も示唆されている。
(出典:[[ソロモン王と秘密のアジト]])
--母親から育児放棄されていた影響か、料理の心得がある。
焼き魚を適切な火加減で焼く、アミーに料理当番の代打を頼まれる、フルーレティに料理を褒められる、といった描写がある。
(出典:アモン(ラッシュ)、フルーレティのキャラストーリー、[[魔獅子と聖女と吸血鬼]])
--音楽に関してはオリエンス曰く「へったくそ」。クロケルやグシオン、アスラフィルと相当な面子に教わっていたが、才能が無いのか、はたまたただ未熟なだけか。
(出典:85話・5、84話・END)
---アモン本人は「教えた連中がヘタクソだからこうなったんだろ」と主張している。グシオンやアスラフィルは軍団屈指の演奏者なのだが…
演奏技術はともかく教え下手だった可能性は(特にアスラフィルは)否定できない。
-その後のイベントではついに父親が登場し、真剣に己の所業を悔いて息子に謝罪したいと乞い願うようになった彼を見て深く葛藤する。
--最後には激情を吐き出しつつも、ひとまずではあるが、父親や過去との自分なりの落とし所を見つけるに至った。
その際の葛藤や気持ちの整理が、リジェネレイトのきっかけになったようだ。
(出典:[[呪いの指輪と猛き迅狼]]、[[魔を呼ぶ狂気の指輪]])
---6章3部では、リジェネレイト後のラッシュの姿でストーリーパートに出演している。
-アモンの中で「リュカ」という過去のヴィータの自分は呪いになっており今でも過去に受けた虐待がフラッシュバックし彼を苦しめていた。そんな中で、アモンは父であるライオと再会してしまう。アモンは彼の「償い」である金の受け取りを拒否し、代わりに今すぐここで死ぬように強要した。しかしライオに死ぬ勇気は無く生きている間にリュカに償いをさせて欲しいと懇願する。なら代わりに殺してやると短剣を向けるアモンだったが寸前でライオを殺すことはできなかった。どんなに酷い親だったとしても断ち切れない血の繋がりがあること。そしていつかはその絆と対峙しなければならないと居合わせたダンタリオンは両者の対話を見届けることを決める。
--ライオの命はアモンの手にかからずとも「呪いの指輪」の影響で間もなく死を迎えようとしていた。死なないでと訴えるライオを慕うキャラバンの面々を見てアモンは戸惑う。そんなアモンに「これもまた真実だ」とダンタリオンは語り掛ける。過去に許されぬ仕打ちを行ったことも真実であれば、例え薄っぺらい上っ面だったとしても今のライオは悔い改め息子への償いを果たそうとしている。そのことを少しだけ、アモンにも考えて欲しいとダンタリオンは伝える。
--死に瀕した父親と対話するアモンに、ライオの口から出たのは本当にすまなかったという今生の別れの言葉であった。アモンはそれを拒否する。やり遂げたように死ぬなんて許さない。俺に憎まれながら、この先も苦しみながら生き続けろとアモンは叫ぶ。ライオが言葉にする「リュカ」という息子の名もアモンは否定する。<アモンだ!そう呼べよ!お前の息子リュカは死んだ!俺は…アモンだ!>赤の他人の俺に一生恨まれて生きろと言った瞬間アモンはリジェネレイトの光に包まれた。
--リジェネレイトしたアモンは瞬く間に「呪いの指輪」の力に染まる黒いネズミたちを駆逐、再召喚で消費されたフォトンで「呪いの指輪」も粉々に砕け散る。そしてライオは呪いから解放され一命を取り留める。ライオの命を救ったアモンはもう二度とあんたと会うことも無いだろうと赤の他人となった父親に決別の言葉を告げて去っていく。
--これを機にアモンの立ち絵はリジェネレイトした状態で固定され、バーストの姿は出てこなくなる。「一度命を落とした」またはそれに近い条件で不可逆のリジェネレイトを果たすメギドはいるが、それと同じく不可逆のリジェネレイトを果たした意味は非常に重い。
---自分にとって、また償いに縛られるライオにとっても「リュカ」は「呪い」であった。リジェネレイトに際して過去の呪いを断ち切る為に「リュカ」を殺したのはアモン自身であり、「リュカは死んだ」という意味の表れとなって不可逆のリジェネレイトを起こしたと解釈ができる。
---赤の他人となってようやく少しだけライオへの歩み寄りを見せたアモンは彼のことを「あんた」と呼んだ。それはアモンが関心のない者には使わない呼び方であった。
-母親もまたリュカ(アモン)を言葉で傷付けてきた。暴力を振るう父親からリュカを連れて逃げたのは母親であったがリュカにはいつも「お前さえ生まれなければ」と言い続けてきた。もともと身体が丈夫ではなかったようで、ライオから逃げ出して間もなくリュカを残し死去したようである。
-軍団メギド72がメギドラル入りした際は、単独で拒絶区画へ侵入し、バナルマ明けのメギドを装って懲罰局の情報を探っていた。
--その過程で懲罰局トップのルシファーと遭遇し、彼女を連れ出したガギゾンと共に行動する。
-2019年にはナベリウス、ハーゲンティとともに正月衣装が販売された。獅子舞を模した装束で、バースト、ラッシュのいずれのアモンにも着せることが可能。
アモン(ラッシュ)の方にこの衣装を着せると、普段は隠れている勝利ポーズの際の口元がどうなっているのかを確認することができる。
-元ネタは40の軍団を率いる強力な悪魔でありながら、温厚で友情に厚い事で知られる地獄の侯爵アモン。日本では「デビルマン」の主役としても有名。
--その姿は蛇の尾を持つ火を噴く狼で、人の姿を取ると頭が犬の牙がある鳥(ワタリガラスかゴイサギ)の男性になる。
火属性の要素は前者、メギド体は後者のイメージだろうか。
#endregion

***祖08:バルバトス [#Barbatos]
-【性能・キャラストーリー】
[[バルバトス]]・[[バルバトス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人。
美形で女好きのナンパな吟遊詩人だが頭の切れるパーティの参謀。
#region(詳細)
-普段はキザで自分の美しさを自負するナルシストキャラだが、内面は情熱的であり意外と熱血漢。
女性を見かければ口説いてかかるが、基本的には落ち着いた年長者として振る舞う。
--本人いわく見かけでは分からないヴィータの内面を知るため積極的に他者と接している。
対象が何故か女に偏っている点をブネから指摘されるが「それは気づかなかった」とすっとぼけている。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
-吟遊詩人としての経験から伝承や噂などに造詣が深い。
その知識量と本人の頭の回転の早さから状況の分析、考察、推理にあたることが多い。
--また、新しい発見の名付けをすることもしばしば。
アンガーストーン・フォトンベルト・メギドクエストの例を見るに、英語でそのまんまの意味の命名を好む傾向にあるようだ。
-しばしば路銀稼ぎに酒場で歌を披露していたりする。
王都からの支援がなければ貧乏暮らしのソロモン一行にとって経済面での大黒柱的存在。
(出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」)
--頼まれなくても自分から歌い出す場面も見る。
場繋ぎにステージへ放り出された時にも動じず歌い始めた。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
--アジトでも気ままに歌ったり演奏の練習をしているらしく、夜中うるさいと苦情が聞かれる。
(出典:アミー、グシオンのアジト台詞)
-20代くらいの若い青年に見えるが、既に80年ほど生きている「長命者」。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
--それを隠す意味も兼ねて、流れの吟遊詩人として各地を渡り一所に留まらないように生きてきた。
(出典:バルバトスのキャラストーリー)
--このことは仲間たちにも隠していた。
(出典:49話)
-メギドラル時代は元々かなり好戦的であり、音楽は相手の不意をついて殺すための武器として利用していた。
それをある謎の「女メギド」にたしなめられ、音楽、芸術、表現について教わるうちに「表現者」として生きたいという意志が芽生える。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
--奏者としての才能もあるが、どちらかと言えば詩人としての適性の方が高そう、と女メギドに評されている。
--これにより戦争を放棄するようになり、武勲により得た議席も剥奪されて追放されるに至る。
ヴィータ体で出会った謎の女メギドについては「名前を思い出せない」「消えるように姿を消す」などどうやら「ただのメギド」とは思えない曲者。
「妖蛆」のような上位存在(あるいは蛆そのもの)の疑いもある。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
-他のメギドと比べると自分の「個」についてかなり具体的に自覚がある。
<死して尚、語り継がれるようななにかを残すのが俺の「個」… 武勲は手っ取り早い>と語っていた。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
--「個」のあり方をメギドラルの戦争社会に適応させていたと言えるが、実際のところ、吟遊詩人として詩や物語を後世に残すことの方が「個」の目的意識に叶っていたようである。音楽や語り部としての才能を持っていることからも、こちらの方がバルバトスというメギドの本来のあり方だったのだろう。
-長命者だがヴィータの寿命である80歳で一度命が尽きかけた。
そのままこの世を去ろうとしていたバルバトスの元へソロモンが駆けつけ言葉を交わしたことでリジェネレイトを果たし、世界の謎を解くまでは生き抜くと決意を新たにする。
自らが「長命者の壁」と呼んでいた枷も突破したようで以後も若々しい見た目のまま活躍を続ける。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー)
--リジェネレイト後は打って変わって純粋なアタッカーに変貌する。本人曰く「『嵐』の側面を持つ荒々しい自分」を召喚したためか。
-リジェネレイト後は楽器をオカリナからマンドリンのような弦楽器に持ち替える。この楽器の受け取りに訪れたテノルの街で人の気配の消えた中に現れた「ソナタ」という女性にバルバトスも「ストラ」という偽名を使い行動を共にする。
--ソナタの正体である純正メギド サタナイルに対し、自身も追放メギドのバルバトスであることを明かす。任務中の険しい表情、そして共に音楽について話をした時の優しい表情どちらが本物のサタナイルなのかを見極める為にバルバトスはソロモンからの召喚に応じずにサタナイルと行動する。サタナイルの本心が戦争を嫌い芸術を愛するものだと知ったバルバトスは彼女をソロモンと対峙させない為に撤退するよう説得を重ねる。しかしサタナイルの唯一の部下アリキノの死によってサタナイルとソロモンの対立は避けられないものとなってしまう。バルバトスは彼女を守る為に敢えてソロモン達と敵対するサタナイルの味方をする。バルバトスが間に入ったこと、アリキノが生きていたこと、そしてアリキノとの決着をつけたことでサタナイルとソロモンは和解する。サタナイルを裏切り、しかしサタナイルを想い死んでいったアリキノを大地に還す為にバルバトスは「大地のソナタ」を奏でた。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
-転生した先は温かい家庭だったようで、心優しい少年として成長した。
母親は病弱で、よく看病していたらしい。
(出典:イベント「紡ぎ紡がれし想い」)
--それ故にとある村で記憶の混濁した老女に息子と間違えられた際、母親を思い出して強く拒めず、数日間彼女の息子「ヨハン」として振る舞う羽目になった。
-元ネタはソロモン72柱の魔神バルバトス。
//バルバトスより創作のネタとしてメジャーな72柱も色々いるし、単に有名作品だからという程度では言及に値しないと思う。しかも72柱を広く引用してる作品だから主人公だけ挙げるのも何だし
狩人の姿をしており、トランペットを構えた4人の王を引き連れて召喚に応じる。奏者の才能があるという設定はこれが元ネタだろうか。
#endregion

***祖09:パイモン [#Paimon]
-【性能・キャラストーリー】
[[パイモン]]・[[パイモン(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ加入する不死者の一人。趣味はナンパ。
主人公の祖父、「先代ソロモン王」ダムロックに召喚された唯一のメギド。
#region(詳細)
-4章にてソロモンたちが訪れたアンチャーターがあるはずの遺跡で待ち構えていた。
ソロモンたちと交戦後、負けを認めると自分を召喚するようにとソロモンを促す。
(出典:28話)
--いずれアンチャーターを探しにソロモンがやってくると考え、かつて暮らしたオーパ山に拠点を構えて待っていた。
--単独でメギドの力を行使し、それぞれ独自に活動している不死者たちを無力化する方法の「チュートリアル」を実演してみせることが目的。
ソロモンの実力が確認できれば、最初から召喚に応じるつもりだった。
-それというのも、元々指輪を所持していたソロモンの祖父である「先代」ダムロックに召喚されたメギドだったため。
二人のアルスノヴァ血統の子孫であるソロモンはダムロックより更に強力な能力を有しているだろうと考え、彼の成長を待っていた。
(出典:パイモンのキャラストーリー)
--ちなみにダムロックは指輪適合者である「魔を統べる者」だが「ソロモン王」ではない。
([[用語集>用語・設定考察#c95c996a]]を参照)
しかし、ベリアルから厳密な定義を聞いた後も「先代(ソロモン王)」と呼び続けている。
パイモンにとっては、ダムロックも「ソロモン王」だったのだろう。
-性格は軽く、老若問わず女性を見るやバルバトス以上に誉め言葉を並べて口説き始めるナンパ男。
--とはいえそれは表の顔であり、元は気性の激しい荒々しさを持つ人物。
咄嗟の場面では普段の作ったキャラが飛んでしまい、ウェパルには「アンタ一瞬人格変わってなかった?」と指摘されている。
(出典:39話・5など)
-ダムロックと出会うまでは不老のこともありヴィータから迫害や追跡を受け、ヴィータを憎悪していた。
(出典:パイモンのキャラストーリー)
--ダムロックに召喚された直後は非常に荒い口調でダムロックに突っかかっている。
しかし指輪の力で逆らえず、当初の二人の関係は険悪だった。
--しかし当のダムロックが根っからポジティブのしょうもないナンパ男だったため、呆れたパイモンはかえって肩の力が抜ける。
--ダムロックと競い合うようにナンパを始めたところ板につき、すっかり趣味になる。表向きの人当たりの良い態度はこの時身に着けたもの。
-結果的に、ダムロックとは対等に接せられるケンカ友達のような付き合いとなる。
パイモンにとってはウェイトの重い思い出らしく、ことあるごとにダムロックを思い出しては過去を語る。
--ちょうど現在のソロモンとバラムの関係に近く、二人のやりとりを見ては遠い目をして微笑んでいたりする。
-ダムロックと後にその妻となるマーグラという二人のアルスノヴァ血統と共に、指輪を守るため未踏地のオーパ山でしばらく共同生活をしていた。
--しかし、パイモンはソロモンの父が生まれた後~ソロモン誕生までの間にダムロックの元を去っている。
バルバトスはそうせざるを得ない「何か」があったのでは、と睨んでいるが、パイモンの口からは特に事情は語られていない。
(出典:29話・1、49話・5)
-ナンパはあくまで趣味・楽しみであり、決まった相手は作らない(または作ったことがない)らしい。
「元カノですか?」というマルコシアスの問いに「そういう立場の女性は存在しない」と答えている。
(出典:31話・冒頭)
--ウェパルからは「最っ低」との一言をもらっているが、「友人の嫁に手なんか出すか」と言っていたりでまともな部分も垣間見えるため、その真意は分からない。
(出典:49話・5)
--非常に爛れていたと伝わる「ビルドバロック」についても「好きにはなれそうにない」と話しており、ナンパ好きとは言え節操なしの遊び人という訳ではないらしい。
(出典:64話・冒頭)
-かつて自分がダムロックに楽しいことを教わったように、若い男の子にも楽しい遊び(パイモンの場合はナンパや賭博場)を知って欲しいと思っている。その為、アモンやモラクスやセーレに声をかけることが多い。また、組織的な意味でも若手に戦果を上げて欲しいという意図があり、単独行動に向いているアモンに任務を与えるなどしている。アモンからはナンパこそ断られているものの指揮官クラスの中でも特に慕われる存在となっている。
(出典:2周年質問箱)
-出会って間もない頃にシャックスに対して割と強めの弄り方をしてしまったことを反省している。その後も気に掛けることがあったが、ふとメギドラルのキノコを渡してしまったことがシャックスが昏睡状態に陥るきっかけになってしまった。その際には強く責任を感じゲートの周囲のキノコを片っ端から集めてくると名乗り出ている。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-不死者の例に漏れず育成には手間がかかり、高難易度の大幻獣素材はもちろんのこと需要が高く数も拾いにくいため枯渇しがちなゴールドパウダーを総計69個も要求してくる。
他にも同程度要求してくるメギドはいるのだが、パイモンの場合育成序盤から一度に2桁単位で要求してくる上最初に仲間入りする不死者であるため印象に残りがち。
プレイヤーからは「''金粉吸引おじさん''」ともあだ名されている。
--なお、ヴァイガルドの麻薬密売人は捜査の目を逃れるため''ゴールドパウダーに麻薬を混入させて''偽装することがあるらしい。
(出典:ストラスRのキャラストーリー)
まあ、パイモンの場合ゴールドパウダー単品ではなく装飾品等の素材として要求してくるので本当に吸っているわけではないと思われるが。
--ゴールドパウダーは香辛料であり、麻薬のたぐいではない。ちなみにパイモンは昔食べた辺境の料理を再現するため時折厨房に立つとのこと。ダムロックとの想い出を懐古しているのだろうか。
(出典:メギドの日(2020)カウントダウン)
-メギドラル時代は「猛将」と呼ばれ200近くの部下を従える有力な軍団長だった。
また当時マモンの副官をつとめていたサレオスとは好敵手の関係であり「涙の大河」で度々戦争を繰り返しては引き分けていた。
(出典:81話)
--後述の通り厳格だった故に軍団員からはあまり快く思われていなかったらしく、追放が決定したと同時に軍団から追い出されすぐさま後釜を立てられている。
その時の部下たちの目はあまりに冷ややかだったとは本人の弁。
-かつての部下であるウェンディゴも追放されて、数奇な運命の巡り合わせでパイモンと意外な形で再会することとなる。
(出典:イベント「When'd he go into there?」)
--メギドラル遠征中にバラムと彼の部下が敵対した場面を見て、自分ももし、かつての部下と再会して敵対することになった時、本当に戦えるのだろうか?と葛藤を秘めていた。
--しかし、ウェンディゴの持つ特異な「個」は、ヴァイガルドを破滅にいざなう非常に恐ろしいものであった。パイモンはソロモンに、自分の部下だった過去や仮に転生したウェンディゴが善良な性格だったとしてもそれでもこの世界から排除しなければならないと厳しい姿勢を見せた。
---最終的に「世界平和」を謳うウェンディゴと敵対、かつての部下だろうが、そして友であったとしてもヴァイガルドを脅かす存在には決して容赦はしないという自身の覚悟を示し、リジェネレイトの光に包まれる。
-メギド体は''女騎士''。元は厳格な性格で、個の主張を押しとどめてメギドラルのため身を捧げるタイプだったらしい。
ヴィータの姿に関しては、「美形に生んでくれてありがとう、とヴィータ両親に深く感謝してる」とアジト会話で語っている。
(出典:パイモンのプロフィール、アジト会話)
--またメギドラル時代はその見た目通り女性的な口調で話していた。今の男性的な話し方は転生後身についたものと思われる。
(出典:81話・冒頭)
---同じ女性的な見た目のメギド体かつ口調だったサレオスとの口論の様子はさながらキャットファイト。
--メギドラル遠征においてはメギド体で活躍する機会も多い。またソロモンやアスラフィルなどメギド体に乗せて飛ぶこともあった。(メギド体の身長は2.5m程なので抱きかかえているのだろうか)
---イレーザーとなったアムドゥスキアスにアスラフィルを連れて威力偵察を行っている。アスラフィルの音の衝撃にバリアが減退することを実証し、メギド体による高速戦闘と戦争巧者としての経験の差を見せつけ半身を得たアムドゥスキアスに対する反撃の緒戦を征している。
(出典:90話・2)
---フライナイツのエウリノームとの砲撃戦では、エウリノームの居場所を突き止めたソロモン王を乗せて砲弾を躱しつつ一気に敵陣を突破した。
(出典:93話・6)
---懲罰局との戦争の佳境にアスモデウスと共に戦場に参戦。2大メギドのメギド体の登場により、戦場にいた別軍団のメギド達を対懲罰局との戦いに巻き込むのに大きな影響を与えた。アスモデウスと共に<皆殺しタイムだ!>と掛け声を上げている。
(出典:96話・5)
--元ネタであるソロモン72柱の悪魔パイモンは「女の顔をした男」と言われているが、これを「ヴィータ体は男だがメギド体は女」という形にアレンジしたものと思われる。
--かつてのパートナーであるダムロックとの思い出を胸にソロモンを見守る姿から一部のプレイヤーには「未亡人」とも呼ばれている。
-悪魔パイモンは召喚者に地位を与えるとされる。ダムロックがパイモンを召喚したことで、ダムロックは「ソロモン王」という地位(厳密には「魔を統べる者」であるが)を得たとも言える。
#endregion

***祖10:ブエル [#Buer]
-【性能・キャラストーリー】
[[ブエル]]
[[ブエル]]・[[ブエル(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
魔法のステッキを携えた天真爛漫な少女。
自分がメギドであることは周囲に隠している。
#region(詳細)
-魔法のステッキや攻撃モーションなど、いわゆる魔法少女的なキャラクター。
普段は家から学校に通っており、ソロモンに呼び出されると急いで誰もいないところに隠れて召喚に応じている。
--家ではブエルの名は使わずに、一貫してモニカというヴィータ名で通している。
--ヴィータの勉強が難しいとこぼしていたり、召喚されるようになってから宿題がたまるなど学校生活には多少苦労しているようだ。
--ちなみに召喚で移動できるのは呼び出しのみのため、''帰り道は毎回家まで徒歩である''。
(出典:ブエルのキャラストーリー、探索台詞、イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-ソロモンのことを「お兄ちゃん」と呼ぶ妹系キャラでもある。
…というのは家でソロモンとメギドのことを隠すために使っている呼び方。メギドやソロモンの前では普通に「ソロモンさん」と呼ぶことも多い。
逆にモニカとして暮らしている間はモノローグですらほとんど「お兄ちゃん」になっており、人前でソロモンの名前が出ないよう徹底している。
--家族に自分がメギドであることを知られないためにお兄ちゃんと呼んでるようだが、それがかえって両親に誤解を生みちょっとした騒動になったことも。
(出典:ブエルのキャラストーリー)
--「おにいちゃんと呼ばれたいメギド」ピックアップにも当然名を連ねている。
イベント「ドキドキメギドの保健教室」でネタにされた際は他のピックアップメギドと一緒にノリノリでガミジンをお兄ちゃんと呼んでいた。
-ヴィータとしての暮らしに満足していることもあり、メギドとして自立しておらず子供らしく両親に甘えたい年頃。
--さらに夢の中ではソロモンに召喚されない暮らしを楽しんでいる姿が描写され、リリムに夢を覗かれたことで「お兄ちゃん」というワードを思い出しかけて強い忌避感を覚えている。
(出典:リリムのキャラストーリー)
-「戦うのはそこまで好きじゃない」とは本人の弁だが、戦うべき敵には立ち向かう芯の強さもある。
(出典:イベント「カカオの森の黒い犬」)
-転生後も普通の子供として生活していた為か、直接的な戦闘は苦手としている。
性能面でも後列のサポートを得意とする為か、前衛が多いメンバーで行動していた際には、あまりやることが無いと話していた。
(出典:イベント「カカオの森の黒い犬」)
--その為、大規模な作戦でメギド達が出払う際にも後方に待機していることが多い。
アジトに待機していた為、アドラメレクがアジトに襲撃した際には無情にもその暴力の餌食となってしまった。
(出典:55話)
-メギドラル遠征には参加していないが、軍団が2世界の行き来に使用していたゲート付近の「中継ハブ」に待機しており、同じく詰めていたグレモリー領の守備隊員達と和気藹々としていた。
(出典:77話)
--懲罰局との戦争においてはアジトからの増員として戦いに参加している。
懲罰局へ復讐心のあるリストに名を連ねていた可能性は低いが、召喚された際には仲間のみんなの役に立ちたいという想いで戦場に立っていたようだ。
フォトンの分配(スキル)、増幅(奥義)によって自力でフォトンを取り込めない追放メギド達にフォトンの供給役として目立った活躍をする。
ネルガルからは永久機関と称される程だったが、自身の限界を超えた為、気絶するように眠りにつく。
その後はネルガルに守られながら無事に戦争を乗り切る。
(出典:96話)
-生来の明るい性格からか、他の追放メギドからも愛されているようだ。
(出典:アジトセリフ)
--常に一歩引いた立ち位置のアモンを輪の中に引き戻したり、疲れから詩的表現がマシマシになったアムドゥスキアスの翻訳をしたりと、特に子供組と仲の良い描写が多い。
-メギド体は五本の腕をはやしたヒトデの姿。地獄の辞典に出てくる有名な五本足の姿の絵と、ヒトデの姿という別の説を組み合わせたものと思われる。
--「食事に貝類が出ると真珠が入っていないか探してしまう」ほどに真珠が大好きらしく、星6進化までに''青真珠を13個''も要求する。
(出典:メギドの日(2020)カウントダウン)
#endregion

***祖11:グシオン [#Gusion]
-【性能・キャラストーリー】
[[グシオン]]・[[グシオン(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
良家で育ったお嬢様で、お父さんが大好き。
自信満々で大変な負けず嫌い。
#region(詳細)
-勝ち負けや優劣に非常にこだわる性格。
端的に言えば、とにかく「煽る」。場面や敵味方を問わず、自分の優位性をアピールすることは忘れない。初召喚時のセリフ、「他のみなさんより、お役に立ちますよ!」は彼女のキャラクター性をよく表している。
--とはいえ言動に嫌味ったらしさや陰湿さは感じられない。フラウロスと張り合ったりするなど、精神的には見た目どおり(12歳)幼い。
仮に自分より優秀な相手がいたり、苦手なことがあったりしても真っ向から立ち向かおうとする気概がある。
--大変な努力家でもあり、ヴィータとして通う学校では全教科100点を取り続け、運動でも優秀な成績を収めている。
常に自信満々な言動にもきちんと裏付けがあるのである。
(出典:グシオンのキャラストーリー、イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-この性格・主義はメギド時代からのもの。
常に強者たらんとしていた軍団長だったが部下の反逆によって敗北・追放の憂き目に遭い、メギドからヴィータに立場が変わっても二度と敗北しないことを決意し、実践している。
一人称が「我」であるなど話し方もかなり厳つかった。
(出典:グシオンBのキャラストーリー)
--記憶を取り戻す前(ヴィータの人格)は「素直な良い子」だったらしい。
幸い、ただの反抗期のように認識されたので性格の変化も特に不自然には思われなかった様子。
(出典:グシオンBのキャラストーリー)
-ヴィータとしての名はアネット。
父親には非常に懐いているようで、会話にも度々登場する。
--父の名はアルバート。
グシオンが言うだけのことはある、爽やかで親切な好人物であり、アネットのことを溺愛している。
とある領主の下で財務局長を務めている。
悪人ではないがお世辞にも有能とは言えない領主と領民の間を上手く執り成し、街にとって本当にいい税金の使い方をさせる大変有能な人物。
(出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」、グシオンBのキャラストーリー)
--実は記憶を取り戻した当初はむしろアルバートを見下していた。
「親」であり幼い自分が生きるためには従う必要があることをちゃんと認識しながらも呼び捨てにしていたほど。
しかし、命の危機に陥ったところを彼の人徳と行動に救われたのを期に、助け合うことの価値を知ると共に彼への評価を改め、心から慕うようになった。
(出典:グシオンBのキャラストーリー)
---「将来の夢とかありますか? 私は「お嫁さん」ですね だれのかは教えませんけど」
…………その真意は彼女のみぞ知る。
(出典:アジト台詞)
--無能な領主と直接文句を言ってくる領民の両方に頭を下げ、自分の提案なのに手柄は領主のものにしてしまう父親の姿を見て、情けないと思っていたのが大きな原因。
そこにヴィータの少女としての反抗期と追放メギドの人格の再統合が重なり、情けない父親を自分とは無関係な他人として扱うようになったのだと思われる。
---記憶が戻った当初「アネットの人格は消え去った」と思っていたが、ユフィールの説明でもわかる通り追放メギドの人格は完全にメギドのものに塗り変わるわけではない。
むしろ、「情けない父親を見ていやな気分になる」「病気の母親を本気で心配して自分の命の危険を顧みずに薬草を探しに行ってしまう」「年相応の少女らしく子供っぽい」など「アネット」としての人格は色濃く残っている。
追放メギドの人格について知識がなかったのもあるが、「グシオン」と「アネット」は別のものだと考えていたかったというのが大きいと思われる。
父親の自分への愛情と、領主を含めた街の人間から人望を集めている事実(メギド時代の自分が部下からの裏切りによって追放されてしまったことからも)を確認し「グシオン」の反抗期は終わった。
-自分がメギドであることを家族(ひいては周囲)には徹底して隠している。
-竪琴を武器として用いる。演奏の腕前も高い。
一方で歌は苦手らしい。克服に尽力していないはずもないので、よほど才能に恵まれていないのだろうか。
(出典:グシオンのキャラストーリー、イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--竪琴はごく最近父親にプレゼントされたものであるが、追放前から楽器に関わり長命者、表現者として腕を磨いているバルバトスに対して奏者として「私より下手」と言いきる程に自信を持っており、事実それに見合う技量がある。
そのバルバトスも音楽祭に出場するプロの音楽家たちをして、劣等感を抱かせるほどの技量がある。
全力を出してなんとかではあるが、アスラフィルの本気の演奏についていけるというだけで凄まじい実力であることがわかる。
(出典:アジト台詞、イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」)
-ヴィータとして最も自信のある奏者としての腕前が自分よりも優れているアスラフィルへの劣等感と、アスラフィルの実力と人柄を認め、より努力し追い抜く事を宣誓、リジェネレイトを果たす。
(出展:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」)
--「天才」であるアスラフィルに対し、リジェネレイト版の召喚時キャッチコピーやメギドクエストの素材は「秀才」を前面に押し出している。「努力の天才」を自称する彼女には相応しい肩書きと言える。
--なお、アスラフィルとはライバル視すると同時に、父親であるアルバートの誕生日に贈る曲を合作する、勉強を教える等良好な関係を築いている。
(出展:メギドの日カウントダウン、アジト台詞)
-奥義はプレイヤー間で「グシオンパンチ」と称されることがある。
これはかつての演出カットでは奥義演出は単純に途中まで再生されてカットされる仕様だったことにより、ちょうど拳を突き出したところでダメージ演出に移行していたことに由来する。
--現在では仕様が変わったため、演出カットの場合パンチの場面は見られなくなっている。
--バースト版奥義では美しいフォームのグシオンキックを披露してくれる。
なおこちらも演出カット版では見ることができない。
-メギド体は雷獣の姿。鵺(ぬえ)と呼んだほうがピンとくる人もいるかも知れない。
一見ライオンのようにも見えるが頭部は猿、手足は虎、尾は蛇である。
--悪魔グシオンの姿に関する記述は「体格のいい紫ローブの男」だったり、書物によってCynocephalus/Zenophalus(犬頭)とかXenophilus(外国人・外国文化)の姿だと書かれていたり、或いはヒヒの姿で描かれたりと謎が多い。
メギド体は「ヒヒ」と「外国文化」の要素に加え「正体が分からない」という点を抜き出した結果、正体不明の代名詞でもある猿頭の日本妖怪・鵺になったのだろう。
#endregion

***祖12:シトリー[#Sitri]
-【性能・キャラストーリー】
[[シトリー]]・[[シトリー(ラッシュ)]] 
-【キャラクター設定・小ネタ】
ハルマゲドンに反対するため自らヴァイガルドにやってきた伝説の女戦士。
雷電を放つハルマニア製の槍を操る。
#region(詳細)
-彼女はメギド8魔星・マモンの個人的な知り合いだった。
ハルマゲドンに反対するため、マモンの手引きで追放される形でヴァイガルドに来訪する。
当初は異世界を犠牲にするほど堕ちたメギドラルへの憤怒で戦っていたが、
やがてヴァイガルドを守ろうという意識が湧いてくるのであった。
(出典:シトリーRのキャラストーリー)
--武器としてヴァイガルドに来てから拾ったハルマニア製の槍を使用している。
純粋に槍として優れた切れ味を誇るほか、フォトンを利用して雷電を放つ能力があり、ヴィータの身で幻獣と戦えるようになる優れものである。
---「拾った」とは当初の彼女の言だが、実際にはちゃんと捜して入手したものである。
(出典:シトリーRのキャラストーリー)
-追放時にマモンの手で確実にメギドの記憶を取り戻すように細工が施されており、記憶を取り戻した彼女は躊躇なく生家を出奔した。
その細工の影響で、通常の追放メギドとは異なり、記憶を取り戻すまでのヴィータとしての意識は消え去ってしまっている。
そのため、持っていたはずのヴィータ名は回想でも「○△□」とぼかされている。
(出典:シトリーRのキャラストーリー)
-性格は生真面目で戦士としてプライドが高い。弱者には優しく、不真面目な者や誇りを感じられない行為に対しては苛烈である。
また、ヴァイガルドの食べ物が大好きで美味しいものには目がない。
--食べ物を粗末にしたインプへの怒りとヴァイガルドを守る決意によってリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「怒れる勇者とプチマゲドン」)
-数百年前、クノスペの街で雷(サンダー)で幻獣を倒し、返り血で真っ赤になっていた姿が「サンタ」伝説の元となった。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
-幻獣を倒す中でシャミハザと知り合い、彼を弟子にしている。(ジルベールを弟子にしたという方が正確か)
(出典:シャミハザのキャラストーリー)
-指輪の支援なしでも幻獣と渡り合える腕に覚えのある追放メギドも少なくないが、彼女の戦闘能力はハルマニアの槍と300年以上に渡り単独で幻獣と戦ってきた戦闘経験も相まって幻獣の群れや大型幻獣をも打ち倒せるほど。
--その強さと伝説性から「不死者」ではないかとソロモン(及びプレイヤー)に思われた事もあるが、単独で力を使えないため、分類としては寿命が長いだけの「長命者」だと思われる。
不死者ではないかとソロモンに聞かれたとき、「不死者の概念はヴィータが考えたものなのでよくわからない」と答えている。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
-元ネタはソロモン72柱の悪魔、シトリー。
''人を裸にする能力''を持つとされ、「外殻を外すことで真の力を発揮する」というプロフィールや進化すると鎧を脱ぐのはそれが元ネタか。
--命令に応じて美しい人の姿を取るともされ、前述の裸にする能力と合わせて「鎧を脱ぐと美しい人の顔」というメギド体になったのだろう。
-勇者→ヒーロー、というイメージからか特撮ヒーローを思わせるようなモーションが随所に見受けられる。
--特にリジェネレイト版では顕著。スキル等で液体に変化するのは「仮面ライダーBLACK RX」のバイオライダー、奥義での頭上に円を描くモーションは「牙狼」の鎧召喚シーンが元ネタと思われる。
--通常版でも奥義でジャンプする際の動きが若干ライダーキックの前動作っぽくも見える。
#endregion

***祖13:ベレト [#Beleth]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[ベレト]]・[[ベレト(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
シナリオ加入する不死者の一人。
奴隷にされていたがメギドの人格が覚醒し、魔王となってヴァイガルドを征服しようとした。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-憑依元になった奴隷の少女は奴隷商人たちからムクチと呼ばれており、本来のヴィータの両親のつけたであろう名は不明。
奴隷ではあるものの商品ではなく、奴隷商人たちがこき使う雑用係のような存在だった。
--呼び名の通り無口で無愛想ながらも指示に従いつつほかの奴隷たちの面倒を見るなど、温厚な性格だった。
--メギドとしての覚醒で人格は大きく変容してもそうした本質は失われておらず、魔王を名乗って獣の軍勢を形成しつつも、仲間であった元奴隷のヴィータたちはベスティエ街に匿って守ることまでしていた。
(出典:メインストーリー第30話)
--メギドの力に目覚めた時点で奴隷の身分では無くなっているのだが、それからもなぜか奴隷のようなみすぼらしい服装であり続ける。
-年頃の娘らしからぬ尊大な口調は、奴隷商人の口調を真似てのこと。
--儂(わし)という一人称はメギドの人格が目覚めてから使い始めているもので、もともとの一人称は「私」。
(出典:ベレトのキャラストーリー)
-奴隷であった頃は自分の感情を無理に飲み込んでいたが、メギドの人格に語りかけられた時ついに「怒り」が爆発する。
それ以降、とても怒りっぽい性格が顕著となる。
--にもかかわらず、他者の意見や要請が妥当だと思えばそれを意外なほどあっけなく受け入れる素直な一面もある。
「儂が幻獣の強さなどいちいち知るわけなかろうっ! …だが貴様の言うとおりだと思う」
(出典:メインストーリー第37話)
--仲間との連携にも協力的で、当初は異義があっても納得できる説明をされれば積極的に役割の遂行に務める。我を張って連携を崩してしまうようなこともない。
この素直さが転生前から持っていた傾向なのか、メギドとして目覚めた際にヴィータの魂を吸収したことで獲得したものなのかは不明。
--素直ですぐ怒るせいかツッコミ役やおちょくられ役が回ってくることがあり(もちろん些細なことで怒りすぎてツッコミを入れられることもある)、設定からしてボケ倒す役割を担うベリアルとは好対照と言えるかもしれない。
-不死者としては例外的に年齢が判明している(15歳)。メギドとして覚醒したのがメインストーリー中のことで、時系列がはっきりしているためだろう。
--そのため長命性を発揮しているかどうかは未確定だが、アスモデウス曰く「メギドの力を振るえるが短命、というメギドはいなかった」とのこと。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-なぜか廃墟が好き。居心地がいいらしい。
(出典:メインストーリー第37話)
-ソロモン王誘拐事件前編ではソロモンの夢の世界を防衛する防衛機構のような存在が不死者たちの姿を借りて現れており、第一階層の門番がベレトの姿で登場していた。
ベレト本人ではない(あくまでソロモンの意識にはそう見えたという)存在だが強力で、メギドラルがソロモンに対して偵察に放った「夢見の者」をことごとく討ち取って帰還不能(=死亡)にしていたことが明らかになる。
-ある日ペルペトゥムを訪れたキャラバンの護衛のため外に出ていた時、アッハーズの生息地付近を通ったことで毒に侵されてしまう。
そして彼女を感染源にペルペトゥム内でメギド達が次々と毒に侵され、メギド72総出で対処する事態に発展した。
(出典:イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」)
--最終的にはアッハーズを倒し中和剤を作ったことで多くのメギドは助かったが、ベレトだけは中和剤を使用しても容態が戻らなかった。
アッハーズの毒は魂に付着するものであり、それにより毒の成分とベレトの魂の一部が同化したことが原因ではないかと推測され、召喚を駆使することで引き剥がすことに成功、無事に快復した。
---その時の召喚で引き剝がされた魂の一部がベローナである。
当初ベレトは魔王である自身の中からこんな愛らしいものが出てきたことを認めないと怒っていたが、メギストスがベタベタと触れまくることに対し怒ると共にベローナと名付けて彼から引き離すように連れて行った。
何だかんだ言いつつ元々は自身の一部であったため愛着が湧いたのであろう。
-ペルペトゥムと交易を結んでいた商人に買われた奴隷として、かつての奴隷仲間達と再会する。
幸せそうな彼らの姿を見て、何かモヤモヤとするものを感じていたベレトだったが街が卵から孵化した大量の幻獣に襲われた際に、自分たちの命よりも商材の安全を確保する為に奴隷の彼らも危険に晒す商人、またそんな主に恩義があるからとただ従う奴隷達に怒りを爆発させる。
ベレトが感じた怒りは、主だけではなく未だに奴隷と言う枷に自らを貶める彼らにも向けられたものだった。
その後、軍団のメギド達、またベレトの怒りを受け目を覚ました奴隷達やその主も奮起し街を守るために協力、力を合わせて街の破滅を防ぐことに成功する。
「自分の怒りで誰かの背中を押すことができる」そのことに新たな自身の可能性を感じたベレトは嬉々としてソロモンの元へ向かいリジェネレイトを果たした。
(出典:イベント「母なる海とメギドたち」)
-メギド体は巨大なカエル。原典の伝承におけるベレトが「オーケストラが鳴り響く中現れる」など少々やかましい印象があるのを翻案したのだろうか。
--直接対決となるステージ36はメインストーリー中盤最大の壁として悪名高い。全プレイヤーが一度は詰まると言っても過言ではないだろう。
追撃スキルで取り巻きに追従して高攻撃力でガンガン殴りかかってくる上、取り巻きを先に落としても奥義で蘇生させてくるとスキがない。まさに魔王。
---召喚され仲間になると能力がまるっきり別物になる。クラスまで変わるのはベレトだけである。
---しばらく後にバーストファイターのアムドゥスキアスが敵として出現することになるが、こちらはメギド体も異なる文字通り別物なのでまた少し話が異なるか。
-元ネタでは「召喚されるのを嫌がり、召喚されると口から火を吹く」と言われている。召喚者すら殺しかねない憤怒の存在。
#endregion
***祖14:レラジェ [#Leraje]
-【性能・キャラストーリー】
[[レラジェ]]・[[レラジェ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
カメレオンのピーターを友に、山で暮らし狩人として生計を立てている。
弓の名手として名を知られている。
#region(詳細)
-獣の行動や急所といった生態を知り尽くした狩猟の専門家。
--獣特効の特性やフォトン破壊効果の覚醒スキル、即死効果の付属する奥義など、戦闘データにもそれが表現されている。
--狩人としての知識を活かし、幻獣の足跡から追跡を行うことも。
(出典:63話・1)
-弓使いとしての名は若くしてかなり知られているらしく、キャラストーリーではわざわざ世界最強の弓使いを自称するヴィータ・スヴェンが「伝説の弓使いレラジェ」を探して訪ねてくるほど。
(出典:レラジェのキャラストーリー)
--もっとも、彼女自身は弓使いというより狩人としての自認が強いらしく、特に自分の弓の腕前を世の中に主張する気はないようだ。
(出典:レラジェのキャラストーリー)
-狩りに関しては罠しか使わない主義だが、弓矢同様に一流らしく、本気を出して工夫した罠はオセですら捕獲する。
(出典:レラジェ(ラッシュ)のキャラストーリー)
--弓矢は幻獣と戦うための手段に限定しているようで、フルフルに依頼されて幻の黄金シギの捕獲に挑んだ際には難度が極めて高い獲物に対して非殺傷型の投網付き二連仕掛け矢を製作している。
(出典:レラジェ(ラッシュ)のキャラストーリー)
-リジェネレイトイベント「悪夢を穿つ狩人の矢」で過去について掘り下げられることとなったが、これが''復刻時に全面改稿、設定が別物になりキャラ側のプロフィールや台詞も変更される''という異例の事態となった。
--以下は復刻版での設定。
幼少期、「レラジェ」という名だけは覚えているものの、それ以外の(ヴィータとしても)記憶が定かでなくわけもわからないまま山に放り出されており、偶然出会った狩人ナスノに縋り、助けを請う。
気まぐれにそれを受け入れたナスノと過ごすうちに狩人の技を着実に身につけ、弓に関しては達人のナスノも驚くほどの成長を見せるが、ナスノは猛獣オーマとの戦いで行方知れずとなってしまう。
レラジェは一人彷徨い、死の恐怖を実感したその時にメギドの記憶に目覚め、今に至る。
-気さくな性格なこともあり、ソロモンからも同年代の女友達のように扱われることが多い。売り言葉に買い言葉で口喧嘩になることもしばしばあるが、ソロモンが10代の少年らしい感情を吐き出せる貴重な相手でもある。メギドラル遠征中も少数で孤立したソロモンと行動を共にして、以後も持ち前のサバイバビリティで偵察から食料調達まで幅広くサポートする。
-リジェネレイト体(ラッシュ)では和装モチーフに変わり、ステータス構成もほかのメギドたち同様に大きく転換した。
--悪魔特効スキル、一定値以下まで点穴の発動・消費を抑制する特性がつくなど、攻撃しながらも研ぎ澄ませた一撃を狙うスタイル。
手数で攻めるラッシュのような性格のカウンターから転じて、ラッシュでありながらバーストにも近い性格となっている。 
--2019年最初のイベントでの配布だったこともあってか、覚醒スキルの演出が極めて目出度い。
--和装については当初は劇中における理由付けは全く語られていなかったが、復刻版で「ナスノの姿が元になっている」という設定になった。
--お供のピーターも舞扇ピーターの名称でイベントショップに並び、ラッシュ向けの悪魔系特効、攻撃後チャージ追加というなかなかの性能で実装された。
-かつてメギドラルに居た頃、議会からとある上位メギドの護衛を任されていた。
しかしその上位メギドは殺され、その責を問われ追放されることとなった。詳しい経緯については[[アドラメレク>#Adramelech]]の項目を参照。
(出典:80話・2)
--軍団には属していなかったらしく[[アンドラス>#Andras]]には「どこの軍団にも所属しない必殺の狙撃手」と呼ばれている。
-メギドラル時代にもメギド体ヴィータ体共に弓を武器としていた。同じく弓を主な武器として幻獣のハンティングを行っていた軍団ワイルド・ハントからスカウトを受けているが、獲物をいたぶって楽しむワイルド・ハントのメギド達とは感性が合わず断っている。
(出典:イベント「獣たちの集う場所」)
-元ネタでは「緑色の服を着て弓矢を持つ狩人」の姿。彼女のメギド体そのものである。
--ヴィータ体の原型をとどめない異形に変身するメギドがほとんどの中、レラジェはメギド体とヴィータ体で外見的特徴がほぼ一致する。
-進化するごとに段々と怯えたような表情に変わっていくという、この手のゲームでは珍しい変化を辿る。
--これに関しては謎が残るが、「悪夢を穿つ狩人の矢」でそれらしい要素には触れられている。
初回版のシナリオでは、「無意識の中に強い恐怖心を抱いている」という設定がこれに関連付いていた(と思われる)が、
復刻版ではこの設定が削除されたため、代わりに「メギドの記憶を取り戻すまでは泣き虫で、今もふとした時に涙がこぼれることがある」という設定がこれに関連付いていると思われる。
#endregion
***祖15:エリゴス [#Eligos]
-【性能・キャラストーリー】
[[エリゴス]]・[[エリゴス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
荒くれ者の集う辺境の街を守る番長。
喧嘩無敗の実力を誇る、義理堅い姐御。
#region(詳細)
-『ドラゴンブレス』総長、エリゴス。
喧嘩無敗の腕っぷしを誇り、その拳で幾人もの男どもを打ち負かしてきた最強の女。
──最強の女番長エリゴスによる血と涙と青春のドラマ、その序章より引用。
(出典:エリゴスのキャラストーリー)
--ドラゴンブレスは辺境の街を守る自警団のような役目を果たしている。
構成員は皆どこかから流れてきた荒くれ者たちだが、エリゴスの強さと情の深さに惚れ込み次々と彼女の舎弟となっていった。
--そんなドラゴンブレスの縄張りにダークスレイヤーと名乗る集団が喧嘩を仕掛けてくる。
王都から流れてきた彼らはキング(本名はジョン)というアタマに率いられていた。
キングはエリゴスと異なり卑劣な男で、彼女を罠にはめドラゴンブレスの壊滅を狙う。
---エリゴスはキングにタイマンを挑み、最終的にはダークスレイヤーをドラゴンブレスの傘下に引き入れるに至る。
その詳細は是非エリゴスを仲間に迎え入れ、自らの目で確認してほしい。
-エリゴスは後に<ヴァイガルド中の荒くれ者たちを一挙に束ねる最強のアウトロー組織>を構築する。
(出典:エリゴスのキャラストーリー)
--アンチャーター捜索作戦においてはその人脈を駆使して活躍している模様。
(出典:53話・1)
-非常に高い戦闘力を持っていることがうかがわれるが、性能的には耐久寄りのステータスと技構成になっている。
これはキャラストーリーを読めば分かることだが、彼女が振るうのは敵を倒すためではなく、仲間と街を守るための拳であることを表現しているのだと思われる。
--耐久型ステータスとキャラクターのギャップから、珍しくストーリー中での戦闘力の描写が安定しないキャラクターでもある。ザガンと共に「攻めと守りのスーパーコンビ」を組んでいる一方、アリトンやゼロ師匠には攻撃の軽さを指摘され、追放メギドの中でも普通ではない強さのストラスには直接対決を挑み敗北したこともある。
--アリトンから受けた指摘とストラスへの敗北からゼロ師匠の下へ修行に向かったエリゴスは、「高潔なるエリゴス」時代に謎のメギド(アマゼロト)に襲撃され死闘の末撃退した際に用いた「呼吸」を思い出したことでより攻撃的な戦い方を身に着け、リジェネレイトを果たす。
(出典:Bエリゴスのキャラストーリー)
---実際にラッシュ版は低いHPと高い防御力で攻撃を引き寄せるという対人AIを前提にした設計から長らく不遇の性能でもあったのだが、専用霊宝の実装によりラッシュ版も耐久型でありながら高いダメージを出せる性能へと変わった。
--低い攻撃力に対してダメージを伸ばす特性の虫特攻が不思議がられていたが、虫の姿をしたメギド・インガセクトがエリゴスの追放と深く関わっていたことが語られた。
(出典:79話・2)
-ギギガガスの一件以来、アムドゥスキアスとも仲が良く彼女に手伝ってもらい「水面を歩く」特訓をしていた。バリアをエリゴスの足元に張って水を弾きながら歩くというものであったが、フルーレティの指摘通り2歩進んだ時点で回数バリアは消えて池に沈んでしまった…。そのエピソードを聞いたブネ達からもアホすぎる…とツッコミを入れられるが、同時にアムドゥスキアスが歳相応に無邪気な遊びができる良い関係であることにも触れられている。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-アマゼロトが軍団入りしてからは師匠と弟子として登場することも多い。意地の悪い師匠からはよくお小言やスイーツを買いに行かされたりしている。内心で不満を持つと師匠から「エリゴス…あなた今~と思いましたね?」と心の内を読まれるのはお約束。
--かと思いきや、心の内を読まれる先手を取って「~と思ったよ!」と自分から言ったり弟子エリゴスも進歩を続けている。
(出典:イベント「険しく長き筋肉の道!」)
-メギド体は聖騎士、あるいは戦女神とも言える美しい姿。アジト内セリフでもアジトに騎士がいないのを不思議がるセリフがあり、騎士に何かこだわりがあるのかも知れない。
--メギドラル時代はその見た目の麗しさと正々堂々とした騎士然とした思想から「高潔なるエリゴス」と呼ばれていた。当時は話し方も貴人のように上品であり、今の姐御口調は転生してから身についたようだ。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
--悪魔エリゴスの姿は「槍を持った美しい騎士」とされ、メギド体のイメージそのままである。
#endregion

***祖16:ゼパル [#Zepar]
-【性能・キャラストーリー】
[[ゼパル]]・[[ゼパル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
花嫁衣裳のようなワンピースに身を包んだ少女。
幸せな結婚を夢見るおてんば乙女。
#region(詳細)
-ヴィータの両親がとても仲睦まじく、自分も両親のように幸せな結婚をすることに憧れている。
ヴィータ名はアンナ。
--しかしまだ15歳である。
街で開かれていた婚活パーティーに突撃して相手にされず、むくれたりなどもした。
(出典:ゼパルのキャラストーリー)
-ズバズバ物を言う性格。
ガブリエルを見て本人の目の前で「清潔感だけね、バツ」などと言い放ったりする。
(出典:ソロモン王と秘密のアジト)
--戦闘時のボイスでも「キライなんだってば!」「冗談は顔だけにしてよね!」となかなかの物言いが飛びだす。しかもアタッカーなのでしょっちゅう耳にする。
-ソロモンと出会う2年前、ある小国の領主シャルルに目をつけられ、求婚されてしまう。(当時13歳のはずなのだが…)
そこへ偶然居合わせたフラウロスを半ば強引に巻き込み、別件で利害が一致したフラウロスによりシャルルは追い払われてゼパルは難を逃れた。
(出典:フラウロスB、ゼパルCのキャラストーリー)
--動機はクズだったが結果的にちゃんと助けてくれたため、ゼパルはフラウロスを恩人と思っており、勝手に懐いている。
フラウロスはゼパルを鬱陶しがっているが邪険にもできず、ゼパルに引きずり回されている。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
--シャルルがゼパルに目をつけたのは厳密には妻としたいというより「可愛いお人形さん」が欲しかったため。
そのためシャルルは手に入れたゼパルに洗脳を施し傀儡にしてしまった。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」)
---洗脳されて「シャルル様愛してる!」などと発言しているにも関わらず、その直後「でも気持ち悪いから近寄らないでね!」と笑顔でバッサリ言い切るあたりゼパルはゼパルだった。
---一方で幻獣化の薬を過剰摂取するシャルルを心配して警告もしていた。
薬の影響でシャルルが跡形もなく消滅したことを知り「飲んじゃダメだよって言ったのになぁ」と呟いている。
洗脳が解けた後にも残っていた記憶であり、本心から親切で言っていたのではないかと思われる。
-結婚を夢見るため、他人の恋愛話にも食いついてくる。軍団内で既婚者のフォラスは追いかけまわされた挙句、妻との馴れ初めを話すこととなった。
(出典:フォラス(カウンター)キャラストーリー)
--自分が想像の中の相手と結婚をしている姿を思い浮かべると、テンションが高まり、よく人の背中をバシバシと叩く。
-そんな彼女のトレードマークでもある花嫁衣裳についてだが、
ゼパル(カウンター)のキャラストーリー冒頭では花嫁人形のモデルの仕事(という口実)でドレスを着せられており、おそらくこのドレスを着たまま街から逃走したものと思われる。
……この格好のままで2年間逃げ続けていたのだろうか?
-ガープにイーナとの結婚を勧めるアマイモンやフォラス達の会話に入ってきた際には、ゼパルが結婚話に食いついてガープを頑なにさせないかソロモンから不安がられた。しかしゼパルは意外にもイーナのいる前でガープに結婚の話は出さなかったと言う。「だって絶対にガープは結婚なんて必要ないって言うじゃん」それはイーナさんが可哀想過ぎるからイーナの前で結婚の話を出さなかったというゼパルの配慮にソロモンとガープは驚く。結婚もしていない相手が無事に帰ってくるか不安を抱えて待つのって普通のことじゃない。ガープはもっとイーナさんに感謝した方が良いよとゼパルは言う。そもそもイーナさんが本心では結婚を待ち望んでいるのかちゃんと本人と話をしたのか?とゼパルは言葉の連撃でガープを追い込んでいく。
こうしてガープとイーナの結婚の火付け役としての重要な役割を果たした。
(出典:イベント「ガープの結婚」)
--結婚に憧れているからこそ、二人の結婚式ではウェイトレスとして働く側へと回っていた。
(出典:メギドの日2021 カウントダウンイラスト)
-右頬に目立つ十字傷が付いている。本人はあまり気にしていないようである。
--実はこの傷、メギドの記憶を取り戻す前のお転婆娘だったアンナが''通りすがりの殺人鬼''によって人質に取られた際に傷付けられたものであった。
(出典:メギドの日2022 質問箱「メギドこぼれ話を教えて!(7/22公開)」)
---しかし傷付けられたアンナに芽生えたのは恐怖ではなく「闘争心」であった。殺人鬼が他に隠し持っていたダガーを引き抜くとアンナは果敢に殺人鬼に斬りかかり、怯んだ殺人鬼は村人達によって取り押さえられることとなる。
---ゼパルにとってはそんな幼少期の体験から今も残るその傷を勝利の証として誇らしくさえ思っている。そして「いつか理想の結婚相手が現れたら、この傷のことをどう思うだろう。」ということを内心わくわくしているようだ。
-メギド体はツタのような触手が生えた多腕の兵士。
--ハートマークが目立つ槍、玉座のような胴体、☆6で追加される薔薇の意匠などを見るに、モチーフはトランプ兵(と、ハートの女王)と思われる。
---元ネタでは赤い兵士の姿で現れるとされ、このあたりから着想を得たものと思われる。
--リジェネレイト後はより女性的なフォルムに変化し、カラーリングもピンクが基調となっている。
---精神的な変化とは特に相関性のない能力を得たり水属性になったりするメギドも多い中、
メギド体の変化に関して言えば「お嫁さんになりたいという願望を汲んで女性体になる」という非常にわかりやすいリジェネレイトであるとも言える。
--ちなみに足らしきものはあるのだが、リジェネレイト体の☆6進化前を除き一本しか生えておらず、ぴょんぴょんと跳ねて移動する。
リジェネレイト体の☆6進化前には二本生えているのだがやはり跳ねる。
何のためについているのか。
-元ネタのゼパルは召喚者が望む女性を連れてきたり、男性に恋心を植え付けることができる。この辺りが結婚願望に繋がっているのだろうか。
#endregion

***祖17:ボティス [#Botis]
-【性能・キャラストーリー】
[[ボティス]]・[[ボティス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
セクシーなボディスーツに身を包んだ女傭兵。
信頼を尊び裏切りを憎む復讐者。
#region(詳細)
-かつてはメギドラルのために尽くしてきたが、何かしらの理由で身に覚えのない罪を着せられ追放されてしまった。
(出典:プロフィール)
-転生後はスラム街に生まれ天涯孤独のまま育ち、メギド時代に培った戦闘技術を活かして傭兵稼業で食いつなぐ生活を送っていた。
その強さと情け容赦のない仕事ぶりから「死神」の異名を持つ。
(出典:ボティスのキャラストーリー)
-かなりアバンギャルドな見た目とは裏腹に、至って情深く誠実で献身的な性格の持ち主。
誰かに信頼され必要とされることを喜びとしており、常に全力でそれに応えようとする。
--それが祟って騙されやすくもあり、メギドラルでの件に加えて追放後も恋をした男にヒモ生活を許した挙句借金のカタに売られている。
(出典:ボティスのキャラストーリー)
---そもそもヒモ男を甘やかしてしまうタイプでもあり、メギドの塔では探索に飽きたインキュバスを宥めすかしていた。曰く「駄々をこねる男の人って褒めるとやる気を出すわよ…?」。
サキュバスとムルムルからは<この人意外とヤバイ方向にダメだ>と心配されている。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
-一方でその献身を裏切るものに対しては非常に恨み深い。端的に言うならば「重い女」である。
--特にメギドラルに対する恨み憎しみは並々ならぬものがあるようで、オフの間は''暗い部屋で一人延々と恨み節を書き綴っている''らしい。
(出典:クエスト内会話)
--恋人に売られた際も炎に焼かれ虫の息になりながら彼を殺そうとする執念を見せたが、この時はすんでのところで幸せな記憶が蘇り殺せなくなってしまった。
(出典:ボティスのキャラストーリー)
-イベント「トーア公御前試合」冒頭で、またもやダメ男を拾って世話を焼いていることが発覚。しかしそのダメ男の正体は、かつて「不敗の騎士」として名を馳せたマケルー=ジャンの凋落した姿だった。
--「御前試合で優勝し、(その賞金で)ボティスへの恩を返す」と再起に燃えるマケルー。しかし、その御前試合に「トーア公暗殺阻止の護衛役」としてボティスも出場することに。
--仲間たちからの信頼に応えるためには、マケルーの志を阻まなくてはならない。板挟みに葛藤するボティスだが、最終的にはマケルーを打倒し任務を果たす。
--「信用を得るために自分を殺して相手に尽くす」ことを繰り返してきたボティスだが、その献身が逆に「相手を尊重していない」ことに気づいたのだ。
--お互いに信用できる者なら一方的な献身は必要なく、真の信頼は相手を対等に扱うことでこそ育まれると気づいたボティスはリジェネレイトを果たしたのだった。
-召喚後はソロモンの信頼に応えようとしている反面、上記のようなことがあったせいかヴィータに対してはやや不信感を持っている様子。
(出典:クエスト内会話、アジト台詞)
-ある種の信頼を確認し合える行事だからかバレンタインとホワイトデーには乗り気な様子を見せる。
一方エイプリルフールは当然といえば当然だが大嫌いなようで、「もう誰も信じられない」とまで言っている。
(出典:ログインボイス)
-メギド体は鎧を着た剣士の姿。長髪の''美男子''であり、オロバスやパイモンとは逆のパターン。
--剣を持ち角を生やしている点は元ネタであるソロモン72柱の魔神ボティスそのまま。
--奥義使用時は華麗に%%変な%%ポージングを決める。これは往年のアニメ「キャッツアイ」のEDのパロディだと思われる。
-なお原典では敵対者とすら仲を取り持つ、即ち信頼を意のままにする悪魔である。その悪魔が裏切られたり信頼を尊んだりするキャラクターになろうとは……。
#endregion

***祖18:バティン [#Bathin]
-【性能・キャラストーリー】
[[バティン]]・[[バティン(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
巨大な人工ヒルを携えた美女。
有能な看護師だがその治療には大変な激痛が伴う。
#region(詳細)
-バカな人間を嫌い、だいたい常時冷ややかな表情を浮かべている。
苛烈な毒舌家で仲間にも容赦がない。
--キャッチコピーに''ドS''とあるように、悪意のない相手にも自分が楽しむために嫌がらせのように毒舌を挟み込んでいる節が多々ある。
(出典:アジト台詞、探索中台詞、ウェパル(B)のキャラストーリーなど)
-治療している相手が上げる悲鳴を聞くのが大好きで、基本的に傷を抉りこむような痛い治療しか行わない。
--ただし腕は本当に良いため治癒は早いらしい。
「1日一回ガーゼを変えるように」など後の指導もまともに行う。
(出典:バティンのキャラストーリー)
--仲間たちもバティンの腕は評価しているが、痛すぎるのでどうしてもという場合にしか頼ろうとしないらしい。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--さすがに子どもに対してはわざと痛い治療はしないらしい。
泣かれるとうるさいから、とのことだが。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-プロフィールによると普段は主に戦地などで傷病者の治療に当たっているらしい。
ただ普段プライベートの話をしないこともあり、召喚されていない間の過ごし方や出自についてはあまり詳らかでない。
はっきり描写のあったところでは王都の騎士団の健康診断係を任されており、そちらでも仕事柄怪我の多い騎士達をその痛すぎる治療で慄かせている。
(出典:バティンBのキャラストーリー)
-ただ痛い治療ばかりするのは自分の楽しみのためだけではなく、あえて痛い思いをさせることでケガや病気への恐れを知ってもらおうという意図もある。
そのため自分の気を引こうとわざと怪我をするような考えの浅い患者に対してはわざわざ痛い治療などせず簡単に済ませてしまう。
ドSで冷めた性格なのは確かだが、患者には医療従事者として彼女なりの愛情と思いやりを持って接しているようだ。
(出典:バティンBのプロフィール、キャラストーリー)
-バティンをナンパしようとした男や、王都の新米騎士ナンパス目線でも非常に美人な女性であることが強調されている。おかげで男性から言い寄られることが多いようだ。当のバティンはそんな男たちに辟易しており、非常に辛辣である。
(出典:バティン、バティンBのキャラストーリー)
--そんな中でも見た目ではなくバティンを仲間として理解を示しているソロモンには<わたし、あなたのそういうところ、好きですよ>と好意を示している。
(出典:バティンのキャラストーリー)
-ヴィータに転生したこともあり、自身が女性であるという自覚は強い。
知恵のキノコを食べて昏睡状態に陥ったシャックスを軍団で世話すると決まった際には、寝たきりの身体から垂れ流される排泄物は同じ女性である自分が処理すると名乗り出た。その上で、そんな姿をソロモン達に見せたくないというシャックスの心情を思い測って面会謝絶も言い渡した。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-一見勘違いされやすい性格をしているが、仲間を死なせたくないという治療者としての精神はメギドラル時代から持っており、所属していた軍団でも回復役として戦場に立っていた。しかし、バティンの想いをよそに戦争に明け暮れるメギド達は回復されるやいなや戦場に飛び出していき死んでいった。「鈍感なバカ」が嫌いな理由もそういったかつての経緯があるのかもしれない。
そんな自身の想いをつゆ知らず、ソロモンから仲間たちが怖がるから痛い治療は止めて欲しいと頼まれ、バティンは苛立ちを募らせる。(ソロモンは仲間から誤解を受けやすいバティンを思っての言葉だったのだが)
一度は自分の治療の仕方に葛藤を覚えるも、治療者の少ない場面で大量の幻獣に襲われ無茶な戦いを強いられるソロモン達を目の当たりにし
「治した途端に戦い赴き救えない命、だったらその戦う相手すら自分が排除すればいい」という結論に至ったバティンはクリオロ村での戦闘中にリジェネレイトを果たし力に転じた新たな能力で瞬く間に幻獣を一人で薙ぎ倒していった。
(出典:イベント「カカオの森の黒い犬」)
-どういう経緯があってかは不明だが、本人曰く「親がいない」らしい。
育ての親となったヴィータはバティンにとっての医術の先生でもあるらしく、王都の騎士団に出向いているのも彼(?)に頼まれたから、とのこと。
そんなところに口利きができるあたり、高名な人物なのかもしれない。
(出典:バティンBのキャラストーリー)
-人体の特に筋肉の医療的な知識を豊富に持つハックが軍団にやってきてからは、彼にその知識を教わっていた。ハックの持つ知識を確かなものと認めており、オキタエルがその知識を嘲笑って否定して見せた時にはオキタエルが偽の知識でヴィータ達を唆していることを見破った。
--その知識を学ぶきっかけとなった弟子への想いも認めており、マルチネが迷いの中にいた際には厳しくも静かな口調でハックの想いを悟らせる言葉をかけた。
(出典:イベント「険しく長き筋肉の道!」)
-ソロモンのことは自分の理解者だと思っている様子。
--ソロモンが「患者の悲鳴」を聞きつけて自分の居場所を探し当てたことに対し、嬉しそうな様子を見せている。
(出典:バティンのキャラストーリー)
--怪我をしたまま帰ってきたソロモンを、治療を頼まれようとしていたアンドラスから強引に取り上げて手ずから手当している。パイモンの口ぶりから察するに、どうやら心配していたらしい。
ちなみに、やはりお仕置きレベルに痛い治療だった模様。
(出典:64話・冒頭)
--リジェネレイト後は言動のそこかしこにソロモンへの好意が滲み出るようになっており、妙に際どいことを言って彼を困らせる場面も。
当然ドSな彼女の愛情表現は痛みを伴うものでもあり、怪我をしようものならお説教と共に''念入りに念入りに''治療をされることとなる。
(出典:イベント「カカオの森の黒い犬」、バティンBのキャラストーリー)
-棘が大量に覗いている何やら恐ろしい筒状の武器は人工ヒル。
毒素を取り除くなどの目的で意図的に血を抜くための道具。
--そんな治療が行われていたのは中世の話で、現代では非常に限られた場合にしか用いない方法らしい……ヴァイガルドの医療レベルはいかほどなのだろうか。
--人の腹を貫通しそうな大きさなので流石に武器として持っているだけだと信じたい。
--リジェネレイト後は巨大な注射器に持ち替え、より現代的な看護師のイメージに。
スキルもリジェネレイト前は敵のHPを吸っていたのに対し敵を回復させるものになっており、それぞれ武器のイメージに沿ったものとなっている。
-夏季のログインボイスでは自分が火属性だということを話してくれる。
--β版で明確な地水火風雷氷の6属性が設定されていた頃の名残らしく、彼女はボイスにもそれが残っている珍しい例といえるだろう。
--当初は特に火に関連したスキルや特性などは持っておらず事情を知らないソロモン王達を困惑させていたが、リジェネレイト後は赤いナース服を着込み性能も''あの''アスモデウスに劣らないほどの大火力火属性アタッカーに。
一転して火属性を前面に押し出したキャラとなった。
---なお火属性の理由はおそらく原典において「ルシフェルの側近。地獄の業火の扱いはルシフェルに次ぐ」といった描写から来ていると思われる。一方で悪魔としての権能は薬草学と転移と火とは無縁のギャップがある。
-メギド体は開花した巨大な植物。
--奥義の名称(ポレン・ヒーリング)は、おそらく英語で花粉を意味するpollenから来ていると思われる。
治癒の作用がある花粉を飛ばしているのだろうか。
--ちなみにメギド体での好物は''悲鳴を上げる生物''で、あえて治療して長く生かしながら養分を搾り尽くすというえげつない食べ方をしていたらしい。
看護師という今の職業を考えると色々示唆的ではあるが、今の彼女は痛い思いをさせるのが好きでこそあれ患者にはある種誠実に向き合ってもいる。
そのあたりは育ての親となった「先生」の教育の賜物、なのかもしれない。
--悪魔バティンの「蒼白い馬に乗る、蛇の尾がある筋肉質な男」という要素はどこにもないが、薬草の能力を優先したのだろう。
#endregion

***祖19:サレオス [#Saleos]
-【性能・キャラストーリー】
[[サレオス]]・[[サレオス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
坊主頭に僧侶風の格好をした青年。
川で渡し守をして暮らしている。
#region(詳細)
-渡し守をしながらソロモン王を探す旅をしていた。
--渡し船の仕事はソロモンに召喚されて以降は中断しているらしく、アジトでは時折船の心配をする台詞が見られる。
(出典:アジトセリフ)
--操船の腕前は凄まじく、河川用の小船に乗ったまま滝を落ちてもそのまま沈まず運行を続けてしまうほど。
(出典:サレオスのキャラストーリー)
--マモンに自ら提言して、ソロモンの存在を知った上で意図的に追放されてきたらしい。
--シトリーと同じくメギドとしての意識を連続させるギミックが施されていたが、ギミックが発動する前にヴィータとして一度死んでしまい、メギドとヴィータの意識が融合することでなんとか復活したという経緯でギミックが不発になってしまった。
(出展:81話・4)
---それ以前は親、兄弟、恋人もいたとのこと。
-至って温和・温厚な性格で、クエスト中のソロモンとの会話でも比較的優しい反応を返してくれる一人。
--飄々としてとらえどころのない部分もあり、渡し船を乗っ取ろうとした盗賊「狂剣のカヒム」をのらくらとかわしながら逆におとなしくさせてしまう。
(出典:サレオスのキャラストーリー)
--「大船に乗った気でいてくれ」(戦闘開始時)「ちょっと水増しするぜ」(支援スキル)など、渡し守らしく船や水に関する言い回しが多い。
--戦闘中に敵に与えたダメージが小さい場合、PTのメンバーが「効いていないのか!」といった趣旨の発言をすることがある。
大体は焦りをにじませることが多い中、サレオスはかなりぼそっと「水さして悪いが、効いてないぞ」と言ってくれる。
冷静さを失っていないのは確かだが、どちらかといえばマイペースと表現したほうが的確かもしれない。
-……と、軍団の中でも平和で良識的なポジションを得ている彼だが、7章で''メギド8魔星・マモンの副官''であったという爆弾設定が飛び出した。
(出典:66話・2)
--冥河主サレオスとの二つ名を持ち、パイモンとは好敵手の間柄だったらしい。
--このことを知っていたパイモンはずっと自分を避けているサレオスを密かに怪しみ、追跡していた。
---メギドラルで皆がバラバラになった隙に単独行動をしようとしたサレオスはこれをパイモンに見咎められ、突っかかられることになる。
---ただ、パイモンを避けていた理由について、企みのようなものが無かったわけではないものの、本当の理由は<照れくさかった><古い友達に会えた気がして>とのこと。
腹を割って話し合い、パイモンとの関係はヒュトギンから<仲良いぞ>と言われるような気の置けない間柄に落ち着いた。笑いながら転生前の思い出を語り合っている。
(出典:81話・冒頭〜1)
--転生前については「記憶が曖昧」などと含みのある回答をしてはいるものの、現在マモンと「繋がっているわけではない」「俺は、ソロモンの、味方だ」と断言、強調している。
---実際はきつい口調で詰め寄るパイモンから言い逃れる為の言い訳で、記憶ははっきりしていた。ただし、断言した「ソロモンの味方」であることは嘘ではなかった。
--転生前は女性口調であり、メギドとしての役目の為かヴィータ体を取ったことがなかったものの、もしヴィータ体になったならば女性の姿だったと考えられる。
(出展:81話・冒頭)
--冷静で慎重な性格ゆえに一歩引いたところから物事を見るような態度を取りがちであり、間が悪いと判断した際には知っている情報をあえて隠すこともある。
そのためマモンの件もあってやや怪しく見えてしまうシーンが増えてきている。
(出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」)
---ただし声音を聞き分けることで心理を見抜けるサタナイルからは「素直で明るい人」という評価をもらっている。ヒュトギンやバラムのように内心を悟らせない喋り方を心得ている訳でもない。
--イヌーンはかつてサレオスの面倒を見た幼護士であり、そのためか<師匠>と呼んで敬語で話す。
(出典:81話・2)
--遅きに失してしまったが、ソロモンとマモンが雌雄を決する直前に、ようやくマモンへヴァイガルドでの25年間にわたる調査報告を行う。
ヴァイガルドは豊かな土地であること、ヴィータの社会は自分たちの常識とは大きく異なること、ヴィータによって追放メギドは迫害を受けたこと、それをヴィータであるソロモン王とシバの女王達が収めたこと、ヴィータの中にもメギドという存在を受け入れる機運が育ちつつあること
そして、メギドの武力による侵略は、それをさせまいとする勢力の阻害を常に受け続けるため利益は低いこと、メギドとヴィータが手を取り合えばより大きな利益を生むこと
故に魂の侵略と呼ぶべきエクソダスは即刻中止するべきである。
それがサレオスが転生してから公平な目線でヴァイガルドを見てきた報告内容であった。
(出典:83話・6)
---「せめて1年前に聞けていれば」、サレオスの報告はマモンにそう言わしめる内容であった。
この報告を終えてサレオスは正式にマモン軍を抜ける。
サレオスはマモンから不興を買っていたと思い込んでいたが、マモンはサレオスのことを嫌っていたわけではなかった。
ただ「嘆きの大河」から動こうとしない副官にわざわざ出向くのが面倒くさかったというのが真相である。
-実験材料や一部のメギドの食料とするためにメギドラルで極秘裏に「飼育・生産」されているヴィータ「ペクス」の存在も知っていた。
(出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」)
--これもマモンの副官という地位に居た故か。
--ただしそこまで詳しくは知らないらしい。
そして〈ヴィータの観点ではあれはクソ〉と思うものの〈よくわからないものを感情的に否定するのは好きじゃない〉と言い、これをどう扱うかについては明確な「答え」を持っていない。
---ソロモンにこのことを黙っていたのは、こういう情報を先に得ることでもうじき訪れる予定のメギドラルに対して先入観を持ってほしくない、自分の目で見てメギドラルという世界を評価してほしい、という思いからの行動だった。
-「涙の大河」の動くメギドの遺骸たちを落ち着かせる為に発生したメギドだった。
(出展:81話・4)
--「集合意識から個として発生する動機=『個』」なので、これがすなわちサレオスの『個』なのだと考えられる。自分の『個』をはっきり自覚している。
--大河に沈んだ動く遺骸たちからはメギド時代から現在まで主と認められており、河から呼びだして言うことを聞かせることが出来る。
--もうすぐ死んでしまうメギド達に対し「遺骸と融合してやれない」ことを申し訳なさそうにしていた。『個』の影響で「死者を慰める」ことに執着があるのかもしれない。仏僧に似たキャラクターデザインもこれと絡んでいると思われる。
-他人を石ころのように扱う者を嫌うとともに、「自分を石ころのように扱う」者も嫌いだと言う。
(出典:イベント「守りたいのは、その笑顔」)
--侮辱されても何も言い返せずただ自己を犠牲にして周囲を庇うネフィリムに怒ったことをきっかけにリジェネレイトを果たしている。
--サレオスのメギドクエスト対戦相手はアロケル、ロノウェ、ザガン、ベリト、ボティス。「悪魔の鏡」の設定は後から出たものであるため偶然かもしれないが、HPを減らして強くなるアロケル、ベリトと他者を攻撃から庇う盾役が並んでいる。
---特にボティスの素材は大量に要求されるため印象深いが、彼女は自己犠牲的に相手に尽くし倒してしまう人物筆頭である。
-日本の仏僧を強く思わせるルックスにファッション。
--マスエフェクトには「袈裟まで憎い」と名付けられており、デザインが仏僧ベースなのは間違いのないところだろう。
--スキルが「臨兵闘者皆陣烈在前」という名前で使用時にも印を切ったり、戦闘突入時にも「三途の川に送ってやる!」と意気込んだり(覚醒スキルも「三途の川渡し」)する。
--リジェネレイト後の特性に至っては遂に「仏の顔も三度」と"仏"の名詞が飛び出した。
---ヴァイガルドでは宗教自体が知識者でもぴんと来ないレベルで普及していないが、仏教に近いものがあるのだろうか?しかし上記の通り、本人の仕事はあくまで渡し守である。
--祖''19(いっきゅう)''であることと、日本でトップクラスに有名なお坊さんが関係あるのかは不明。
-何より目立つのは全進化段階のイラストで光り輝く立派なハゲ頭。
自らネタにしているフシがあり、髪型(?)に関するネタがたまに披露される。
--「俺の頭をチラチラ見るな タオルでキュッキュと、磨いてみるか?」と言ってきたりする他、奥義では「これを見ろ! 怒髪・天を衝くぜぇぇ!!」と叫ぶ。
--特性は敵を暗闇状態にすることがある「後光アタック」。目くらましに使えるほど強い光なのだろうか。
--サラがアジトにいる時、坊主頭の人物が彼女の頭髪を睨んでくるので怖いと訴えてくることがある。
ハックは実装時期も時系列的にもサラの加入からしばらく後になるため、該当するスキンヘッドの人物は当初サレオスしかいなかった。それがサレオスだとは断言されていないが、サレオスだとしたら何を思ってアナキスを観察していたのか…
--特徴的な禿頭は本人がこまめに剃っているもの。ちゃんとツヤツヤになるまで磨くまでしているらしい。
もし伸ばしていたら眉毛と同じ色とのこと。(出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
-メギド体の外見は口の中にドクロを溜め込んだ、おどろおどろしい巨大な水竜。
説明文によればドクロは身体と融合しているらしい。仏僧のような装束の人物が化身する姿としてインパクトは十分だろう。
--地獄の辞典などでは「宝冠を被り、ワニに乗った温和ながら雄々しい兵士」として描かれる。宝冠は上述の光り輝く頭、ワニはメギド体、温和かつ雄々しいのはその性格とバーサーク……なのだろうか。
#endregion

***祖20:プルソン [#Purson]
-【性能・キャラストーリー】
[[プルソン]]・[[プルソン(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
ヒーローに憧れるやや前のめり気味な少年。
考古学専攻の学生であり、メギドとしてもヴィータとしても色々な意味で若い。
#region(詳細)
-メギドの記憶を失い普通の学生として生きていたが、ある時からメギドの自分が夢に現れるようになった。
町長がメギドラル製の遺物を持ち込み、それに釣られて幻獣が街を襲撃したことをきっかけに、遺物を使ってメギド体に変身してしまい覚醒する。
(出典:プルソンのキャラストーリー)
--ヴィータとしての名はエルデ。親友のミハエルと共に勉学のため親元を離れ下宿している。
親友も街の人々も大変善良で、彼らに愛されて育ったプルソンはヴァイガルドを大切な故郷と認識しており、追放に怒り暴れて街を破壊する「メギドの意識」に抗った。
---メギドの力を振るって尚、(遺物がヴィータを化け物に変える呪いの品と勘違いされた事もあり)周囲には街を救った英雄として扱われた。本人は「追放メギドにはシリアスさが足りない」とこぼすが、虐待や親に捨てられる、腫れ物扱いも少なくない追放メギドの中でヴィータとして極めて恵まれた環境で育っている。
(出典:プルソンのキャラストーリー、アジト台詞)
---なお、この時の出来事は後に「英雄プルソンと呪われし遺物」として書籍化されたらしい。
(出典:アムドゥスキアスBのキャラストーリー)
--この時の大暴走については自分からは話していなかったようだが、いつの間にか仲間たちに知れ渡っていた。
また、この一件でプルソンはシバたちハルマ勢に借りがあると思っている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」、63話・1)
--この後両親に「自分はメギドだったんだ!」と興奮気味に話したが両親の反応は「ふーん」程度のものだった、とのこと。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
-メギドラルでは属していた軍団の団長に勧められベルゼブフの配下「フライナイツ」に志願した。
しかし「古く大いなるもの」への忠誠心が足りない、とされかえって追放される結果に。
--フライナイツが追放を取り仕切る懲罰局に私的に口利きして追放させたことが明らかになっている。
(出典:イベント「二つの魂を宿した少年」プロローグ)
---ガギゾンが実験の被験者をヴァイガルドに捨てているのをごまかすため目くらましに追放をねじ込んでいるというような話もしており、「大いなるもの(妖蛆?)」への叛逆心を持っているというのが本当かどうかははっきりしない。
-自分の持つ力で世界の役に立ちたいと思っていたり、自分のメギド体がカッコいいと思っていたり、やや自意識過剰気味で若々しい。
(出典:プルソンのキャラストーリー、アジト台詞)
--年齢は不明だがメギドとしても若いらしい。
(出典:プルソンのプロフィール)
--功を焦って前に飛び出がちなプルソンともっと慎重になるべきだと苦言を呈するロノウェとのやり取りを見たシトリーには「いいわねぇ、熱血チーム。嫌いじゃないわよ」などと言われている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
---ちなみにロノウェとは不仲ではなくむしろ英雄譚「ジャスティス・フォース」の決めポーズについて延々議論したりする仲。
(出典:マルコシアスBのキャラストーリー1話)
-アジトではポータル出入り口を見張る当番に入っている様子。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」「ドキドキメギドの保健教室」)
--ソロモンに召喚されてからはアジトに常駐しているのか、家を出た後連絡をしていないらしい。
(出典:アジト台詞)
---というのは格好つけてやや大げさに言っているだけで、実際にはソロモンに召喚され協力することになったことなどは一度実家に帰って報告したらしい。そもそも既に学校に行くため家を出ていたので戦うために家を飛び出した訳でもない。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
-考古学を専攻しているようだが、その筋からなのかフォラスと知り合い。
持っている武器はフォラスの発掘調査を手伝っていた際に偶然手に入れた物。
(出典:[[1周年記念開発者コメントリレー・アートディレクター>https://megido72-portal.com/entry/1st-anniversary-comments_relay#toc21]])
--<自分こそ真のヒーローだと考えているプルソンが、この武器を手にした時「これはもう必殺技を作るしかない!」と秘密の猛特訓で編み出したのが「グランドドライバー」と「オーラテンペスト」でした。>とのこと。
技名も自分で考案したもの。
//-以上のように男の子らしい性格なのだが見た目や仕草が♀っぽいのかよく女性に間違えられる。
//仕草は文から判断できないため表現を変えました。
-やや華奢な体格かつ中性的な顔立ちから女の子に見間違えられることしばしば。
--未だ男女の見分けが微妙なハックはともかく、女好きの気があるベルフェゴールにも初見で女の子だと勘違いされてしまっている。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」、7章1節)
-メギドラル時代はフォトン解放区「メギドラルの大盾」内の洞窟にて、とあるメギドの実験により発生。
常にメギド体のままでいることが許される戦争の楽園とも呼ばれる特例区であり、そこから出ないまま戦争を繰り返す日々を過ごすうちにフライナイツおよび妖蛆との接触を行い、結果として追放された。
(出典:「プルソンのわくわくメギドラル日誌」ことプルソンBのキャラストーリー)
--そんな経緯を持つため、若いメギドの中ではかなり珍しいヴィータ体を持たずに追放されたメギド。
//他のメギドと違い主人格はヴィータの魂のエルデであり、メギドラル遠征中は元居た世界で時に楽しそうに過ごす軍団の仲間達を見て一人疎外感を感じていた。そんな折に、記憶を無くしたメギドのアムドゥスキアスと共感を持つことで、またかつての因縁であるエウリノームからも「話があるのはヴィータであるお前ではない」と言葉を向けられたことで一旦軍団を離れてメギドラルでメギドの自分を思い出す為の修行の一人旅に出たいとソロモンと仲間達に断わりを入れ承諾を得ることで独自の行動を取るようになる。
//修行旅の最中に絡まれたメギドにボコボコにされるも、朦朧とした意識の中で、メギドの魂のプルソンと対話を果たす。エルデはヴィータである自分の魂を消滅させ、メギドのプルソンにこの身体を明け渡そうとしていた思いの丈を晒す。メギドのプルソンもまた追放された自分は消える存在だと話した。性格こそ違う二つの魂だが、徐々に自分たちは似ていることを感じるエルデ、そしてメギドのプルソンもまた自分自身なのだということを捉え直した時、リジェネレイトの兆候を発する。
//同時に自分を呼ぶソロモンの召喚に応じ、絶望の荒野へと向かっていった。
(出典:9章1節)
//1項目としては長いと感じたためコメントアウトし、要素を箇条書きの形にしました。
-プルソンのメギドとしての生が短かったからなのか、エルデがメギド体に変身した経緯が特殊だったからか、主人格はエルデにあり、メギドとしてのプルソンの記憶はほとんどなかった。
--そのためストーリーとしては9章となるメギドラル遠征中では故郷の世界を懐かしがるメギド72の仲間たちに対して、若干の寂寥感を覚えていた。
(出典:9章1節)
---なおリジェネレイトを果たした後、彼もプルソンの記憶にある「メギドラルの大盾」に戻ってきたときははしゃいでいた。
(出典:94話・冒頭)
--同じく過去の記憶を持たないアムドゥスキアスへの共感と、過去のプルソンを知るエウリノームとの邂逅を経て「自分との対話」のための修行に出る。
短期間の修行ではあったが、過去の強いプルソンに戻れればと望んだエルデに対して、現在のエルデが持つ成長しようとする意志こそが俺の得た強さだとプルソンは語る。
未来の「まだなったことのない理想の自分」こそが真に強いプルソンであり、それを共に志すことでリジェネレイトの兆候を見せる。
(出典:87話・3話など)
-悪魔プルソンの姿は獅子頭の男。獅子頭の要素はメギド体の胸の意匠に反映されているが、胸に獅子頭のある鋼の巨人というと彼が好きそうなスーパーロボットの姿が頭をちらつく人もいるかもしれない。
#endregion

***祖21:モラクス [#Morax]
-【性能・キャラストーリー】
[[モラクス]]・[[モラクス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人。
ケンカと肉が大好物の少年。ソロモンをアニキと呼んで慕う。
#region(詳細)
-バトルマニアで強い相手とケンカをしたがるワンパク少年。
パーティでは斥候のように動き、行く先で幻獣を見つけては真っ先に飛び出す特攻隊長。
-生い立ちもあって教養はほとんどなく、シャックスと並んで「分からん担当」。
バルバトスら知識チームが語る解説についていけず「分かんね」というパートボイスがしょっちゅう再生される。
--ただしバトルマニアゆえ、戦闘・戦争に関することであれば理解は早く、
敵の行動で戦術的に不審な点を見つけると疑問を呈したり、時には有識者サイドに立つことさえある。
強大な幻獣などの強敵がいる方角がなんとなくわかるなど、戦闘に関しては野性的な天性の勘を備えている。
--理屈が分からないだけで勘と察しは良く、他人の感情の機微にも敏感。
ソロモンの悲しみや孤独に寄り添い、涙をこぼすことさえある。
-「頼りにされる」ことに強い喜びを覚え、ソロモンから何かを任されたり褒められたりするたびに目を輝かせる。
(出典:54話・2等)
--これもキャラストーリーを読めば非常に切実な想いであることが分かる。(後述)
--頼られること自体は勿論、働きを正当に評価してもらうことにも強いこだわりがある。
そのため大きな結果を出したにも関わらず評価してもらえなかった時は声を荒げる一幕も。
(出典:16話・END)
到底人に好かれるタイプではない元上司サルガタナスのことも、役に立てばちゃんと評価してくれたという一点から嫌いじゃないと語り、仲間入りの際は大いに歓迎した。
(出典:53話・3、59話・END)
-メギドの記憶をはっきりと残して生まれてきてしまい、普通はまだ言葉など覚えていないはずの赤子の頃に「自分はメギドのモラクスだ」と発言してしまう。
(出典:モラクスのキャラストーリー)
--そのため村人から不気味がられ、親に捨てられてしまった。
その後成長するうちにメギドの記憶は忘れてしまい、ある村でフォトンスポットである「奇跡の泉」を外敵から守る番犬として「飼われて」育ってきた。
-文字通りの犬扱いをされて育てられたが、泉を守ってほしいと「頼りにされている」ことを支えにして前向きに生きていた。
その境遇には納得しているつもりだったが、ある時ブネが村を訪れたことで視野が広がり、彼の運命が変わる。
(出典:モラクスのキャラストーリー)
--最後の最後までモラクスを「バケモノ」扱いした村人たちを見て、ブネはモラクスに「ヴィータ全員がこういうやつという訳ではない」と教えた。
自分たちが探そうとしている「魔を統べる者」もきっとメギドに理解を示すはずだ、という言葉を神妙に聞いていたモラクス。
そしてやがて出会うことになる彼の「王」は、「奇跡中の奇跡」と言わしめるほどメギドの自分たちを尊重してくれる「アニキ」だった。
(出典:24話・END)
-焼いた肉が大好物。常にお腹を空かせており、二言目には肉が食いたい!と叫ぶ。
--単純に食い盛りの少年であるという理由もあるだろうが、それだけではなく、「肉を貰える」ということはモラクスにとって「頼られている」ことを意味する。
--村で飼われていた時代、泉を狙う部外者を撃退する等何か働きを認められた時、村長の娘マリーから褒美に「重ね肉」という料理を与えられていた。
---しかしそれは余り物の傷んだ肉を重ねて誤魔化した残飯同然の代物。
マリーはどうせ気づかないと侮っていたが、モラクスはそれも薄々理解した上で喜んで受け取っていた。
(出典:モラクスのキャラストーリー)
---「料理とはいえないもの」を食べたことがあるセーレに同調し、何か悟ったような顔を見せたこともある。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-上記のことからソロモンを人一倍慕っており、いつでも絶対にソロモンの味方であることを崩さない。
--グロル村の仇を討ってからソロモンが休む間も無く旅を続けていることを気にかけ、水着を入手して休息を取ってもらおうとするなど健気な様子を見せる。
(出典:イベント「届かぬ心、モラクスの願い」)
--ソロモンがメギドを差別しないのはアルスノヴァ血統であることとも関係なく本人自身の性格だと聞いて、その信頼はますます深まった模様。
(出典:41話・5)
-メギドラル時代は、小さな軍団の軍団長をしておりサルガタナスをはじめ他の有力メギドの下で任務を受けることが多かった。
ちなみに、ヴィータ体はこの頃からちびっこかったようだ。
(出典:イベント「其は素晴らしき戦士の器」)
--様々な軍団や戦場に関わる機会が多かった為か、メギドラルのメギドや軍団に関する知識は意外と幅広い。
ベヒモスの存在や、遠征中にはセンチュート戦争に自分達が巻き込まれた可能性にも逸早く気付いた。
(出典:イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」、86話)
-無料召喚の1枚絵にオーブ幻獣らと一緒に写っている。
「1日1回無料だぜ!」
--このことから、この無料召喚を特に「モラクス召喚」と呼ぶことがある。
数日に1回、ピックアップ召喚が無料になるのと区別する意味もある。
---2021年4月28日のアップデートをもって画像がモラクスからソロモンに変わりこの名称は適当ではなくなってしまった…
---2021年8月30日のアップデートで画像が一度ソロモンから再びモラクスへと戻ったが、不具合だったようですぐに修正された。
-メギド体は斧を持った牛頭の大男。まさにミノタウロスといった様相で、技名からも意識していることが窺える。
--なお悪魔モラクスは「男の頭の牡牛」という逆の姿だが、『悪魔の事典』においてモラクスと関連付けられる古代中東の神モレクが牛頭の男神なので、こちらのイメージを採用したのだろう。
---後にモレクの名が8魔星の1人として明らかになった。
上述の通り原典において密接な関連があるが今後何か関りが判明することもあるのだろうか。
(出典:79話・5)
#endregion
***祖22:イポス [#Ipos]
-【性能・キャラストーリー】
[[イポス]]・[[イポス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
傭兵として数多くの戦いを潜り抜けてきた人物。
個の戦闘力だけではなく、指導力や集団をまとめ上げる能力も優れている。
#region(詳細)
-確かな実力を持つプロの傭兵。
優れた剣士であると共に戦術立案も得意であり、兵士の士気を高める隊長としての素質を備える。
--条件が揃えば剣のみで中型の幻獣を撃破できる程の腕前。
-「魔獅子の傭兵団」と呼ばれる傭兵団を率いて活動している。
高い対価を要求するがその代わり受けた仕事は必ずやり遂げる。
--2章で王都が幻獣に包囲された際には依頼を受けて防衛戦に参加していたらしい。
ソロモンとはそこで出会い、召喚されるに至った。
(出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」)
--名前が判明しているメンバーとして茶色コート青年の総伝令リム、傭兵グラフィックのナンとセン、騎士グラフィックのフレイザとブルーナが居る。
---繋げて読むとイポスのメギド体によく似た「マーライオン」の製作者の名前になる。フレイザー・ブルーナーはマーライオンのデザインを描いた人物であり、リムナンセンはそれを形にした彫刻家。
--実は召喚される前に、ウァレフォルの盗賊団と戦ったことがある。
互いに数十人の死者を出すほど激しい戦いだったが、結局痛み分けに終わった。
そのため、アジトでもウァレフォルとはやや距離を置いている。
(出典:サレオス(カウンター)のキャラストーリー)
-傭兵団の総伝令リム曰く<陽気でいながらも常に物事の利害と向き合っている神経質な現実主義者>。
しかしその本性は逆境の中でこそ燃え上がる生粋の傭兵であり、手負いになってからが本気と謳われる「魔獅子」である。
(出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」)
--劣勢だろうが致命傷を負っていようが倒すべき敵がそこにいる限り彼は足を止めない。臆するどころか笑みを浮かべさえするその戦いぶりは常軌を逸しているとも言える。
若い頃はそうして戦いに明け暮れ数々の伝説を残し、「魔獅子のイポス」と畏怖された。傭兵団の団員たちは皆そんな伝説の傭兵に憧れて集ってきた者たちである。
--そんなイポスでも吸血鬼事件で幻獣に囲まれ団員を庇って致命傷を負った際には、自分の命を諦めそうになっていた。
しかし意識が遠のく中リムから「魔獅子はこんなところでくたばったりなどしない」と言われたことで目を覚まし、手放しかけた魔獅子の本性を蘇らせる。間に合ったソロモンにより再召喚を受け、リジェネレイトしたことで一命を取り留めた。
-ギャンブル好きで、宵越しの金は持たない主義。
そのため傭兵稼業で稼いだ金はほとんど残っていないらしく給金を弾んでくれ…などと懇願してくる。
(出典:アジト台詞)
--しかしアミーの話によると軍団での活動に個々人への給料は悲しいかな出ていない。
(出典:アミーのアジト台詞)
-ソロモンを大将と呼び、自らは軍団の戦闘員たちをまとめる現場隊長を務める。
--6章ではアンチャーター捜索別働隊の実質的なリーダーとなり、活躍する場面が多い。
以降のメギドラル遠征でも率先して指揮を取っており、戦闘の経験も相まって、非無課金キャラでありながらメインストーリーで出番の多いメギドの1人。
-クエストクリア時の取得経験値を増加させる特性を持っている。
そのため彼を所持する大抵のプレイヤーは新規メギドのレベル上げ用パーティに入れて連れ回している。
通称イポス幼稚園。
--シナリオ上でも幻獣に襲われた孤児の世話をし、剣の稽古をつけている。
成長した彼はとある街で強力な傭兵団を結成し、凄腕の剣士として街を守っている。
(出典:イポスのキャラストーリー)
-年齢は37と公表されている。
しかし古代大戦の跡地に対して「来たことがある…」と呟いたり、数百年前に使われていた戦術を提案したりと若干疑問点がある。
(出典:アジト台詞、イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
--数百年前の「当時」を知ってるわけじゃないよな?とのベリトの探りには「さぁな」と一言流している。
--実は転生前のメギドラル時代に何らかの理由でヴァイガルドを訪れていたらしい。ちょうど数百年前、初代トーア公が独立を果たそうと活動していた頃。
当時の政治状況やヴィータの使っていた戦術を知っている辺り、ヴィータに混ざっていた、または近くで活動していたものと思われる。
(出典:イポスCのキャラストーリー)
#region(9章ネタバレ注意)
-追放前のイポスがヴァイガルドに赴いた経緯は、''ミカエルの依頼でヴァイガルドに赴くことになった大罪同盟時代のアスモデウスの護衛''として、ということが明かされた。
大罪同盟崩壊前から生きていた、作中屈指の古メギドということになる。
(出典:92話・3)
--ヴィータ体に慣れていなかったのかどうかは不明だが、初陣で当時のトーア公にボロ負けしたらしい。
「トーア公、悪魔を退ける」と伝説にも残っている。
(出典:93話・3)
#endregion
-悪魔イポスの姿はライオン・ガチョウ・ウサギの要素が混ざった姿。
前述の通りメギド体はマーライオンで、翼の意匠もあることと水鳥→魚の置き換えと考えればガチョウ要素はあるのだが、ウサギだけはどこにもない。
こじつけるなら魚もウサギも「はねる」生き物には違いないが。
-某動画投稿サイトでは、とあるメギドユーザーによる強すぎるイポスへの愛を非常に高い編集技術で表現した動画が投稿されている。インパクト抜群の内容から一部で人気がある。
#endregion

***祖23:アイム [#Aim]
-【性能・キャラストーリー】
[[アイム]]・[[アイム(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
家庭的で優しく、ベレトにすら懐かれる面倒見の良いお姉さん。
実はアスモデウスより先に追放されている最長クラスの長命者である。
#region(詳細)
-おっとりとして穏やかな優しい性格だが、一度怒らせるとなかなかに苛烈。
ハルマゲドンに反対し、「議会で大暴れしてやった」結果追放されたとのこと。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--メギド体のまま入場できたその議会場をなんと<たった一人で暴れて破壊し尽くした>らしい。
そのため、現在は議会場にはヴィータ体でしか立ち入れない決まりになっている。
そのエピソードにより、伝説的なクラッシャー・「議会場潰し」アイムとしてメギドラルでも語り継がれているようだ。
(出典:58話・5)
---議会場に居るのは議席持ちという、列強の上位メギド達である。
それらが破壊し尽くすまで手を出せなかったというのだから後の世代のメギドがその二つ名にビビるのもさもありなん。
---追放から数百年後、ソロモン王と共に統一議会に再来した際にはアスモデウスやベリアル、パイモン・バラムが著名人として畏れつつも称えられる中、
彼女自身の名前は挙がらなかったものの「伝説の議会場潰し」「超危険メギド」「そんなのが入っていたら最悪…いや、災厄だぜ…」とひたすら恐れ評される声を聞いて「やっぱりムカッと」きていた。
(出典:100話・2)
--戦争は許さない、その意志を見せた者に容赦はしないと言い切る。
敵対した純正メギドを徹底的に叩きのめし、冷静にトドメを刺している。
(出典:58話・5)
-追放前からハルマゲドンに反対するほど圧倒的にヴィータに好意的な彼女だが、ベリアルからは「メギドラルのメギドに対して敵意が強すぎるきらいがある」「ヴィータに心が広いのはその反動かも」と指摘されている。
--その会話の流れで「共存を目指してヴァイガルドにメギドラルの街を作ってしまおう」「そのために邪魔な護界憲章も内緒で壊しちゃいます?」など、「平和過激派」とでも呼ぶべき提案を行いベリアルを絶句させていた。
-追放後比較的早く、はっきりとメギドの記憶を取り戻しており、周囲のヴィータたちにハルマゲドンについて警告していた。
--その結果ヴィータから魔女扱いされ、捕らえられ見世物として虐待されていた。
その噂を聞きつけたベリアルはヴィータたちを一掃、アイムを救出したが、ヴィータ社会で生きることに限界を感じ隠遁を決める決定打となる。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--アイム自身はヴィータとの関わりを完全には断たず、できるだけ長居を避けつつ、関わりすぎないようにしながらも一般人として過ごしてきた。
(出典:アイムのキャラストーリー)
-100年程前には天災か何かの理由で住んでいた家を失い、吸血鬼伝承の残るとある街に身を寄せていた。そこで問題に真摯に立ち向かう性格から街で起こったトラブルを次々と解決し、結果その街で「聖女様」と呼ばれ自身も伝承として残ることとなった。
(出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」)
--街の中央にはフライパンを持ち温和な顔をした聖女様の石像が建てられていた。
100年ぶりに買い物で街を訪れたアイムもこれにはびっくり。
--ちなみにアイムは何をしたかというと「襲ってきた猪型の幻獣を海に誘導して落とし撃退する」「貝毒について警告する」「街から資源を奪う密猟者を懲らしめた弾みで荷車の魚をぶちまける」といった内容。
---年月が経つうちに盛られてしまっており、アイム自身は大したことなんてしていないのに…と困惑気味。しかし、幻獣退治に加えて密猟者たちをおそらく単独で壊滅させているのは十分大したことであろう。
--聖女ゆかりのその街が幻獣に襲われた際には、聖女伝説にすがりつき広場から逃げようともしない町民に困惑するも、自分を頼りにしてくれた街の人々に危害を加える幻獣達に怒りを爆発させてリジェネレイトを果たす。新たな能力「ハイドロボム」で文字通り幻獣達を爆発させた。
その後、アイムの戦う姿に感銘を受けた町民により新たな聖女としてリジェネレイトしたアイムを模した「モップの聖女様」の石像が建てられることとなった。
-長い年月を経るうちに人との関わりを避けがちになり、何にも干渉せずひっそりと暮らすようになっていった。
しかし自ら幻獣に立ち向かいハルマゲドンに対抗しようとしていたヴィータの傭兵団「盾の団」に出会ったことでその心境が変化する。
(出典:アイムRのキャラストーリー)
--盾の団は街を襲う幻獣の群れを辛うじて追い返した代わりに壊滅し、全員死亡することとなった。
団長のエミリアを看取ったアイムは彼らの遺志を継いでヴァイガルドを守ることを決意し、追放メギドだったエミリアことカソグサから聞かされた「ソロモン王」を探し召喚されることを望むようになった。
-趣味・特技が家事であり料理が得意。
--バレンタインやハロウィンなど各種イベントでは毎回手作りお菓子を用意してくれる。
(出典:[[ログインボイス]])
--ベリアルからその料理の腕を当て込まれ、旧ペルペトゥムでの建国作業班に引き抜かれた。
(出典:49話・1)
--アジトでも家事方面で活躍することが多く、フルフルと共に台所に立つなど炊事の仕事をこなす。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」、「キミに捧げし大地のソナタ」)
-企画当初のシナリオでは最初に選んで仲間にできるキャラクターの一人という想定だったらしい。
(出典:[[メギド1周年開発者コメントリレー(シナリオライター)>https://megido72-portal.com/entry/1st-anniversary-comments_relay#toc23]])
--その設定を引き継いだのか、主人公が召喚した「6人目」のメギドであることが確定した。なんと、ガープ・マルコシアスよりも先である。
(出典:アイムRのキャラストーリー)
-武器は''フライパン''。本人も「調理器具」と言い切り、何の曰くもない、正真正銘のフライパン。
フライパン自体を投擲したり、炎をフライパンに乗せて投擲したりという実にエキセントリックな戦い方をする。
そして、こんなナリでゲーム中では(でも?)かなりの攻撃性能を誇るバリバリのアタッカーである。
--ストーリー中ではフライパン一つで打撃や防御といった格闘戦までこなしている。
(出典:58話・5)
--ヴィータを小さな石の投擲一発で昏倒させる、複数の幻獣を次々ボコボコにしていく等、本気を出したアイムの戦闘力は彼女に加勢するようにと召喚されたフラウロスをして「俺たち必要か?」と言わしめる程。
(出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」)
---(ただし、石の投石はフライパンという手を延長させる道具で遠心力を強化させればさもありなん。テニスのサーブが女性でも200km/hを越すのと同じ理屈なのでフォトンがどうとかではなく下手すると普通に死にかねない)
--そしてリジェネレイト体で手にしたのは''モップとバケツ''。料理の次は掃除、もし次があったら何になるのやら……。
-メギド体は尻尾に火を灯した黒猫。脂の乗った魚が好物で、炎で炙って骨だけ残して綺麗に食べるらしい。
--魔神アイムの姿は人・猫・蛇の頭を持ち毒蛇にまたがった人の姿。メギド体は猫の要素が強く、蛇の要素は円錐形の尻尾が爬虫類的なことぐらいだろうか。
-元ネタはソロモン72柱の魔神アイム。火の扱いが得意な点は同じだが、こちらは手に持った松明で''街に放火して回る''という物騒な悪魔である。議会で大暴れした時などはそういう事もやっていそうではあるが。
--原典のアイムはエジプト神話の女神バステトにルーツがあるとされるためか、星6の衣装は全体的にどことなくバステトを思わせるデザインになる。
#endregion

***祖24:ナベリウス [#Naberius]
-【性能・キャラストーリー】
[[ナベリウス]]・[[ナベリウス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
動物を自在に操ることができる元旅芸人一座の調教師。
自分自身もご主人さまに尽くすタイプで忠犬・番犬を自称する。
#region(詳細)
-動物を自由自在に操る能力を発揮できる。
不死者と言うほどではないが、シャックスの不運を寄せる能力のように、メギド由来の能力であることが疑われる。
(出典:ナベリウスのキャラストーリー)
-一度心に決めた相手にはどんなことがあろうと尽くしてしまう性質らしく、一座では酷い目にあっていた。
にも関わらず、ソロモンの軍団に加わってからは自分に首輪をつけてほしいなどとソロモンに迫る。
あまり懲りていない。
(出典:ナベリウスのキャラストーリー)
-台詞はどれも調教師または忠犬らしさを押し出したものになっている。
モーションも犬っぽい動きが多い。
-ソロモンにもまさしく犬のように懐いており、先述の首輪宣言のようにはたから見ると誤解されそうな物言いをする事も。
--散歩をデートと言われても否定しないあたり全くの無自覚ではないのかもしれない。
(出典:クエスト内会話)
-元はショーの演者だったためかマルコシアスの誘いで参加した演劇ではなかなか小慣れた演技を見せていた。
(出典:マルコシアスBのキャラストーリー)
-言いつけを守り、走り回る様は正に犬。
メギドラル遠征においては各部隊の伝令役として積極的に働き回っておりシーンの端々に登場する。目立つ活躍こそ無いものの情報伝達が生命線の軍事行動において重要な役割を担っていた。
(出典:7~9章)
--懲罰局との戦いの最終局面においてはオセ、レラジェと共に偵察を行い、懲罰局の拠点の居場所を尽き止めている。
(出典:95話)
---遠征中は何かとメフィストと行動する機会も多い。最初はギャンブル狂いのメフィストに振り回されていたが、フォトン解放区での戦いの終盤になる頃には役目を終えて高みの見物をしようとするメフィストを鞭でしばいて戦場に引っ張り出していた。
メフィストのメギド体や元黒い犬であることを考えると調教師と獣…と呼べなくもない。
(出典:93話、96話など)
-ヴァイガルドに来て長いとプロフィールにはあるが公開された年齢は20歳。
--ハタチという設定のためか正月に有料スキンの振袖が実装され、成人の日のお祝いツイートに登場した。
(出典:[[公式ツイッター>https://twitter.com/megido72/status/1084646284760248321?s=21]])
-メギド体は巨大な三つ首の犬。いかにも凶悪そうな外見でギャップが激しいが、それでいてやることは攻撃ではなく味方の支援である。
--好物は犬らしく肋骨あたりの骨つき肉。三つ首が同時に飲み込むとむせてしまうため代わりばんこに食べるらしい。
-元ネタはソロモン72柱の魔神ナベリウス。カラスの悪魔と言われるが、同時にギリシャ神話の地獄の番犬ケルベロスと同一視される存在でもある。メギド体や犬らしい言動はそちらをイメージソースにしているのだろう。
#endregion

***祖25:グラシャラボラス [#GlasyaLabolas]
-【性能・キャラストーリー】
[[グラシャラボラス]]・[[グラシャラボラス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
立派なポンパドールスタイルが特徴的な青年。
「レジェンド」「伝説」が口癖の気のいい特攻野郎。
#region(詳細)
-見た目も口調もヤンキー的だが性格は気さくで人に好かれる。
--ただし口下手気味で誤解されることも多い。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
-本職はキャラバンの用心棒。小型の幻獣くらいならソロモン王の助けなしに打倒することができるらしく、腕はかなりのものと思われる。
また、御者も兼ねることができるらしい。
(出典:グラシャラボラスのキャラストーリー、イベント「さらば哀しき獣たち」)
-名前が長いため周りから「グラシャ」とあだ名で呼ばれている。
アリトンまでそう呼んでいるので自分から名乗って呼ばせているのかもしれない。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
--ただし、グラシャラボラスは<メギドにしては名前を間違われることに寛容>と語っており、メギドにしては珍しいケースと思われる。
(出典:イベント「さらば哀しき獣たち」)
--逆に自分もダンタリオンを「ダンタ」と呼んでいたりする。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
--ニバスからは「グラさん」と呼ばれる。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
-力仕事担当なのか、アジトでは買い出しなどを引き受けている様子。前述の通りキャラバンの護衛が本職なので、荷運びの腕に覚えがあるのかもしれない。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」「キミに捧げし大地のソナタ」)
-レラジェの依頼でフルフルの要望した幻の鳥の捕獲作戦にナベリウスと共に協力している。
--仲間のためとあらば二つ返事で協力し、最後に損な役目が回ってきても不平は言いつつ逃げずに引き受ける。
そこでほかの誰かを探して押し付けようという発想をしないところが彼の美点といえるだろう。
(出典:レラジェRのキャラストーリー)
-6章2節の襲撃戦で大活躍を見せる。
劣勢のフォカロルとカスピエルの元へ駆けつけ加勢し、窮状を打破するキーとなった。
--グラシャラボラスは「バーストトルーパーに防御貫通」のマスエフェクトを持っている。
フォカロルとカスピエルはバーストトルーパーであり、グラシャ到着のタイミングから「敵に攻撃が通るようになった」。
-奥義は全体高倍率と引き換えに''自身が戦闘不能になる自爆技''。
その名も「ピリオドの向こうへ」。伝説を作って散っていく漢。
--ただしこれで敵が全滅した場合、ピリオドなど忘れたと言わんばかりにグラシャの勝利ポーズ演出が入る。
--専用霊宝の実装により、奥義時にオーラを消費することで戦闘不能を回避できるようになった。なお自身も実質専用オーラの''伝説のオーラ''を会得。実にグラシャらしい。
--シナリオでは悪運が強いのか、特攻をしかけても何だかんだで勝ち残っている。
-リジェネレイトの経緯はまさに伝説。盗賊や幻獣の徘徊する荒野を1日で往復し、馬と人を無事送り届けて見せたが、自身は雷を操る幻獣との戦いで瀕死になってしまう。が、偶然通りかかったデカラビアに召喚され、偶然リジェネレイトを果たした。
--ソロモン以外のアルスノヴァ血統によってリジェネレイトを果たした数少ないメギドである。
-デカラビアに偶然召喚された後、彼の起こした反乱における戦力として強制力に従わされる形で、ベリアル共々ソロモン達と敵対することになる。
(出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」)
--当初は強制力で従わせるのではなく、デカラビアから純粋に協力するように言われるが、グラシャラボラスは計画の話を聞いた上で、「お前のやり方では世界は守れない」としてデカラビアの行動を否定する。
---デカラビアの理念に共感こそしなかったものの、彼の「滅び」に対する秘めた強い心情を感じ取り、デカラビアもまた「熱く生き直している」一人だとして理解を向ける。
---強制力で従わされる最後まで協力者とはならなかったが、その後も「同じヴィータ」として軍団に監視を受けるデカラビアのことを何かと気遣う様子が描かれている。
--デカラビア達が王宮に侵入する地下道にて、追ってきたソロモンと操られた状態で対峙、ベリアル同様に戦闘で倒された後にソロモンの元へ再び召喚されて帰還を果たす。
---ソロモンの元へ「戻る」という気持ちが強く反映されたのか、リジェネレイト状態だったグラシャラボラスの姿はリジェネ前へと戻っていた。本人は「過去の自分が嫌なわけじゃねえ」とどちらの姿もありのまま受け止めている。
-拘束された際はフルカネリとも会話をしており、彼らの「第三勢力」の理念をきちんと理解したその上で協力はしないと真っ向から言い切っている。
--ヴィータがマキーネによる武力で均衡を保つことが、メギドラルと戦争を続けるよりも建設的だと説得するフルカネリ
グラシャラボラスはそれを理屈ではなく気に入らないと言った上で、それらしい理由を付けるとしたら
<デカラビアのやり方は「誰も」見てねえからだよ>、自身の「理想」が正しいとつっ走っているデカラビアを、昔の俺みたいにと言い、グラシャラボラスはヴィータが必ずしも与えられた「力」を正しく行使できる者ばかりではないということを説く。
--グラシャラボラスは未熟な種族に未知の力を与える危険性を、ある過去の話に置き換えて「俺の体験じゃない」として話し始める。
それは、貧乏ながらも弱者同士で助け合って生きていた町の話である。
ある日、町にやってきた金持ちが気まぐれな善意から貧しい人達にお金を配って回った。
だが、その金持ちが町を去った後、貰った金を奪い合い町では殺戮が起こった。
--金持ちが与えた「余計な力」によって子供も女も容赦無く殺されていく。
戦争社会のメギドですら普通は越えない倫理的な一線を容易く越えてしまう…そんなヴィータという種族をメギドのグラシャラボラスはどこか一線引いた視点で見ていた。
---グラシャラボラスはメギドの記憶を早いうちから取り戻しており、ヴィータを明確に下等生物であると思っていたことが語られている。
そしてその上で下等生物だから見下すわけではないと言い、「犬をかわいがっているからといって、犬と人を同等に感じているわけでは無い」のと同じだと、より明確な自身のメギド感を露わにしている。
---話は遮られたが、町を出てから出会った「善き」ヴィータ達の交流が今のフレンドリーな彼を形成したことが窺える。
-悪魔グラシャ=ラボラスはグリフォンの翼を持つ犬の姿で、『地獄の辞典』ではネビロスがたまに使う乗り物扱いされている。
メギド体がメカメカしい犬の姿で排気用のマフラーが付いているのは、乗り物扱いから車やバイクなどのイメージが取り入れられたのだろう。
#endregion

***祖26:ブネ [#Bune]
-【性能・キャラストーリー】
[[ブネ]]・[[ブネ(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人。
自身を追放したメギドラルへ復讐するため、ソロモン王を探し出した。
#region(詳細)
-メギドラルでは強力な軍団をまとめ上げ一勢力を誇っていたが、中央に陥れられ、部下を全員幻獣の餌にされたあげく追放されるという凄惨な目に遭った。
(出典:ブネのキャラストーリー)
--そのうちブニだけはガギゾンの実験材料として引き取られたため生存し、後に助けられてソロモンの軍団に加わる。
(出典:イベント「上書きされた忠義」)
-ヴィータとして生きていた頃には妻子が居たが、メギドの記憶に目覚め、家族を捨ててソロモン王を探す旅に出てしまった。
そのことは誰にも話していないようだが、調停者には知られている。
(出典:バラムのキャラストーリー)
--話の流れでバルバトスには息子の存在を打ち明けている。
(出典:64話・1)
--妻は後に別の男性と再婚している。
息子のシオにはブネのことを一切語ろうとしないが、一方でシオがブネを貶すような発言をすると強く叱られたらしく、一概に嫌ってしまっているわけではないようである。
シオは本編時点でもまだ子供であり、ブネが去ったのは相当幼い頃になるらしく記憶はほとんどない。
(出典:イベント「不死の幻獣と失いし過去」)
-メギドラルに強い復讐心を抱き、単独でソロモン王を捜索していた。
--ブネは元々ソロモン王の存在を知らず、メギドラルへ一矢報いるための手掛かりを求めて自ら王都に訪れた。騎士団と協力して幻獣を倒したことでシバの信頼を得、神話に聞く「魔を統べる者」ソロモン王とソロモンの指輪が反撃の手掛かりになるとの情報をもらう。
(出典:ブネのキャラストーリー4話、17話)
---シバの女王たちは追放メギドの概念をブネとの接触により初めて認識している。重要なシーンである。
-傭兵としてヴィータの騎士団に参加した事がある。現在もその外見から「傭兵」や「傭兵崩れ」に勘違いされるシーンが多い。
(出典:イベント「届かぬ心・モラクスの願い」「プルフラス・復讐の白百合」)
-ヴィータとしては既に41歳になっており、ユフィールから「常態者」である(いずれ老いて死ぬ)と診断されている。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--プロフィールの公開されている祖メギドでは最も背が高い偉丈夫(195cm)。また、年齢の判明している常態者としては最年長となる。
--年齢もあって性格はかなりヴィータそのものに近くなっており、ウェパルからは「おっさんくさい」との評価までもらう始末。
(出典:53話・1)
--見た目こそ筋骨隆々のいかにもパワー型なのだが、実は攻撃力が大分低く、ゲーム的にはむしろ妨害・耐久をこそ得意とするタイプ。
「この体はすぐ息が上がりやがる」とこぼすこともあり、ヴィータとしては衰えが来ていることを感じさせる。
(出典:勝利ボイス)
---その理由としては肉体面の衰えもあるが、(メギドの記憶が覚醒する前から)長らく純粋なヴィータとして戦ってきたため、フォトンを使った戦い方に慣れていなかったというのも大きい。
アルマロスの手解きを通してリジェネレイトした後は、純粋なステータスとしては全メギド中1位の攻撃力を得た。
(出典:イベント「不死の幻獣と失いし過去」)
---その後、専用霊宝の追加によって通常版でも並外れた一撃必殺の破壊力を獲得した。
技術や心構えの問題だったのがちゃんとフィードバックされたと取れなくもない。
-ブネ自身は把握していなかったが、ブネの軍団はアルマロスの傘下の軍団の更に傘下の軍団であった。ヴァイガルドを訪れたアルマロスと遭遇して、初めてその縦構造を知ることになる。
--その際に、彼女自身をも陥れた強大な存在、デミウルゴスの名を知らされる。ブネはやっと辿り着いた自分が倒すべき仇敵の名を叫び慟哭、その瞬間リジェネレイトの兆候を発した。
(出典:イベント「不死の幻獣と失いし過去」)
--何かとアルマロスからは可愛がられており、軍団メギド72の獲得した議席と引き換えにフォトン・コードをブネに渡そうともしていた。見返りが重い上に要であるオリエンスが復活したため流れたが、その議席もブネに渡すつもりだったらしい。
(出典:97話・1、6)
-酒好きで、バルバトスやガープを連れ酒場に入り浸る場面がしばしばある。
ウァレフォルやベリトと飲み比べをすることも。
(出典:イベント「悪魔の勝負師と幻の酒」)
--コラフ・ラメルにはアジトよりも良い酒が揃っていると聞いて目の色を変えている。
(出典:53話・1)
--53話ではへべれけで現れたマルコシアスを叱責していたが、自分も作戦が終了した訳ではない小休止中に深酒して起きてこなくなる失敗をしていたりする。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
--他、フラウロス(アガリアレプトRのキャラストーリー)メフィスト(ハーゲンティBのキャラストーリー)、カスピエルやウァラク(イベント「ドキドキメギドの保健教室」)と飲めるクチの相手とはだいたい付き合いがある様子。
-メインメンバーの中では(表向き)最年長のまとめ役。
皆の意見を総括し、ソロモンに決断を促す。
--リーダーとして有能ではあるがやや短気ですぐに声を荒げがちなところが玉に傷、とはバルバトスの評価。
--よくソロモンに何か頼まれている。「ブネ…頼めるか」
---なお、ソロモンがブネに頼むシーンは数あれど、
「ブネ、頼めるか?」とメインクエスト中に実際に言ったことは8章2節現在で一度もない。
(出典:公式生放送「シルバーウィーク特別企画 メギド72-autumn festa- [知識の秋] クイズ メギマニア」)
-3章をクリアしたときの一枚絵でなぜか妙に大きく(並んでいるマルコシアスの2倍くらいに)描かれている。通称''3メートルのブネ''。
真相としては、単にもっと横幅があったイラストをスマホサイズに収めた結果遠近感がおかしくなってしまっただけなのだが。
-悪魔ブネの姿は人・犬・グリフォンの3つの頭を持つドラゴン。メギド体はほぼドラゴン要素で占められている。
#endregion
***祖27:ロノウェ [#Ronove]
-【性能・キャラストーリー】
[[ロノウェ]]・[[ロノウェ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
正義を貫くことを心に誓っている鎧姿の青年。
性格は非常に真面目で熱血漢。
#region(詳細)
-メギド時代は残虐だったと自分でも語っており、戦争ではなく「メギド狩り」をして惨殺して食べるのを好んだという衝撃の過去を持つ。
特に上位メギドを好んで襲ったらしい。追放理由もそれを咎められてのもの。
(出典:メギド体プロフィール)
--ただし元々の判決では追放刑ではなく枯れた土地への放逐。
それを追放刑へと変更するよう懲罰局からねじ込まれたとフリアエが証言している。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
アドラメレクの一計である可能性もある。[[アンドラス>#Andras]]の項目を参照。
--殺し合いが日常のメギドラルなのに特別罪として咎められるのもやや不思議だが、「領主殺し」が追放刑の判決を受けているため(出典:フリアエのキャラストーリー)、上に逆らうことに厳しい法があるのかもしれない。
また「非戦期間」なるものもあるため(出典:バルバトスRのキャラストーリー)、それを破るなどもしていた可能性がある。
-後にアドラメレクによって嵌められた追放刑であったことが明かされる。
ロノウェの「メギド喰らい」から連鎖的に巻き込まれたレラジェ、ラウムそしてアンドラスと追放後に18歳となっているこの4人は因縁によって結び付いていた。
(出典:80話)
--何も知らなかったとはいえ、自分が追放を受けた発端の相手がロノウェ、そしてアンドラスであったことにレラジェとラウムは激昂する。
フライナイツが仕掛けた幻覚の霧の罠も作用して、4人は一触即発の状況となる。それを収めたのがウトゥックの「喝」であった。
--過去がどのような因縁であれ、今はソロモン王を支えるべく手を組んだ仲間ではないのかと諭され、場は収まる。ロノウェが全ての非を詫びるが、そもそもがアドラメレクの仕掛けた策略であることをアンドラスは説明する。
---4人共ヴィータとしての今を受け入れていたこともあり、ロノウェだけを責めるものは誰もいなかった。その後の4人はメギドラル遠征の最終局面まで離脱することなく戦い抜く。
-ヴィータに転生してから「正義」という価値観を学んだことで、今はメギドラル時代の自分の行いを正義に反する物と考えて深く反省している。
--追放の判決を出した裁判官であるフリアエにアジトで再会した際、自らの罪を認めて過去のことを謝罪しに来たらしい。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--このことからメギドの力を行使することにはやや躊躇いがあり、なるべくヴィータとしての力だけで戦えるよう鍛錬を積んでいる。
(出典:強化時ボイス等)
--蛹体の協力者アーライを「非常食として食べる」という例え話を持ち出してしまった拍子に、自分の「個」が「増えすぎたメギドや幻獣を減らす」という意思に由来するものかもしれないと気付き嘔吐してしまった。
(出典:70話・5)
---自分の個がメギドを殺して数を減らすことにあるのなら、今の戦いでやっていることも同族喰いをしていた時と本質は変わらないのではないか、と深く葛藤している。
-正義を求めることは過去の自分自身を否定することにもなると自覚しており、その複雑さと向き合う思慮深さも持ち合わせている。
-と、ここまでは年齢よりも大人びた印象を受けるが、英雄譚に夢中になりプルソンと二人熱心に決めポーズについて議論するなど意外な面も見せる。
(出典:マルコシアスBのキャラストーリー)
--このハマりようを見ていると、ロノウェが「ヴィータになってから学んだ正義という価値観」の出所とはもしや……?
マルコシアスの成長過程と同じ道を辿った可能性もあるのかもしれない。
-趣味は特にないらしい。所持金はほとんど特注品の鎧や武具に費やしているとのこと。
(出典:クエスト中会話、アジト台詞)
-バレンタインではお返しに苦労する程毎年たくさんチョコを貰うらしい。
(出典:[[ログインボイス]])
--端正な顔立ちや人当たりの良さ、人助けを繰り返す旅をしている事を考えれば納得である。
--人助けの旅の中で、女性から言い寄られることは実際多いようである。領主の娘アマンダを幻獣から助けた際にも、彼女から熱烈に好意を寄せられた。(但し、彼女には裏の顔があったのだが…)
(出典:ロノウェのキャラストーリー)
---プルソンがイレーザーとなったアムドゥスキアスの前に何度も現れて戦っていた際には、とうとう苛立ち攻撃対象をプルソンに切り替えたアムドゥスキアスを見て、「しつこいのは嫌われるからな」と呟いた。
それを聞いたアロケルやラウムから「ちゃっかりそういう面もわかるんですね」や「参考になるじゃねぇか」と弄られていた。ラウムに続いて生真面目なジルベールにすら「なりますね」と弄られる。
(出典:89話・5)
-そんな彼のメギド体は、皮が剥げたような頭に灰色の肌、ゾンビを彷彿とさせる人型である。大きさこそ他のメギドと変わらないが、マルバスにも似た恐怖を感じる怪物の姿であり、かつて彼に襲われた上位メギドも恐ろしく感じたであろうと思われる。
--『地獄の辞典』のロノウェ(ロンウェー)は杖を持ち尻尾の生えた鬼のような怪物の挿絵で描かれており、尾のある人型のメギド体はここが由来かもしれない。
#endregion
***祖28:ベリト [#Berith]
-【性能・キャラストーリー】
[[ベリト]]・[[ベリト(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
長命者であり、生きるのに困らないだけの財を相続した御曹司。
傲慢強引な俺様暴君。
#region(詳細)
-有り余る金に任せ、適当な取り巻きを集めては連日盛大なパーティーを開いて気ままに過ごしていた。
(出典:ベリトのキャラストーリー)
--趣味は珍品や秘宝のコレクションであり、金に物を言わせて欲しいものは何でも手に入れてきた。
---単に買い付けるのみならず、宝を求めて自ら冒険に出向くのも楽しみの一つ。
執事のジルを連れあらゆる場所へと赴いていた。
(出典:ベリトのキャラストーリー、イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
---入手した瞬間の高揚感とコレクションしたという事実を目的にしているところがあり、所有したものに興味はなくなってしまう。
コレクションはろくに手入れも使用もせず、必要とあればすぐ人に譲り渡してしまう。
(出典:ベリトとベリト(バースト)のキャラストーリー)
--ヴィータ名はボルフ・ブルナース。
同じく富裕階級の家の出であるアムドゥスキアスとは血縁があり、彼女はベリトの甥の孫に当たるらしい。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
---悪魔としてのベリトにはボルフリという別名があり、それを由来としていると思われる。
またブルナースはかつてベリトが崇められていた場所(シェケム)の現在の地名、ナーブルスから取ったか。
-メギドの記憶はかなりきちんと保持している様子。
--子どもの頃追放メギドのギガスが残した「読むと悪魔になる」邪本ギギガガスを読んだことでメギドの記憶が覚醒した。
詳細は[[イベントシナリオ>イベントシナリオ#ev20190830]]を参照。
-側にはジルという有能な老執事を従えていた。
しかし、ベリトは長命者であり、ジルはベリトの「幼馴染」であった。
奴隷として売り飛ばされそうになっていたジルをベリトが金で買い上げ、そのまま自分仕えの執事として侍らせていた。
--そのため、ジルはベリトの従者であるにも関わらずやたらとベリトに辛辣。
慇懃な態度のままベリトをプールに突き落とすなど日常茶飯事。
幼い頃から振り回され続けたことを根に持っておりチクチク嫌味を言う。
ベリトは怒りながらもジルが有能すぎるゆえに生活のあらゆる面をジルに投げ出しているせいで強く出きれず、またジルの口が上手いので大体劣勢に終わる。
-非常に複雑で多少歪んでいるとも言えるが、根本的にはベリトにとってジルは特別思い入れのあるヴィータであった様子。
--「屋敷が退屈」という発言や「(大切なものに)お別れをしろ」と促す場面など時折「らしくない」言動を見せることがあることから、召喚に応じた時点で既にジルは故人となっているのではないかという推測がされていた。
(出典:アジト台詞、イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
---後にイベントで存命ではあるが「世界最高齢」として知られる程の年齢であり、いよいよ寿命が目前となっていることが明かされた。要介護となり屋敷を離れ施設で暮らしていた。
ジルは世間的には自分が「ブルナース当主」であるということにし、そのまま老衰を迎えて死ぬことで、長命者であるベリトが自分亡き後活動しやすくなるようにと考えていた。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
--大切に思い合っていたものの一筋縄ではいかない互いの性格もあり、少しずつすれ違ったままだった。
<あいつの人生まで俺様の所有物にしないため>彼の最後は見届けまいとし、彼が老いてからの余生には関わらないようにしていたようだが、「物語の最後を見届けなければ後悔する」というアムドゥスキアスの言葉に促され、ベリトはジルに会いに行く。そしてただの執事と主人というだけでなく、数々の冒険を共にしてきた「ダチ公」なのだと改めて直接伝えるに至った。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
---最後の語らいの内容はイベントで追加されたソロ曲「永遠意光 〜Twilight」の歌詞で描写されている。
-態度は横暴で自分勝手、自信家と取っ付きは非常に悪いが、他者に対し深い情を抱く人物であることがうかがえる。
--不運な巡り合わせで命を落としたもう一人の幼馴染ナジムの顛末を知った際にも涙している。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
--商人アキナイとも何だかんだで付き合いが続いている。
--仲間たちとの関係も軽口を叩き合いつつ良好であり、共に「冒険」している際には楽しそうな様子を見せる。
-普段はジルの影に隠れて(かつ自堕落をしているため)分かりにくいが、なかなかの知恵者。
--辺境の「空白地帯」でひっそりと起動しかけていたアバドンを発見し、辺境にばら蒔かれていた「ラクエウスの秘筒」のからくりを見抜いている。
(出典:ベリトのキャラストーリー)
---ストーリーの長さとやっている内容からしてメインシナリオの一部かイベントシナリオ一個に相当しそうな豪華なキャラストーリーである。
--この時手に入れた「ラクエウスの秘筒」は全て破壊されたが、後に再入手したのか地下組織「コラフ・ラメル」に譲っている。
コラフ・ラメルには資金とメギドラルの情報も提供しているらしい。
(出典:50話・6)
---ただし近年当主として表に立っていたのはジルであるため、ベリト自身は直接関わっていない可能性が高い。
-かつての誰かを思い出させるような、あらゆる「汚れ仕事」を涼しい顔でこなす執事のアリトンのことは警戒している様子。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--しかしソロモンは真っ直ぐアリトンを信用してしまっているため、大っぴらに避けることもできずもどかしく思っている。
--その後多少打ち解けたのか、執事執事と呼んでは便利に使おうとし、アリトンからはあなたの執事ではないと言い返されたり若干フランクになっていた。
---冒険でテンションが上がっているのを見抜いたり、友人の死に一人になりたがっているのをさりげなく察したりなど、ウァラクからも「よく分からない」と言われたベリトのことをアリトンはいつのまにかしっかり理解している。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
-読むと死が訪れると言われるギギガガスの邪本、その正体は追放メギド ギガスの魂を追い続け、邪本に憑りついた幻獣の群れであった。邪本を滅ぼす為には幻獣が潜むその本の最後のページまで読み切る必要がある。幻獣討伐をソロモン達に任せて、ベリトは文章という情報を通して自身の意識に語り掛けてくるギガスとの対話を試みる。ギガスの「魂は生まれ変わる」という持論を否定して見せるも、ベリトは今まさに命尽きようとしている幼馴染のジルを思い浮かべた。邪本に憑りつく最後の幻獣を討ち倒したソロモンの呼びかけに応えるように現実へと意識を戻すベリトは青の衣に身を包む姿にリジェネレイトしていた。
-奥義の技名が「ワールドイズマイン」。
「世界は俺のもの」といった意味合いでベリトらしい名前だが、この言葉は某電子の歌姫の有名曲の題名としてよく知られており、どうしても「あのフレーズ」が浮かぶというプレイヤーも少なくない。
--そこを拾ったのかは定かでないが、2019年のエイプリルフール企画「[[嘘★魔違(まちがい)召喚]]」でジルのセリフ内の「ベリト」が「姫」に置き換えられる間違いが仕込んであった。
//-戦闘時はアタック以外で剣を使わない。専ら剣先で円を描き、謎の手を召喚して攻撃している。詳細は不明だが、自分で戦わないあたり王者の風格がある。
//覚醒スキルはベリト自身の手に見えますし、異空間を通じて腕を巨大化(スキルの方はベリトのメギド体?)に変身させているのではないでしょうか
-悪魔ベリトは赤い衣服と王冠の兵士という姿で、金属を黄金にする力を持つ。メギド体もヴィータ体もこのイメージから発展させていったのだろう。
#endregion
***祖29:アスタロト [#Astaroth]
-【性能・キャラストーリー】
[[アスタロト]]・[[アスタロト(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
本性がメギド故に何でもできてしまう為、平和なヴィータとしての生活に飽きていた女性。
民俗学から武器の開発までこなす天才だが、最近はソロモンに構ってもらうことばかり考えている。
#region(詳細)
-外見は、街行く若いヴィータ男性が思わず目を向け、時には声をかけるほどのグラマラスな才媛。
--ただし、男女の交流を期待して声をかけた彼らにはエキセントリックすぎる本性が襲いかかる。
(出典:アスタロトのキャラストーリー)
--退屈な日常に倦み、非日常を強く求める。ヴァイガルドの滅亡を意味するハルマゲドンすら、彼女にとっては非日常への欲望を満たすであろう候補の一つに過ぎない。
--ソロモンに召喚される以前は、非日常を求めるあまりハルマゲドンを自ら起こす方法さえ模索していた。
(出典:アスタロトBのキャラストーリー)
--ソロモンと出会ったことで、世界滅亡を真剣に食い止めようと行動する少年の存在を知る。
-ハルマゲドンを阻止するという刺激を与えてくれるソロモンを気に入っており、あの手この手で構ってもらおうとする。
--収録ボイスではソロモンに対するアピール・アプローチが非常に多い。
--彼の役に立ち、気を引き、あわよくば人目をはばからずイチャイチャしたいとすら主張しているが、さすがに彼の意向を無視して既成事実を作るような暴走にまでは及んでいない。
---(どさくさにまぎれて彼の手を掴んで強引に自分の胸に触らせていたりはする)
(出典:アスタロトBのキャラストーリー)
--隙あらばソロモンに引っ付きお近づきになりたいアピールをする。
幻獣を追っている時だろうがおかまいなしである。
---そんなアスタロトのあからさまアピールに対してソロモンはというと、「アスタロト、今そんなことしてる場合かな…?」と冷静である。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
-行動原理は興味本位、気の向くままといった趣でありながら、一度課題に取り掛かれば幅広い知識と柔軟な思考で深く的確な洞察を見せる。
(出典:イベント「怒れる勇者とプチマゲドン」、アスタロトBのキャラストーリー)
--一方、その解決能力に反して自分の見落としにしばらく気づかず行動し続けてしまうことも多く、ヴィータの少年コリンとともに考えなしに森に入り込んで迷ってしまう一幕も。
(出典:アスタロトのキャラストーリー)
---思弁・考察を広げる能力は極めて高いにもかかわらず、そこに欠けているものに気づくのが遅れることがある、ということかもしれない。
--知識においては分野領域を問わない天才だが、中でも科学技術系を特に得意とするらしい。
アジトの知識人の中でも<理系の知識はピカイチ>とフォラスに評価されている。
(出典:ベリトBのキャラストーリー)
-リジェネレイトに際しては、ソロモンに対する思慕のさらに核となっていた、非日常を求めて行動する己の核心を強く自覚することが引き金となったらしい。
--奥義でダンス、勝利で転びそうになってエビ反りなど、エキセントリックさには磨きがかかった。
---(バーストの奥義で変身直前に取るポーズは「まいっちんぐマチコ先生」(えびはら武司・1980)が元ネタらしいが、製作側によって明言されているわけではない)
-メギドラル遠征には参加していないが、ソロモン達遠征隊がマモンの策で彼女の拠点としている城に閉じ込められた際には知識を頼りに召喚を受けている。
マモン城に仕掛けられた罠の機構が水蒸気爆発によるものだと見抜いたアスタロトは自身のメギドの力で装置を凍結させて無力化した。
装置を守る幻獣そのものにも爆発する仕掛けがあったかもしれないとして、安易に幻獣を倒していたソロモン達に苦言を呈する姿も見せる。
(出典:82話・5)
--後にヴァイガルドに先に帰還し、遠征中に蛆からもたらされたメギド発生のメカニズムと、蛆とカトルスという上位存在の対立構造をアジト内に共有し、知識層のメギド達で蛆への対抗策を議論した。
(出典:94話・1)
-現行のアプリではスマートかつグラマラス、と言ったボディラインになっているが、β版では顔の輪郭もややふくよか、横長気味のデザインだった。
(当時のデザインは「メギド72」「β版」などのインターネット検索で探すことができる)
--アジトセリフやバーストのキャラストーリーで体型に関して言及することがあるのはその名残らしい。
--なお現行版でも「戦闘訓練を受けているような女性ではないので、肉感は柔らかく、あまり鍛えられていないぽっちゃりした感じ」とされており、比較的肉感的なデザインを意識されてはいるようだ。
(出展:2018年メギドの日記念 開発者コメントリレー)
-メギド体は長大な龍の姿。ラッシュでは口から強烈な凍気を、バーストでは胸部の環状の意匠から電撃のリングを打ち出す。
--ラッシュ時のアジトセリフから、空を飛ぶことが出来るらしい。
-原典の悪魔アスタロトは多くの文献に名を残す有名どころの一角。
--竜に乗った天使の姿で現れると言われるが、メギドにおいては上述の通り自身が竜そのものの姿をしている。ソロモンを乗せて飛んでみたいと言うのはその点を意識したところもあるだろうか。
--幅広い教養学の知識を持ち、それを召喚者に授けてくれるとも言う。インテリな理系女子となっているのは恐らくそのため。
--起源はアスタルトもしくはアスタルテという女神であり、ギリシャ神話のアフロディーテやメソポタミア神話のイシュタルと根を同じくすると言われている。
愛の神や豊穣神としての色が強く、豊満な体つきをしているとされる。
---常にソロモンにお熱で、時にはお色気も駆使してアピールを繰り返す点はそういった大元のイメージと重なる部分がある。
---ちなみにヘブライ語では''アシュトレト''と呼ばれていた。同名の大幻獣とは名前のルーツを同じくする存在だが、ゲーム上のつながりは特に無い。
強いて共通点を挙げるならどちらも龍の姿をしていることと奥義が凍結効果のある範囲攻撃ということくらいか。
#endregion
***祖30:フォルネウス [#Forneus]
-【性能・キャラストーリー】
[[フォルネウス]]・[[フォルネウス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
ヴァイガルドを旅して回る天才を自称する美青年。
ソロモンを親友として慕うクールだが熱い男。
#region(詳細)
-カトルス教の教えを広めるため各地を旅してまわっている。
ヴィータに村を発展させるための助言を請われた場合もアドバイスを惜しまない。
一見軽薄なナルシストにも見えるが、彼の活動は迷えるヴィータを真の幸福に導くための強い信念によるものである。
(出典:フォルネウスのキャラストーリー)
-自身を「君の親友となるメギド」と称し、ソロモンに対しては友好的に振る舞う好青年。
--アンドラスの解剖発言やビフロンスの死発言には「発想がヤバいよ、わきまえてくれないか」と引いていた。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--本人の失言といかにメギドにとってヴィータ体が窮屈かという実演によりソロモンが縄で縛られ、周囲の悪ノリにより責めがエスカレートした際には仲裁に入り、縄を解いた。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保険教室」)
-…と、ここまではソロモンに親友として接する良識を持った人物に見えるが…
#region(詳細)
-その正体はカトルス教の教祖である(明言はされていないが、公式の宣伝で教祖の肩書が付けられた)。
キャラストーリーではある村を舞台に、ヴィータを「真の幸福」へと導く様子が描かれている。
--フォルネウスは村長の相談役として村に入り込み、そのカリスマと政治的手腕でまたたく間に村を発展させていく。
そうして恩を売る間に彼はカトルス教の拠点も建てさせる。その後更なる発展を唄って住民に重い税を課し、職や居場所を奪った住民をカトルス教に引き込んでいった。
やがて村長がカトルス教の危険性に気がついた時は、もはや手遅れだった。
最終的にはカトルス教信者とそれ以外の住民の対立が殺し合いに発展、最終的に村は滅んでしまったがフォルネウスはどこ吹く風であった。
--それどころか、村が滅ぶという結果については満足していた様子。実のところ、ヴィータを破滅へと導くことこそ彼の本懐だったのである。
(出典:フォルネウスのキャラストーリー)
--メギド72のディレクターだった宍倉氏の考察するところによると、
「フォルネウスは誰よりも生命の本質を理解しており、死は終わりではなく肉体からの解放であり先延ばしにする必要のない審判だととらえている」らしい。
つまり彼は方便でもなんでもなくヴィータ達を死に追いやることを救済であり幸福に導く行為だと思っているのだという。
(出典:一周年記念開発者コメントリレー・No.1)
---ソロモンに対しては「魂の美しさ」を見出しているようで、友愛の情そのものは確かなもののようだ。
-そういった背景故に、フラウロスやアンドラス、デカラビアといった面々を抑えて「実は一番ヤバい」と公式Twitterの広告で宣伝されてしまっている。
--フラウロスは紛れもなくクズだが邪悪というほどでもない人間臭い小悪党で、アンドラスは危うい面もあるものの倫理観や常識、良心は人並みに備えており人道を外れるような真似はしない。
やる事の悪質さではどっこいかそれ以上のデカラビアも自覚的に悪として振舞ってはいる。
多くのヴィータを死に追いやりつつ、それを善行だと信じ切っている節のある彼は確かに「一番ヤバい」と言えるかもしれない。
-アジトではあくまでナルシストだが友愛を重んじる好青年として振舞っており、基本的に裏の顔を見せることはない。
しかし少なくともバルバトスは薄々感じるものがあるようで、デカラビア共々「何を考えているかわからなくて危なっかしい」と警戒している。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
--「キミに反抗的なメギドは''処分''しようか」等黒い一面の垣間見える発言がポロっと出てくることもある。
(出典:アジト台詞)
-原典の悪魔フォルネウスは修辞学(弁舌)に優れ、友愛の情を操る力を持つ悪魔だとされる。
ソロモンへの友情を語る一方、言葉巧みにヴィータ達を死に導く彼のイメージにはぴったりだと言える。
--召喚された際は海の怪物の姿を取るという。メギド体が深海魚風のシーサーペントといった姿なのも納得である。
#endregion
#region(8章ネタバレ注意)
-8章では、カトルス教が行ってきた所業が軍団メギド72に露見。元凶でもあるフォルネウスはソロモンに追われる事になる。
-メギドが本来帰属するカトルスに、ヴィータや追放メギドは帰属することができない。メギドの記憶を取り戻し、とあるヴィータの生き様を見て絶望したフォルネウスが考案したのが、カトルス教団を作り、<ヴァイガルドにヴィータ独自の「彼の世界」を作り出すこと>だった。
--フォルネウスにとっては、死後にカトルスに帰属し評価されることができないことは「真の幸福」ではない。
しかし、ヴァイガルドにはカトルスのようなシステムが存在しない。そのため、ヴァイガルドにカトルスという魂の「帰る場所」を作り、仮にヴィータが死に絶えても世界の意図でヴィータが生まれるようにして、ハルマゲドンにも対抗できるようになることを想定していた。
-追放メギドの中ではオロバス程度しか知らなかったメギドの発生プロセスやカトルスについての詳細を把握しており、追放前には<意識がそっち寄りって珍しいぜ>と評されている。
(出典:73話・冒頭)
--追放メギドはヴィータに転生した影響で思考がヴィータ寄りになるが、フォルネウスは変わらなかった。そのため、彼の世界を作り出すためにヴィータを素材と見ることに抵抗を感じなかった。
-ヴァイガルドに住むヴィータを守りたいソロモン一行と、カトルスを生み出すために大量のヴィータに死んで欲しいフォルネウス。お互い相容れない状況に、フォルネウスはソロモンたちに「生まれて初めて、自分の意思で戦争を起こす」。
--ボスとして戦うフォルネウスは味方版の性能を踏襲しつつボスとして見合うものになっており、非常に高い攻撃力で殴ってくる取り巻きと合わせて厄介な相手。遺物の力でメギド体に変身することも可能。
-フォルネウスがソロモンを「親友」と呼ぶ理由は、言うならば「お互いに帰る場所が無いから」。
--例えヴァイガルドにカトルスが産まれたとしても、それはメギドが帰属すべきカトルスではない。ソロモンも、かつて暮らしていた旧グロル村にはもう帰れない。その状況に、フォルネウスは無意識ながら共感していた。
-戦闘の直後、成り損ないがヴァイガルド各地に突如発生。これに対抗するために、フォルネウスは自身の防壁を張る能力をフォラスに全体化してもらい、成り損ないの弱体化に成功する。
--しかし、防壁を張り続けるためにはフォトンを効率良く吸収し続ける必要があり、そのために選んだ手段がフォトンバーストだった。成り損ないから世界を守ることこそできたものの、結果として肉体が耐えきれず、フォルネウスは死亡してしまう。
-…かに思われたが、死亡する直前に自分を迎えに来たと言う、かつて自身が破滅させた村の「村長クン」に導かれて魂だけの存在となる。
--そこでメギドラルの第三計画を巡り暗躍するフライナイツの存在、そしてヴァイガルドのカトルスは既にその雛形と呼ぶべき存在をかつての古代大戦による「世界への刺激」で形作られていたことを知る。
--本来、フォルネウスはカトルス教を率いて行った自身の責任を、「自身がメギド72を去る」ことで軍団に示そうとしていた。しかし、ヴァイガルドのカトルスとの対談で、ソロモンとマモンとの戦争の漁夫の利を狙うフライナイツが、ヴァイガルドに8章2節のもの以上の成り損ないを送り込もうとしていることを察する。
フォルネウスは、その真意をソロモンに伝えるべく、魂だけの不安定な存在でメギドラルに渡り接触を試みる。
-ソロモンに気配を察知されることには成功するが、フライナイツの仕掛けた幻惑の罠とタイミングが偶然被ってしまい、接触には失敗する。魂の存在すらも消えかける寸前、偶然にもメギドラルのソロモン王の召喚に巻き込まれ召喚される。その際にリジェネレイトも果たした。
(出典:8章2節、8章3節)
--最終的には自身を召喚したメギドラルのソロモン王に連れられ、メギド72からは姿を消すことになる。
-メギドの日イベントや周年イベントで味方メギドが全員集合する場合には、一度死亡してリジェネレイトした経歴を持つウェパルやフェニックス同様、リジェネレイト後の姿で登場している。9章3節時点ではメギド72に復帰する目処は立っておらず、どのような経緯で戻ってくるのかは謎。
-ヴァイガルドのカトルスには追放メギドの魂を還元することでメギドラルの情報も得ており、その魂の一人である既に命を落とした追放メギド カソグサによってフォルネウスはソロモン達も知り得ないメギドラルの第三計画「エクソダス」についての真相を知ることとなる。
(出典:79話)
--ソロモンとマモンの軍団はフライナイツの思惑により戦争状態に陥っていた。サタンと共にソロモン達の元へやって来たフォルネウスによって第三計画「エクソダス」にフライナイツが暗躍しており、強引な手段を取ってマモンの秘密の一つである「魂の炉」を奪取しようとしている事実を伝える。ソロモンとマモンの軍団は共通の敵を認識し、両者の対立は解消されるに至った。
(出典:83話)
#endregion
#endregion

***祖31:フォラス [#Foras]
-【性能・キャラストーリー】
[[フォラス]]・[[フォラス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
元研究者メギドであり、追放後もヴァイガルドの文化や歴史を研究している男性。
優秀な研究者、追放メギドの知恵袋にして、家族を深く愛する良き父、良き夫でもある。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-本人曰く荒事は苦手で、事あるごとに自身はインドア派であるとこぼす。
--ワーストクラスの攻撃力、メギドの塔でも戦闘が苦手な点などに設定が反映されていると言える。
---…が、サポート性能はゲーム中でも屈指。スキル・覚醒スキル・特性・MEいずれも強力無比であり、一つだけ取っても採用を検討できるほど。
その性能と本人のインドア派アピールのギャップはソロモン王達の語り草である。PvEだけでなくPvPでも高い人気がある。
---8章2節では、そのサポート性能を存分に発揮。
次々出現する成り損ないへの対抗手段として、全体化の能力をフォルネウスの障壁にかけ、''ヴァイガルド全域に効果範囲を広げた。''
フォルネウスの身体にはかなりの負担が掛かっていたが、負けず劣らずのサポートをしたフォラス自身は''無傷''。何かがおかしい。
(出典:78話)
-追放メギドという存在そのものに興味を示しており、追放メギド同士が結婚したらどうなるか気になっている様子。
ちなみに自分の結婚も元々は興味本位だったらしい。
(出典:プロフィール、アジト台詞)
--しかしその結果現在は家事育児にも熱心な良き父となった。
ジャガイモの皮むきを楽にする豆知識すら持っている。
何故なら「だってお父さんだもん、俺」。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--その一方で自分が本当に妻や娘を愛しているのかについて葛藤していた。
しかし死にかけたときに「再婚して自分のことを忘れて生きている彼女たちの姿」を想像した時、それを許せないことに気づいて愛を自覚、リジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
-妻の名前はセレナ、娘の名前はアリス。
娘のことは「アリスちゃん」と呼んで溺愛している。
(出典:フォラスのキャラストーリー)
--愛妻家らしく、普段からちょくちょく話題に嫁さんが登場する。
--なお家族には自分がメギドであることを隠しており、仲間のことも紹介していない。
家を空けるのも仕事のためと聞かされており、彼が戦っていることを家族は知らない。
(出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc5]]・回答No.05)
---戦闘不能時には「嫁に伝言」を託けてくるのだが……何と説明したものか考え込まざるを得ない。
(出典:戦闘不能時ボイス)
---フォラス自身も仮に自身が戦いで死亡した場合、セレナとアリスにどう伝えるかについて時々考えているようだ。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
-子煩悩なこともあってアジト内の子どもメギドたちにも優しい様子。
--ジズにも懐かれていてよく寄ってくるらしい。
(出典:[[メギド 質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc3]]・回答No.03)
--メギドであることを隠しているブエルやバエルは、探索に参加したりすることをフォラスの実施する体験学習に連れて行ってもらっていることにして誤魔化している。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
-妻と娘を愛する反面、その愛着といったい何なのか、愛情は本物でもどこかでその観察すら楽しんでいるメギドの自分がいるのではないかという疑念を心の奥底では持っていた。
二人を愛することに疑ってはいなかったものの、荒廃した漁村の灯台で出会った追放メギド ウコバクからメギドが本心から誰かを愛せるのか?という核心を突く問いに答えを窮し、自身の愛情への疑念を吐露する。
--状況はメギドラルへ移り、愛する兄と死別したウコバクは生きることを諦め、メギドラルの地で果てようとする。ウコバクの生を諦めさせたくないソロモンとフォラスの想いにより、ソロモンがゲートを守る間、ウコバクをギリギリまで説得するフォラスだったが、ウコバクに襲い掛かる幻獣から彼女を庇い瀕死の重傷を負ってしまう。自分を生かせようとしてくれたフォラスを死なせない為にメギド体のウコバクに運ばれるフォラスが朦朧とした意識の中で見たものは妻セレナと娘アリスの幻覚であった。
---その幻覚とは、いつも自身が考えていた「俺が死んだら二人はどうなるんだろうか」というその後であった。見知らぬ貴族風の男と仲良く暮らす二人を見て、自分がいなくなってもきっと新しい誰かと再婚して家庭を築く……そんなの認められるか!!!という凄まじいセルフキレによって自分が如何に単純に二人のことを愛していて誰にも渡したくないと思っているのかを強く自覚した。
それに呼応してリジェネレイトの光に包まれたフォラスはソロモンの指輪により重傷からも復活を遂げる。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
-メギド体は大きなハンマーを武器にした巨人のような風貌。インドア派とは打って変わって戦闘力溢れる見た目となっている。
--彼のステータスでは活かし難いがゲージ5で単体5.25倍の防御無視は中々の攻撃性能である。ダメ押しフォラスの一撃で窮地を脱したという経験があるプレイヤーもいるのではないだろうか。
-悪魔フォラスは逞しい人間の姿で現れるとされ、メギド体が大男なのはここからだろう。
あらゆる薬草や宝石の知識を授けるともいい、ハンマーを持っているのは宝石の能力からの連想か。
#endregion
***祖32:アスモデウス [#Asmodeus]
-【性能・キャラストーリー】
[[アスモデウス]]
[[アスモデウス]]・[[アスモデウス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ加入する不死者の一人。
元大罪同盟の盟主であり、多くの秘密と強大な力を持つ混沌の化身。
#region(詳細)
-非常に強大で古代から生き続けるメギド。
転生してもその力は衰えを見せず記憶も人格も完全にメギドであり、ヴィータらしさはほとんどどこにも見当たらない。
--他のメギドたちから「規格外すぎる」と言われるほど。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--「途中まで成長して丁度いいところで止まった」と言っているので一応本当に転生はしている模様。
しかし「メギドラルに戻ったら」というような仮定の話を何の注釈もなしにしたりとやはり常時メギド目線。
-初登場は第3章。ソロモンと直接顔を会わせてはおらず、ミカエルと邂逅したのみである。
アスモデウスはミカエルの前に姿を現して「エリダヌス」の残り3体も動き出したことを伝える。
また、ミカエルはアスモデウスが追放されていたことをこの時初めて知る。大罪同盟の崩壊や不死者が水面下で行動していることなど今後の展開に繋がる会話シーンである。
(出典:24話・END)
-ペルペトゥム滅亡の秘密を守る大罪同盟の盟主であったが、ベルゼブフやサタンら後のメギド8魔星の裏切りに遭い、追放される。
--追放されることは事前に察知しており、先に追放されたアイムにベリアルへの伝言を託している。
元から反撃する気満々である。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--当初はバラム同様、追放メギドのコミューンを作る為に行動していた。目的はマグナ・レギオへの反撃と懐柔で真逆であるが。
追放メギドか迫害されている噂を聞きつけては周囲のヴィータを虐殺して回っていた。「不死者」の名はこの頃に圧倒的な戦闘力を持ち、何年経っても老いる事ないアスモデウスに恐怖したヴィータから付けられたもの。
--追放メギドを助ける(本人曰く甘やかす)のを辞めた後は廃都ペルペトゥムを拠点に構え、ソロモンの軍団に加わるまでは単独で数百年メギドラルとの攻防を続けていた。
---ヴァイガルド、メギドラル問わず多くの刺客と交戦しており、恐ろしく戦闘慣れしている。
不死者の力が行使できない状況であっても、身体能力と戦闘勘で驚異的な戦闘力を発揮する。
(出典:アスモデウスのキャラストーリー)
-遺跡にアンチャーターのフェイクを置き、ブラフを張っていた張本人。
--バラムやパイモンも知らなかったアンチャーターの事実に通底していた。
これはそもそもアンチャーターが大罪同盟の存在に深い関わりがあるものなので当然のこと。
--ブラフに関して、48話の最後で意味深な回想シーンが見られる。
普段とまるで違う穏やかな態度で「シニュム」と呼ばれる人物と会話している。
---アスモデウスの発言を信じるならばシニュムはヴィータとして生きているファーストアンチャーターである。
(出典:60話・3)
-ストーリー上での立ち位置の重要さに加え、その圧倒的な強さと尊大さ、そして時に理不尽なまでの苛烈さから多くの印象を強く残す人物のため、プレイヤーの間でその力を表現するようなあだ名がたびたび付けられる。
-48話にてついに手加減抜きのアスモデウスと対峙することになる。
本人歌唱によるボーカル付きの専用曲「混沌より愛をこめて」&color(gray){(歌詞は[[こちら>https://megido72-portal.com/entry/karaokehaishin-kashi-20190803]])};が流れる中、形容しがたい威容を誇るアスモデウスに立ち向かうステージはラスボス戦のような趣きすらある。
--体力減少で行動全体化や永続状態異常である煉獄の炎など目を疑うスペックに圧倒される。
そんなラスボス同然の存在を打ち倒した暁にはアスモデウスもソロモンを(ある程度)認め、仲間として協力してくれるようになる。
---驚くべきことに''仲間になっても弱体化せずラスボス然スペックをほぼそのまんま引っさげてくる。''
敵の時は強かったのに味方になったらスケールダウン……のような''妥協は一切ない。''
弱いアスモデウスなど存在しないのだ。
-仲間入り以降も相変わらず尊大かつ苛烈で敵にも味方にも容赦ない。
しかし贈り物を受け取ったり回復をしてもらう際には素直に感謝し、仲間の実力を認めるようなことも言うなど、意外と礼節やチームワークをわきまえているところも見せる。
--ただしチームワークについては「他のメンバー全員で自分をフォローすること」と思っている節があり、「仲間など炎の薪にすぎん」という発言も。
MEの確率かばう付与はその点を意識して設定されたものとのこと。バーストならジズだろうがクロケルだろうが容赦なく薪にしてしまうあたりアスモデウスはアスモデウスである。
(出典:一周年記念コメントリレー、ローディング中台詞)
-暴力的な一面ばかりが取り沙汰されがちだが、メギドラルの計略を見抜ける高い知性と、芸術などの文化的素養も備えている。
誰が呼んだか「混沌の理性」という二つ名もある。
-奥義と勝利モーションで何故かパーフェクトなジョジョ立ちを決める。
--メギドは自らのメギド体の威容をもって相手を圧倒するのが古くからの由緒正しい振る舞いであり、アスモデウスにはヴィータに転生してもその意識があるためポージングで威圧している、ということらしい。
(ヴィータ姿自体も気に入っておりそれを見せつけている面もある様子)
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
-キャラクターとは直接関係ないが、''声の担当がマルバスと同じ''。メギドの兼役の中でも特にギャップの強烈なものとして知られる。
-「''行くぞ……皆殺し☆タイムだ''」
(出典:スキル使用時のボイス)
-元ネタはソロモン72柱の魔神『アスモデウス』。
ゾロアスター教の悪神アエーシュマと起源を同じくし、七つの大罪における『色欲』を司るとも。大罪同盟の元盟主であったり、豊満なバストを持っているのはこれに由来しているのだろう。
また、丁寧に応対したものには天文学の知識などの様々な報酬を与えるとされており、彼女の素直な一面の元ネタなのかもしれない。
--ゴエティアにおいては牛・人・羊・ガチョウ・毒蛇などが混じり合った姿で地獄の竜に乗っているとされる。数多の目・口・触腕などで構成されたメギド体との共通点は少ないが、どちらも混沌としているのは間違いない。
口から火を噴くともされているので、火属性の由来はここだろう。
#endregion

***祖33:ガープ [#Gaap]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[ガープ]]・[[ガープ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人。
砂漠の闘技場で剣闘士として生き抜いてきた誇り高き男。
#region(詳細)
-砂漠地帯にある違法闘技場で生まれ、剣闘士として生きてきた。
幼い頃からメギドの記憶を取り戻しており、周囲のヴィータたちとは距離を置いていた。
(出典:ガープのキャラストーリー)
--ある時見世物のため持ち込まれた幻獣により闘技場は崩壊。
支配人も観客も剣闘士たちもほとんどが殺されてしまう。
最後に残った剣闘士たちが時間を稼ぎ、ガープと彼を密かに慕っていた世話係の娘イーナを外に逃がした。
---この時の幻獣がソロモンのグロル村を襲った「村喰らいの双貌獣」であり、イーナに背中を押されたガープはこれと決着をつけるため辺境へと旅に出た。
---この一連の戦いの中でヴィータたちにも矜恃があることを知り、またイーナという守るべき存在も得る。
---のちにイーナとは結婚。更に、彼女の体にはガープが守るべきもう一つの命も芽生えていた。
(出典:イベント「ガープの結婚」)
-それでもまだヴィータは脆弱であると感じており、軟弱な姿を見ては呆れたような態度を見せることしばしば。
--まだ未熟なソロモンにも厳しい苦言を呈することがしょっちゅうある。
しかし常に侮ったり見下したりしている訳ではなく、適切な判断を下したり、仲間たちの提案より優れた行動を取った場合はしっかり褒めてくれる。
-メギドラルでは「まつろわぬ諸王」と呼ばれる、中央に従わない有力メギドだった。
--同じまつろわぬ者であるアマイモンらと「フォルマウス4冥王」として同盟を組み「彷徨う死の王」の二つ名で畏れられた。
--しかし中央の奸計によりお互いに裏切られたと思い込まされ、アマイモンらと決裂してしまう。
そして中央に捕らえられた末追放された。
後に彼らがソロモン王と同盟を組もうとヴァイガルドにやってきた際、誤解は解消された。
詳細は[[イベントシナリオ]]の「死者の国の4冥王」を参照。
-贈り物をした時の「お前は俺の母親か!」という迷言のインパクトがあまりにも大きく、プレイヤーからは「''息子''」と呼ばれ可愛がられている。
--「ガープの結婚」では回想で''本当の母親''が登場。
闘技場で働く世話役であり、ガープがメギドの記憶を取り戻して以降は母親を拒絶するようになったが、それでも母親はガープのために、あらゆる手段で尽くし続けた。
しかし我が身を顧みなかった母親はある時倒れ、そのまま死んでしまう。
その最期を看取ったガープは、自分が内心では紛れもない「母親への思慕」を抱いており、それをメギドの誇りにかけて拒絶したかったのだと自覚した。
---つまり「お前は俺の母親か!」は、「母親=何かと世話を焼いてくるもの」という認識がガープにあるからこその台詞……ということになるのだろう。
--ヴィータ名は「セクトル」。
古代ローマの剣闘士の一種が元ネタと思われる。セクトルの装備は短剣と盾であり、ガープのスタイルと通じるものがある。
-リジェネレイトの明確な描写は無く、アジトへ訪れた際にフォラスに生まれてくる自分の子供の名前を付ける相談をしていた頃にはリジェネレイトを終えていた。
--ラッシュのプロフィールにも書かれているように、イーナとの結婚、そして新たなる命の存在とリジェネレイトするきっかけとしては十分であろう。
(出典:ガープ(ラッシュ)キャラストーリー)
-覚醒スキルは「ジールバッシュ」。自分のHPが低いほど威力の上がる火属性攻撃。
セリフ・モーションはかっこいいが盾役故に攻撃力が低いため中々高火力が出しにくく、初期盾キャラ故に多くの初心者が覚醒ゲージを溜めてしまい「かばうを使うつもりで体力が高い状態でジールバッシュを打ち、必然的に低威力を体験する」ことからよくネタにされている。
ただし「ガープ以外全滅」というような状況では逆転の一手となりえるので捨てたものではない。剣闘士は血で滾る…見せ場はここからだ!
--たまに間違える人がいるが「シールドバッシュ(shield Bash=盾での一撃)」ではなく、「ジールバッシュ(zeal Bash=熱意の一撃)」。
--6章終盤でついに本編にも登場。ゲーム性能を再現して消耗しきった姿からの必殺の一撃として繰り出された。
-『地獄の辞典』のガープ(タプ)の挿絵は角と蝙蝠の翼を持つオーソドックスな悪魔の姿で、肩車して人を乗せている。
スフィンクス的なメギド体との共通点は少ないが、星6で多腕になるのは挿絵で人を乗せている→二人分の腕、ということかもしれない。
#endregion

***祖34:フルフル [#Furfur]
-【性能・キャラストーリー】
[[フルフル]]・[[フルフル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
長い間追放メギドと気づかれずに色々な街を転々としながら料理店を営む、常に眠そうな女性。
店の味は「悪魔的」に評判だが、本人が寝たがりでサボっているために店を開けていないことの方が多い。
#region(詳細)
-料理が得意という個性ゆえか、イベントや他のキャラクターのストーリーへの出演が多い。
[[バラム]]、[[ダゴン]]、[[インプ]]、[[レラジェ(ラッシュ)]]など。
--料理の腕前は(ちゃんと起きてさえいれば)最高で、フルフルが夕食当番の時は軍団員が全員アジトに集結するほど。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-王都にかまえた店の名前は「フライング・ヴェニソン」。フルフルの元ネタが空飛ぶ鹿の姿をしていることからとっていると思われる。
-常人よりもかなり睡眠をとっているはずなのだがいつでも眠たそうにしている。
戦闘中ですらうたた寝している始末で、戦闘が終わったら睡眠不足を解消するためにまた寝るつもりらしい。
(出典:クエスト中会話)
--召喚では「夜ちゃんと寝てない疑いのあるメギド」としてアロケルと共にピックアップされた。
--大切な料理の煮込み作業を3日間寝ずに取り組むなど、料理に対してはやはり真剣である。
(出典:レラジェ(ラッシュ)のキャラストーリー)
-年齢不詳の長命者。ただの店のマスターというだけでなく、バラムとも知り合いであり裏の仕事にも手慣れている様子をうかがわせる。
(出典:バラムのキャラストーリー)
-普通のヴィータよりも寿命が長いため、街を転々としながら人の中に溶け込んでいる。美食の追求からヴァイガルドの常識を無視してに好き勝手に振る舞っていたダゴンに対しては、(自分の周りでトラブルを起こさせないために)料理の先生になることを申し出る。
(出典:ダゴンのキャラストーリー)
-メギド時代、ヴィータの料理の文化について知る前から、食材を煮たり焼いたり試行錯誤して調理していた生粋の料理人。
--ヴィータ体での食事の内容に拘るメギドは現在においてもごく一部の変人のみであるが、彼女の料理に感銘を受けたメギドも存在する。
ニスロクはその一人であり、バナルマ時代に彼女の料理を食べたことで料理人を志すようになった。
(出典:イベント「師の想い、弟子の想い」)
--そのようなことをしていた理由は、ヴィータ体が普及し始めた過渡期においてヴィータ体でしかできないことを無意識に求めていたため。
---メギド体での戦争は好んでいたがヴィータ体での戦争には馴染めず、戦争に代わり心を駆り立てる何かを求めていた。
---追放刑もヴァイガルドで料理をするために自分で望んだものであった。
もっとも、実際にヴィータになった後は料理以上に睡眠を好むようになったようだが。
(出典:フルフル(カウンター)のキャラストーリー)
-眠っていても戦闘ができるようにという何ともフルフルらしい要望でネルガルに自身の新たな武器を作ってもらっていた。眠っていても自動で動くアーム型の電線が伸びたバックパックを新たな力としたこと、またヴァイガルドで対峙することになったリャナンシィがガンコナーの弟子であることを知り、夢の中でガンコナーとの出会いの記憶を呼び起こし、弟子のリャナンシィにもあの時「美味しい」と感じた味を共感して欲しいという想いからリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「師の想い、弟子の想い」)
-メギド体は細長い腕を持ち、大きな角を生やした巨大な悪魔のような風貌。その禍々しい姿は小柄なヴィータ体とのギャップとなっている。
--角は星6のフルフルにも生えてくるので印象的。
-悪魔フルフルは上述の通り翼の生えた鹿(正確には肩から胸までと腕は人)という姿。メギド体の枝分かれした角は鹿角のイメージだろう。
背中に生えたパイプのようなものは翼か、もしくは『悪魔の事典』に記述のある炎の蛇の尾のアレンジだろうか?
#endregion

***祖35:マルコシアス [#Marchosias]
-【性能・キャラストーリー】
[[マルコシアス]]・[[マルコシアス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人。
シスター風の格好をした女性だが聖職者ではなく、正義の心で悪を貫く魔物ハンター。
#region(詳細)
-魔物狩りの依頼を受けやってきた辺境のリーゼ遺跡で、巨人型幻獣を追い詰めていた。
しかし他の幻獣にも取り囲まれ、一緒にいた村の自警団を逃がすため囮となり重傷を負っていた。
そこへソロモンたちが駆けつけ指輪が反応して召喚、メギドの力を取り戻したことで一命を取り留める。以後ソロモン一行の旅に加わり、最前線で戦うことになる。
(出典:5話・2)
-「正義」を絶対の信条とし、この世の悪を決して許さない。
自分の追放は何かの間違いであると信じ、正義を示せばメギドラルもそれを認めて追放を取り消すだろうと考えていた。
そのために「魔物ハンター」を名乗り、追放メギドを見つけては勝手に処刑する「悪魔狩り」を行っていた。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー)
--しかし、間違いなく悪人でクズだが問答無用で処刑するほどの邪悪ではないフラウロス、善良なハーゲンティと邂逅し、自分の行いを顧みるようになる。
そこに幻獣に襲われ負傷したアンドレアルフスと出会い、追放が私的な目的で行われており冤罪で追放されたメギドが多くいる事、現在のメギドラルには正義が無い事を知らされる。
メギドラルこそ悪である、と認識したマルコシアスはアンドレアルフスと共に幻獣を打ち倒し、ハルマゲドンを阻止すべく、追放メギドではなく幻獣を狩る魔物ハンターとして再出発するのであった。
--ソロモンたちとの旅の中で成長したマルコシアスは同胞を処刑してきたことに罪悪感を覚えるようになり、無意識のうちに葛藤し苦しんでいた。
自分の正義を見つめ直し、変わりたい自分を思い描くことでリジェネレイトを果たし……そうになったが一度失敗して「デビルマルコシアス」略してデビマルに変身してしまう一幕も。
軍団の仲間たちの助けも有り、元の姿に戻った。その後、自身の在り方にも整理がついたようで程なくしてリジェネレイトを果たしたようである。(描写は不明)
マルコシアスBのプロフィールを読むに、この姿は「仲間と連携して戦う「真・魔物ハンター」バージョンのマルコシアス。
ソロモン王に出会わないまま、職業として魔物ハンターへの道を歩み続けていたらなっていたであろう、別の可能性の姿…」らしい。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
---「悪魔狩り」の一連の行動及び殺害した追放メギドは調停者であるバラムにマークされていた。マルコシアスが処刑した追放メギドはどれもヴィータに多大な害を成す凶悪な者達であり、彼女が手を下さなかったらバラムが同様の処置を取っていたとの事。
彼女自身も善良な追放メギドを処刑してしまった場合は不死者の力を用いて殺害する可能性もあったが、彼女が一線を越える事無く価値観を改めた為にバラムはマルコシアスを一目置くようになったらしい。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保険教室」)
-「正義」の二文字はもはやトレードマークであり、台詞もキャッチコピーも何かにつけ正義が入る。
--「正義は勝つ!至言ですね!」や「あなたが善、私が正義です!」など印象に残るボイス多数。
--リジェネレイト版は召喚での実装となったが、その際のピックアップは「激★魔宴召喚」ではなく「激★''正義''召喚」に書き換わっていた。
-王都の孤児院出身。
院長であるババかあさんの教育により幼い頃から勧善懲悪の熱血英雄譚に親しんだ結果、立派な''悪魂爆殺ジャスティスガール''に成長する。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー、激★正義召喚バナーキャッチコピー)
--ババかあさんはマルコシアスがメギドであると言うことは知っているがイマイチ理解はしていなさそうな様子。
--成人しても孤児院に残り、魔物ハンターの収益を寄付したり子どもたちの面倒を見たりしている。
召喚されて旅に出てからも同じで、休暇時には帰郷する。
長く空けてしまったことを気にして、久しぶりに会う子どもたちのために演劇を企画したりと、皆の良いお姉さんである。
(出典:クエスト会話、マルコシアスBのキャラストーリー)
-やや短絡的で思い込みの激しいきらいがあり時に暴走気味にも見えるが、基本的には良識的な好人物。
他人の意見に耳を傾けられる柔軟さや客観性も持っている。
--悪魔狩りに走っていた頃もその点は同じで、ハーゲンティに出会った際は彼女の反省の弁を聞いて矛を収め、さらに極貧生活で飢え死にしそうという身の上を知ってお金を都合すると約束してあげている。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー)
---王都に到着した際に「追放メギドの知り合いが二人いる」と話しており、ソロモンにハーゲンティとフラウロスを紹介したのはマルコシアスだと思われる。
(出典:シャックス(バースト)のキャラストーリー)
-お人好しで正義感の強いソロモンとは意見が合いやすく、彼を強く信頼している。
寄り道すべきか否かで一行の意見が分かれる中彼の背中を押すことも多々。
-お酒は結構飲む方で、アンドレアルフスと飲みに行ったりなどしているシーンがちらほら見られる。
--メギドたちの中でもしっかり者の印象があるが、そんなイメージからは意外なことに潰れるまで飲んでしまいがち。
酔いが進むと典型的なへべれけ口調になり呂律が回らなくなる。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc6]]、53話、イベント「折れし刃と滅びの運命」)
-ゲーム的には特性の悪魔特効が目を惹く。そもそもが悪魔を題材にするゲームだけあって刺さる相手はなかなか多く、高めの攻撃力と高倍率の奥義もあいまって強力なボスキラーになる。
特に戦力の揃わない序盤にガープと並んでお世話になったプレイヤーは数知れず。
-メギド体は立派な翼を生やした筋骨隆々な狼の獣人。前述した奥義の強力さもあってなかなかのインパクト。
「私の本性は獣!」の口上とともにボスを沈める勇姿が目に焼き付いているプレイヤーも多いだろう。
「''私本性獣嵐如破壊力''」と略されることも。
-元ネタはソロモン72柱の魔神マルコシアス。
''とても誠実で嘘と曲がったことが大嫌い''という驚くほど悪魔らしくない性格の持ち主とされており、悪を憎み正義にこだわるメギドでのキャラ付けと重なる。
--また堕天使でもあり、ソロモン王に「天界に帰りたい」と漏らしたという逸話がある。
冤罪を晴らそうと追放メギドを狩っていた件についてはそちらを参考にしたものと思われる。
--その姿はグリフォンの翼と蛇の尾を持つ狼。メギド体は狼というより狼男だが、翼や長い尾などはほぼそのままのイメージだろう。
#endregion

***祖36:ストラス [#Stolas]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[ストラス]]・[[ストラス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
何事も平穏に、普通に生きることを望む少女。
しかしなまじ力があるせいで非日常的な戦いに巻き込まれがち。
#region(詳細)
-メギドラルにいた頃から非戦派だったらしく、ハルマゲドンを否定したかどで追放されている。
そのためヴィータのいち市民としての平穏な生活を気に入っており、このまま普通に一生を終えたいと思っている。
(出典:プロフィール)
--周囲の人間関係には大変恵まれており、友人達はいまいちヴィータとのズレを隠しきれていない彼女を(追放メギドという素性は知らないながら)恐れも嫌いもせず変わり者として受け入れている。
騎士団へ入った後もチンピラやゴロツキ連中から恐れられる一方で街の人々には慕われ応援されている。
(出典:ストラスのキャラストーリー、ストラスRのキャラストーリー)
-しかし追放メギドゆえの身体能力の高さが祟り、ソロモンに召喚される前から腕自慢の連中に戦いを挑まれるなど何かと面倒ごとに巻き込まれていた。
--友人からは「喧嘩無敗のストラス」とあだ名されている。
--またストラス自身メギド的な価値観を色濃く残しており、危害を加えてくる相手には割とためらいなく暴力でやり返してしまうのもそこに拍車をかけている。
いざとなれば命を奪うことさえ厭わない危うい一面もあり、友人に絡んできたチンピラを叩きのめした際には殺す寸前で引きとめられ事なきを得ている。
---非戦主義とは言っても「好んで暴力を振るわない」のであって必要とあらば容赦はしない、という感じ。転生して日が浅いのもあってか他の追放メギド達と比べても割とメギド寄りの思考をしている。
---当人も自分が身体的にも精神的にもヴィータの「普通」からズレていることは自覚しており、「普通じゃない」と思われることへの恐れを抱いていた。
(出典:ストラスのキャラストーリー、イベント「その交渉は平和のために」)
---メギドラルにおいても相当な実力者だったようで、マグナ・レギオから送り込まれる刺客達を片端から返り討ちにしていた。
あまりの強さと容赦のなさから「普通じゃない」「規格外の怪物」と恐れられており、転生後もそれを引きずっていたようである。
(出典:ストラスRのキャラストーリー)
--挙げ句の果てにはピックアップ時に「隠れスケバン」と銘打たれてしまったことも。 
-そのためソロモンに召喚されて戦うことには消極的で、強くなるたびに普通から離れていくことを嘆いている。
--間の悪いことに召喚時は行列に並んでいたらしい。
--店を開きたがったり野菜を作ろうとしたり、模様替えに予算が下りないか聞いてきたりと、アジトでは戦いの合間の平穏を楽しもうとしている様子。
(出典:アジト会話)
--季節のイベントも積極的に楽しんでいるが、恋愛に疎いせいかクリスマスには予定がないと焦っている。
(出典:[[ログインボイス]])
-一方でヴァイガルドの平穏を守りたいという気持ちもあり、まったくもって戦いに非協力的というわけでもない。
(出典:強化時セリフ、クエスト内会話)
-学校を卒業し進路に迷っていた所、その強さを見込まれて、武力で知られるエルプシャフト領トーア公国の騎士団にスカウトされる。
(出典:イベント「その交渉は平和のために」)
--その中で自他共に認める変わり者の画家バルゼィことバールゼフォンと交流し、自分を見つめ直す。
--スカウト自体はトーア公国の独立戦争を未然に阻止するための王都密偵による作戦の一部だったが、騎士として友人や人々の平穏な暮らしを守ることも自分が望む「普通」だと気づいたストラスは作戦終了後も騎士団に在籍することを決める。
---この時の決意に反応してリジェネレイトの兆候が発現。
迷わず自らソロモンのもとへ向かい、リジェネレイトを果たした。
--騎士団に入ってからはますますその勇名を轟かせており、不良グループや犯罪組織を一人で叩き潰した功績から「''百人潰し''のストラス」と新たな二つ名まで頂戴している。
---順調に「普通じゃない」逸話を積み上げており、街道を塞ぐ落石をハンマー一撃で粉砕したうえその場所が「''ストラススポット''」なる名所と化したり、訓練のために重い鎧を着て疾走する姿をトーア騎士団の最終兵器「''ストラスストライカー''」と呼ばれたりしているらしい。
しまいには悪の秘密結社の構成員1万人相手に1人で無双し、囚われの王子様を救い出して一夏の甘い時間を過ごした……という筋の「''ストラスロマンス''」なる小説まで出版されたらしく、トーア公国を中心にヒットしているとのこと。
当人の望みとは裏腹にすっかり有名人になってしまったようだ。
(出典:2周年記念・メギド質問箱)
--また懲らしめた不良達には更生を願って優しく接しており、彼らからも姐さんと呼び慕われている。
本人にその気はないのだが、柄の悪い連中には本当にスケバン扱いされるようになってしまった。
(出典:ストラスRのキャラストーリー)
-容易く家屋の壁を蹴破り、恐らく3mを超える壁を軽々超えるほどの飛び抜けた身体能力や暴力への嫌悪がありながら力を振るう事を躊躇しない点は同じ追放メギドであるエリゴスから見ても異質らしい。
(出典:エリゴスBのキャラストーリー)
-やや自覚は薄いようだが容姿に優れていることを度々言及される。
街のチンピラ曰く「上玉」、バールゼフォン曰く「べっぴん」、王都の密偵曰く「おきれいだと思います」。特にこの密偵についてはソロモンが追加の人員を召喚しようという話になった時「ストラスさんだといいなあ……」と考えていることから気がある様子。
(出典:ストラスRのキャラストーリー、イベント「その交渉は平和のために」、イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
--一方で当の本人は「強いより可愛いって言われたい」とよく嘆いている。
(出典:進化時台詞)
-トーア公国騎士団に所属してからはめきめきとその頭角を現す。本人の意思とは別に…。
既に騎士団の中で敵う者はおらず、年功序列ではなく強い者が騎士団を率いるというトーア公国の伝統にならって次期騎士団長のポストも目前に迫っている。もちろんストラス本人は「普通」の騎士団員でいることを望んでいるが…。
(出典:イベント「トーア公国御前試合」)
--トーア公国の武を競う祭典「鉄血祭」にも騎士団を代表して出場することとなる。また、この催しに乗じて新トーア公シュタールの暗殺計画が企てられていることもヒュトギンが掴んでおり、暗殺阻止の役目も担っていた。
--とはいえ本人は大勢の前で目立ちたくないと出場には消極的であり、一緒に参加したボティスに勝ちを譲る話を事前に持ち掛ける始末である。
その後、なるべく目立たないように勝ち進もうと控えめな戦い方をするも、暗殺計画に加担していた、正体は純正メギドであるバロールとトーナメントで当たる。
--戦闘開始後すぐにストラス、そしてバロールは両者共に相手が只者ではないことを見抜く。バロールの本気の猛攻を受けてストラスは彼がトーア公の暗殺を行おうとしている相手であることを確信する。<「普通」じゃないと思われても、この人には勝たないと…!>とストラスは目つきを変える。
観戦していたアマゼロトに「実にいいですね」と言わしめた本気のストラスはバロールを圧倒する。
バロールも自身の腕を犠牲にして勝ちを捥ぎ取ろうとした決着の瞬間、ストラスは転倒しバロールの一撃を貰い敗北してしまう。
---この転倒はバロールを勝たせるために共謀していたメギドのザミエルが放った「魔弾」による妨害工作であった。
こうしてストラスは鉄血祭で敗退してしまうが、その後も勝ち残ったボティスに対戦相手のアッシュの足の速さに対する対策法を一度で見抜きアドバイスするなどの助力となった。
-プレイアブルキャラとしての性能面では低確率ながらスキルにスキル追加が付いているのが特徴的。
現在は修正済みだが当初は1ターン中1キャラに積めるフォトンの累計数に上限がなく運次第で永遠にスキル攻撃が可能だったので、「ストラスなら理論上どんな敵でも1ターンで倒せる」と言われていた。%%普通ではない。%%
--メギドクエストで敵に出てきた場合、油断していると1ターン目からスキルを連発されて一方的にスナイパーを潰されたりすることも。
--リジェネレイト後はゴリゴリの点穴アタッカーに変貌。「みんなの平穏のために自分が戦う」というスタンスからか他メンバーの点穴を%%カツアゲ%%徴収して自分が殴るというスタイルに。
%%余計スケバンっぽくなったともっぱらの評判。%%
-武器は槍だが、穂先が幅広で柄に大きな持ち手がついているなどスコップのような形をしている。
--「私の武器は庭仕事もできますよ」という発言があるため、本当にスコップであると思われる。
(出典:クエスト内会話)
--余談ながらスコップは日用品として使われる一方でリーチが長く殴ってよし突いてよし切ってよし盾にしてよしの万能武器でもあり、軍隊でも緊急時の白兵戦用武器として扱われることがある。塹壕を掘るのにも使われ、塹壕内や密林での近接武器では取り回しの良さや利便性、携帯のしやすさから最適武器とされることもある。
本人は平穏な日常を求めているのに戦いに駆り出されがちなストラスにはぴったりの得物と言えるかもしれない。
--戦う意思を固めたリジェネレイト後はアサガオの葉を模した槍に持ち替えている。
-バースト版の奥義を除き、技名は基本的に四字熟語で統一されている。
モーションもカンフーアクション的なものが多く、全体として中華風なイメージでまとめられている。
--ラッシュ版の奥義モーションでは見事な飛び蹴りを披露する。
一瞬空中で静止してポーズを決めるあたりはカンフーというよりライダーキックのようにも見える。
-余程の理由(一度肉体が死ぬ、及びそれに匹敵する精神的な影響)が無い限り、基本的にリジェネレイトを果たした後も、しばらくすれば元の姿(=シナリオ上の立ち絵)に戻ることが多いが、ストラスは少し特殊である。アジトや私生活では元のバーストの姿で登場し、トーア公国騎士団の公務で登場する際はラッシュの姿となる。
--というのも、ラッシュの衣服はトーア公国騎士団の女性団員服なのである。
無骨な鎧に身を包む男性団員と違い、随分と華やかである。
-メギド体はカブトムシ(リジェネレイト後はクワガタ)とフクロウを混ぜ合わせたようななんとも言い難いもの。
--カブトムシのように木を見張り、フクロウのようにそこに集まってきた虫やトカゲを食べていたらしい。
---ちなみに好物は''普通''のトカゲ。
--元ネタであるソロモン72柱の魔神ストラスもフクロウの姿をした悪魔である。薬草学の知識を持つといい、ガーデニングに興味があるような言動はここから来ているのかもしれない。
『地獄の辞典』では王冠を被ったフクロウの挿絵が入っており、カブトムシ・クワガタの要素は王冠を兜と置き換えての連想だろうか。
#endregion
***祖37:フェニックス [#Phoenix]
-【性能・キャラストーリー】
[[フェニックス]]・[[フェニックス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
長い黒髪が印象的な物腰柔らかで礼儀正しい青年。
家業を継いで処刑人の仕事をしている。
#region(詳細)
-一人称は「私」で常に丁寧な口調で話す。
顔立ちや髪型もあって中性的に見える青年。
--体型もぱっと見は細身に見えるが、モデルをよく見るとはっきり割れている腹筋の影が服に写っている。
罪人に苦痛を与えないようにと考えているため、生半可にならないよう日頃から鍛えているものと思われる。
-性格はメギド時代からひかえめで礼儀正しかったと言われている。
(出典:プロフィール文)
--ヴィータとなってもそれは変わっていない。
基本的にいつも冷静で落ち着いた印象を受ける。
--ただし、それは仕事柄努めてそうしようと振舞っている部分もある。
戦闘中など予期せぬことがあると少し崩れて素の表情も覗く。
自由奔放に生きてきた罪人の語る言葉に動揺してイラつく場面もあった。
(出典:戦闘中ボイス、フェニックスのキャラストーリー)
-処刑の仕事は減っているらしく、本業が暇で助かると呟いている。
(出典:アジト台詞)
--様々なメギドのキャラストーリーでバリエーション豊かな凶悪事件を拝めるのだが、ヴァイガルドの治安は多少良くなってきているのだろうか。
-同じ(と言えるのかは微妙だが)処刑人のアラストールからは一目置かれているようで、敵を取り逃がしたことに対し意外そうな反応をされていた。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
-イベントで明かされたヴィータ名は「ルイゼット・ヤミダ」。
(出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」)
--ルイゼットはギロチンの別称、ヤミダは江戸時代の処刑人「山田浅右衛門」が由来と見られる。
-領国トウラクで処刑人を務めてきたヤミダ家の長であり、歴代のヤミダの中でも最高の腕を持つと評されている。
(出典:イベント「忌まわしき「蒼の組曲」」)
--人を断罪しその命を奪う重い役目を負う故に、<斬れぬ刀(剣)は折らねばならぬ>、すなわち罪人を誤認したり逃亡を許したりといった失敗を犯した者は死をもって責任を取るという過酷な掟が定められている。
--仕事には誇りを持っていたが、人から忌まれる職業であることも自覚していた。
そのため大切な仲間の一人として接してくれたソロモンには感謝している。
--同イベントで、かつて自身の無実を訴えながら処刑を受けた罪人がアントーンによって操られていた冤罪人だったことを知ったフェニックスは、無実のヴィータに入り込み羽虫の本体は生き続けるアントーンを自身の体内に取り込みその身を焼いた。誤った罪人を処刑した者は自らの死をもって責任を取るというヤミダ家の掟に従い、アントーンを道連れにしてルイゼットは死亡する。
---しかし、フェニックスというメギドの持つ類稀なる蘇生能力により付近の火山の火口へ不時着、フェニックスの復活を確信したソロモン達が迎えに行くシーンでこのイベントは締めくくられる。
---他にも少数いる「実際に死亡したことがある」メギドの例に漏れず、この後の時系列でバーストの姿のフェニックスは出てこなくなる。ソロモンの指輪でリジェネレイト前の姿で召喚することもできるが、一部メギドはその姿に戻すことはできないと4周年の質問箱にて語られている。
-カトルス教の所業がメギド72に露見した際には、いざという時にはフォルネウスを処刑するようフォカロルに頼まれていた。
--フェニックスの意図とは関係なくフォルネウスは死亡してしまうが、その後フォルネウスは奇妙な経緯を得て復活。その後はフォルネウスの行動に対し、フェニックスが警戒するという独特の関係性が構築されることになる。
--4周年カウントダウンはフェニックス(カウンター)で始まり、最終日はフォルネウス(バースト)で締められている。
-カウンターの勝利モーションでは読書をする。「静」の動きが美しい。
実は読書家である。但しアンドロマリウスやアムドゥスキアスのように本を読み漁るのではなく、一冊の本を時間をかけてゆっくりと読み進めるのが好きらしい。
物語はあまり読まない。好んで読むのは自叙伝や評論、そして詩集である。
(出典:メギドの日2020質問箱、4周年カウントダウン)
-デザインを担当した高木氏は当初フェニックスを女性キャラと勘違いしていたらしい。
プロデューサーから男性キャラだと指摘を受け、表情や体型を調整して軌道修正したとのこと。
中性的な雰囲気になったのはその名残もあるのだとか。
(出典:[[シシララTV・メギドの日カウントダウン前夜祭>https://m.youtube.com/watch?v=jyCpxLtiTGA]]、52:25頃)
-メギド体は火の鳥フェニックスのイメージそのまま。悪魔でも不死鳥でもフェニックスは火の鳥とされているため、素直に踏襲したのだろう。
#endregion
***祖38:ハルファス [#Halphas]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[ハルファス]]・[[ハルファス(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
巨大な斧を抱えた小柄な少女。
自己主張が弱くとても優柔不断で、決断を人に委ねがち。
#region(詳細)
-とにかく何をするにも迷うたちで、とっさの判断が必要な時でさえつい考え込んでしまう。
--良くないことだという自覚はあり、何でも自分で決められるようになりたいと思っている。
しかしなかなか直すことができず、時に仲間からやんわりとお叱りを受けてしまうことも。
(出典:進化時台詞、ハルファスのキャラストーリー)
--ゲーム的にも優柔不断な点が反映されているのか、狙う相手を決める必要のない列・全体攻撃がメインで単体攻撃は出足の遅い覚醒スキルが中心、そして状況判断に時間がかかるからか素早さは全メギド中最下位、といった性能になっている。
-信頼する相手に対して依存心の強いところもあり、急な決断はソロモンにお願いすると言っている。
これについてはソロモンも少々困惑気味な表情をしていた。
--ただ日頃は自分が何をしたいかもあやふやなことを思うと、自ら望んで「ソロモンに決めてもらう」という選択ができたこと自体が異例とも言える。
そういう意味では自身の優柔不断さも受け入れてくれたソロモンに対する最大限の信頼と好意の表れとも解釈できる。
(出典:ハルファスのキャラストーリー)
-パン屋に追われる泥棒を見て、「せっかく作ったパンを盗まれたパン屋」と「貧困から家族のために盗みを働いてしまった泥棒」の両者の立場を考えるなど、ものを多面的に見ている。
それ故に決断が苦手という節もあるようだ。
(出典:ハルファスのキャラストーリー)
--最近では悩んだソロモンに相談役を頼まれることがある。ソロモンが気づいていなかった物事の一面や選択肢を提示することができ、結果的にソロモンの決断を促すことが出来ている。物事を多面的に見ていることがソロモンの助けになっている。
-優柔不断な点はメギドラル時代もそうだったようだが、転生後に過酷な幼少期を過ごしたことで悪化してしまったとのこと。
--両親は武器屋だが二人とも既に他界しており、得物の大斧はその形見。
メギドで「過酷な幼少期」といえばまず虐待が思い浮かぶところだが、今のところ親とどういう関係だったかについては明らかになっていない。
ただ少なくともハルファスの側は両親を大切に思っているようで、「もし生きていてお腹を空かせていたら二人のために泥棒もしてしまうかもしれない」と語っている。
--物置部屋を「昔の家に似てて落ち着く」と言っているあたり暮らし向きが良くなかったことは間違いなさそうである。
(出典:プロフィール、ハルファスのキャラストーリー)
--両親は街の人々に殺され、店は焼かれたため今はもうない。
(出典:[[【3周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/3nd-anniversary-questions_YGzW6xUwMXf9#toc2]])
#region(イベント「汝、罪人なりや?」ネタバレ)
---ヴィータとしての名前は「アリン」で、上述してる通り貧乏ながらも武器屋で両親に育てられた。
武器はそこまで売れず貧乏ながらそれも平和の証と考え穏やかに過ごしていたが、盗賊団が襲来することが判明し他の町の自警団に武器を無料で融通するように町長から頼まれる。
だが盗賊来襲の情報を知った町の人々が武器を求め来訪、そこに急襲した盗賊団と雇われた自警団も集まり武器屋一帯は文字通りの乱戦状態と化した。
ハルファス自身は地下室に隠されたが、両親は乱戦に巻き込まれ死亡、武器屋は燃やされ誰も持って行かなかった巨大な斧だけが残された。
取り残されたハルファスは数日後、自ら残された斧を持って放浪の旅に出ることとなった。
#endregion
-「決められない」のは何も考えていないのではなく、むしろ物事を広く深く捉えることに長けている。その思考能力の高さはメギドラル遠征において遺憾なく発揮される。また、牙の内海での罵美優蛇との戦争となった際に「退くか」「戦うか」を迫られたソロモンに対し、<いい結果を、作るの どっちに決めるじゃなくて… ソロモンさんが決めた方を私たちで「よくする」から>という言葉をかけソロモンの迷いを断ち切る助力となった。
(出典:65話・5)
--ソロモンが罵美優蛇の陣地で「魚」しか召喚できなくなった際にも、リヴァイアサンとの戦闘でその現象がリヴァイアサンを召喚しきれていない為に発生しているものだと尽き止めた。
(出典:68話・END)
--牙の内海の戦争の大詰めの際にも「海を取り戻す」という理想が先行し、作戦の具体案を何一つ提示できなかったソロモンが頼ったのがハルファスであった。うまくまとまらない頭の中の考えをハルファスに聞かせ、ハルファスの「決めた」物事に対する遂行能力をヒントに二人で戦略案を錬る。そうして次元海溝ゲートから海の水を戻しマグナ・レギオの軍団を一気に水責めにするという戦術的にも後の戦略的にも利益を得る勝算に辿りつく。
(出典:69話・5、70話・冒頭)
--遠征中、サタンから「俺の元に来ないか?」と誘われた際にはハッキリと断っている。ソロモンの元に来て少しづつ自分で「決められる」ようになっていることをサタンからも好意的に捉えられていた。
(出典:83話)
-小柄な体格に似合わず相当な怪力の持ち主で、大斧を軽々と振り回して戦う。
--本人曰く「一番大きいのを選んだ」とのこと。
(出典:クエスト内会話)
--この斧の重さは半端ではなく、実戦レベルでこれを振り回せるのは他にブネとモラクスくらいと明かされた。
昏倒したアンドレアルフスとロノウェを両肩に担いで走って逃げたこともあるらしい。
(出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc5]]・回答No.05)
-ぼんやりふんわりしているリリムとは波長が合うのか一緒にいる姿を見かける。
--料理を取りに行きもせず遠巻きに見ている二人をアガリアレプトがまとめて世話していた。
妙に面倒見たくなる「生存競争弱者コンビ」なのだとか。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-メギド体は爆撃機とモモンガの合いの子と言った感じ。物々しくも可愛らしい外見で、ギャップ重視なデザインが多いメギド体にあって珍しくヴィータ体とイメージが一致する。
--体はかなり小さい方で、ヴィータ体の身長とメギド体の全長が同じ。
--奥義ではレーザーやミサイルを派手にぶっ放して地上を爆撃する。
メギドラルでは焼くとパンのように膨らむ木の実を好んで食べていたようで、爆撃して程よく焼けたものを拾っていたそう。
--変身する際は先に尻尾が生え片手だけ変わる演出が入る。かわいい。
-元ネタはソロモン72柱の魔神ハルファス。戦争に関係する権能を持つ悪魔で、武器弾薬の満載された城塞都市を作り上げたり軍勢をどこでも好きな場所に送り込むことができるという。
ヴィータとしての生まれが武器屋であることや、メギド体に爆撃機の要素があるのはそういった原典におけるイメージを元にしたものなのだろう。
姿はヒメモリバトともコウノトリともいわれるが、滑空できるとはいえモモンガというのはかなり大胆なアレンジである。
#endregion
***祖39:マルファス [#Malphas]
-【性能・キャラストーリー】
[[マルファス]]・[[マルファス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
王都にて学業に励む優秀な学生。
皮肉屋だが根は善良で、周囲の尻拭いをさせられがちな苦労人でもある。
#region(詳細)
-冷静で頭の回転が速く、勘も鋭い。かつ多方面に博識と大変優秀。
--そのためメインシナリオでも活躍する機会が多い。
三界とフォトンに関するバルバトスの仮説に理解を示しつつ疑問を提示したり、医学の知識があるためアンドラスから助手を頼まれたりしている。
(出典:53話・5、56話・2)
--「優秀な学生である」ことは幾度となく強調されているが、学生として何を専攻・研究しているかは明らかでない。
---学校では休み時間に「ハルマゲドン考察」という本を読んでいた。
ただし本人曰く「暇つぶし」とのことなので研究対象かどうかはやはり不明。
(出典:マルファスのキャラストーリー)
-リジェネレイト後は建築家を目指し、建築に関する本を徹夜で読み漁る姿が見られる。
(出典:マルファスBのキャラストーリー)
-シャックスとは同じ学校の生徒であり、その縁もあってか彼女周りの事件に巻き込まれることが多い。
シャックス特有の距離感や鳥頭っぷり、トラブルメーカー具合に辟易する一方で、どんな苦境にもメゲないタフさなどには一目置いている。
(出典:シャックスのキャラストーリー、50話・END)
--シャックス共々現在は休学中。
(出典:アジト台詞)
--困っている相手は見ていられなくなるのか割と誰にでも世話を焼く傾向にあるため、行動の一部始終が危なっかしいシャックスのことはむしろ自然と一番面倒を見ることに。
---関わりたくないのに手助けしてしまう自己矛盾で思考が不具合を起こすのか、シャックスが喋り始めただけでも慌てふためく。ソロモンはそんなマルファスのことを、優秀なのに<シャックスのひとピヨでガタガタになる>と思っている。
(出典:63話・3)
--普段からシャックスをぞんざいに扱っているものの、迷惑をかけられることに困っているだけであり、彼女自身を嫌ったり憎んだりしている訳ではない。
---それどころか危ない目に合いがちな彼女のことを心配している様子が見て取れる。寄生キノコを食べて昏倒した際には〈僕が悪いのか!?一緒に…〉(ついていかなかったからこんなことになったのか)と自責するようなことを口走ってすらいる。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-6章2節時点では、コラフ・ラメルでパイプ役を兼ねてアルバイトをしている。
(出典:53話・6)
--バイトをする中で料理をマスターに仕込まれたらしく、7章1節時点ではすっかり料理上手の一員になっている。
-アジトにおいてはアモンやブエル、キマリスといった年少組の勉強を見る講師のような役目も負っている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-美形であると度々言及される。学校では女子生徒の話題や注目の的になり、プランシィはコラフ・ラメルはマルファスが働いていると女性客が増えるのでは、と予想した。
(出典:マルファスのキャラストーリー、53話・6)
-ヴィータ体に翼が生えているのは召喚後メギド体になった時の影響らしい。
--建物との融合で失われたマルファス本来のメギド体の一部が表面に現れたものではないかとソロモンは推測している。
(出典:65話・1)
--質問箱の回答によると「軽い召喚事故」。
意識すれば消すことができるが、逆に言えば意識しないと消せないということであり、寝ている間に翼が出てしまったせいでベッドから転がり落ちたことがあるらしい。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc5]])
-元ネタは建築の力を持つカラスの悪魔・マルファス。
ヴィータ体に翼が生えていて(故にカラス野郎と呼ばれることもある)、メギド体が巨大な建造物なのはそれに由来していると思われる。
--メギド体を構成している建物はかつてヴァイガルドと交流が絶えた後それを懐かしんだメギドが作った建物群ビルドバロック。融合タイプのメギドであるマルファスは発生直後から建物に執着し、ビルドバロックを取り込んでいった結果建造物のようなメギド体が出来上がった。
(出典:63話・END)
#endregion
***祖40:ラウム [#Raum]
-【性能・キャラストーリー】
[[ラウム]]・[[ラウム(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
かつては凶暴なメギドとして知られたが、厳格なヴィータの両親による教育の結果善良な人物となった。
だが荒々しいケンカ腰の口調は治らず、強面なのもあって誤解が絶えない。
#region(詳細)
-軍団内でも最も善良かつ真面目と言っても過言ではない好青年。
にも関わらず鬼の形相と言われてしまう人相の悪さに加え常に怒鳴るような口調で喋る癖があり人を怯えさせてしまいがち。
--幻獣の被害にあったヴィータの所へボランティアに行きたい、など大変立派な事を言っていても「オラァ!」などという語尾がついてしまう。
そして誤解されてもあまり腹を立てたりしないので訂正もさしてすることなく、誤解されっぱなしとなる。
(出典:アジト台詞、ラウムのキャラストーリー)
--ソロモンや仲間を労わり、気配りする台詞や描写も多いが、やはり口調は荒々しい。
善意で料理をよそおうとするも臆病なアンドロマリウスを怯えさせてしまったことも。
(出典:アジト台詞、イベント「ドキドキメギドの保険教室」)
---アンドロマリウスについては(顔は怖いが)実はいい人?と認識を改められ打ち解けることができた様子。
アンドロマリウスが本の市へ出かけた際には荷物持ちにつきあわされている。
(出典:イベント「死を招く邪本ギギガガス」)
--約束は決して違えず、ニスロクにも認められるほどテーブルマナーも良い。
いつも人助けをすることを考えており、ソロモンに呼ばれれば必ず駆けつける。
---都合の悪い時はその意思を伝えればソロモンも無理に召喚することはないのだが、着替えが途中だった時でも断らずに召喚されてきたこともあったとか。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
-ヴィータ名はアルフォンソ。
父が一代で財を成し、裕福な家庭で育つ。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
--父の名はステファーノ、母の名はジュリアナ。
元から富裕層だった訳ではないためか、話し方などは庶民的。むしろステファーノのノリは息子とそっくり同じヤンキー調である。
---両親には今でも頭が上がらないらしく、まめに手紙を書いているようだ。
(出典:アジト台詞)
--父は古き血筋を引いており、ラウムにもその力は受け継がれている。
そのため転生メギドだがフォトンを見ることができ、ソロモンが拾いこぼしたフォトンを指摘することがしばしばある。
---バースト版で確率チャージフォトン追加の特性があるのはこのためらしい。
--メギドであることは両親に隠していたが、メギド体に変身して暴走してしまった事故の際に露見する。
グレモリーから追放メギドについて説明を受けた両親が最終的に息子を信じメギドであることを受け入れたため、以降は両親からも「本当の名前」であるラウムと呼ばれるようになった。
長年の負い目から解放されたことと、暴走した状態から元に戻ったことからリジェネレイトを起こし、その場にいたソロモンに再召喚を受けた。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
---中々慣れないのか、ステファーノは間違えて「アルフォンソ」と呼んでしまって「ラウム」と言い直すことも。
ラウムはどちらでも構わないと言うのだが、ステファーノは<ちゃんとした名前で呼びてェ><そのほうが混乱もねェ>と譲らない。
(出典:ラウムCのキャラストーリー)
言葉通りの理由でもおかしくはないが、前述の事故の際にラウムは<転生する時に本当の「アルフォンソ」の魂を取り込み殺してしまっている>負い目を吐露していることもあり、罪悪感を意識させないためにあえてヴィータ名を避けているのかも知れない。
-彼も18歳であり、アドラメレクによるハルマ挑発計画の実験台である可能性がある。
アンドラスの項を参照。
-通常のヴィータよりも戦闘力に優れる追放メギドの中でも、衛兵の集団を軽々打ち倒す、不死者と同様の力を持ったメギド相手に短時間とはいえ互角に渡り合うなど、指輪の支援のない「素」での戦闘力の高さが目立つ。
(出典:ラウムのキャラストーリー、50話・END)
--アジトでは力自慢を活かしてか、買い出し係を買って出るらしい。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
-好きな食べ物はドーナッツ。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
--子どもの頃からの好物のようで、メギド体で暴走してしまった際、母からこれを食べさせられたことでヴィータの心が蘇り事なきを得る。
--進化時にもカエルドーナッツを要求してくるタイミングがある。
いかつい槍や服に腕輪、ボスの素材が並ぶ中ぽつんと右上に置かれた可愛いカエルのドーナッツはインパクトがあり、プレイヤー間でもよく話題になっていた。
-メギド体はまるまるとした獣脚類のような姿をしている。星6の姿ではズラリ細かい歯が並んでいる。
--狂犬という異名を持つがとても犬には見えない。あくまで気性を表した呼び名なのだろう。
ステファーノも彼のメギド体を見て<4,5メートルの猪のような化け物>と表現しており、犬とは思われていない。(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
--メギドラルでは主にモグラ型幻獣を食性としており、ニスロクによって料理されたモグラ・マグラを食べたことでメギド体に変身して暴走する事件へと繋がってしまった。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
---追放されてからもこの食性の感覚は残っており、メギドラル遠征でも活躍した。
「ウゴロモチ」の地下からの奇襲に先んじて気付きソロモンに伝え、討ち倒した後は遠征隊の大切な食料となった。
フライナイツの砲撃を受けた際には、サタナキアの発案で「貫穿土竜」が巣穴とする大きな地下道を見つけ出し、軍団の窮地を救っている。
(出典:61話、91話)
--ちなみに悪魔ラウムはカラスの姿をしているという。獣脚類は鳥の祖先ではあるし、色も黒なのでメギド体との共通点は無くはないか。
#endregion

***祖41:フォカロル [#Focalor]
-【性能・キャラストーリー】
[[フォカロル]]・[[フォカロル(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
元王都騎士団所属の軍人。
自他に厳しく怠惰を嫌い、常に小言が絶えない説教魔人。
#region(詳細)
-召喚前は王都の騎士団に在籍していたが、他人に厳しく当たりすぎて「協調性が欠けている」とされ、地方で崩壊寸前になっている駐在騎士団に左遷される。
(出典:フォカロルのキャラストーリー)
--しかし幻獣から逃げるので精一杯の騎士団を鍛え上げ、立派な軍隊に成長させた。
自分自身も他者を信頼することを学び、得た物があった様子。
---メギド素材の二つ名「鬼教官」はこの辺りのエピソードを思わせる。
プレーヤーからもよく「教官」と呼ばれている。
--最初は疎ましがられた隊の人々にもすっかり慕われるようになり、やるべきことができたからと辺境へ去ったフォカロルは別れを惜しまれていた。
---その後赴任した辺境の村でも寄せ集めだった隊員たちを鍛え上げ騎士団と呼べる隊にしあげている。
ここでも村人や部下から大変慕われることになり、愛剣の修復のため再訪した際には自分から頼まずとも協力を申し出てもらっている。
(出典:フォカロルRのキャラストーリー)
-ヴィータたちのみならず、メギド72の軍団員たちをも鍛え上げている様子。
--前線に出る機会が少ないサポーターや年少組にも出来るだけ訓練を積むよう勧めている。戦闘を好まない者も多いこの層には、やる気が出るようにと訓練を行うごとに''フォカロルスタンプ''なるものを与えている。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
---集めた場合の特典は、メギド質問箱にて明かされた。
#region(その特典とは?)
本来はスタンプを集めてもこれといった報酬は無かったのだが、マルコシアスとハーゲンティを始めとした一部メギドに抗議され、方針を変更。フォラスとソロモンに密かに相談し、フォカロルスタンプを一杯に溜めた者には、ソロモンから''「まだ誰ももらったことのない極上の贈り物」をもらえる''のはどうだと提案し、いずれ実行に移されるらしい。
現状フォカロルスタンプを集めきった者はいない。また報酬の内容も他のメギドには伝えていないようだ。
(出典:[[【メギドの日】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2020megidosday_VzEXBzq9Quhm#toc1]])
#endregion
-とにかく何かにつけ説教が飛んでくる。アメはほとんどない。
物を贈っても「媚びを売るな!」に「顔色を伺うな!」。
戦闘不能の昏倒直前まで説教し足りないとこぼす始末。
--贈り物時に「貴重品を勝手に配るな!」と怒られることがあるがこれには理由があり、フォカロルがアジトの所有物の在庫管理をしているため。
正当な理由や報告なしに数が減っては困るのである。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
---ただし、使うべき時と判断した場合はその限りではない。
(出典:56話・1)
--辺境騎士団時代、指導の手腕に感嘆した隊長から素性を問われて「ちょっと幻獣退治が得意で、ちょっと人より口うるさい…それだけの男だ」と自称していた。
もっとも、実際には説教魔神の自覚はあることが窺える発言もしている。
(出典:フォカロルのキャラストーリー)
-ログインボイスでは春夏秋冬四季折々の時節を感じるお説教が聞ける。
梅雨に雨を降らせるのは空の仕事なので文句は禁止。
(出典:[[ログインボイス]])
--バレンタインやクリスマスと言った皆が楽しむイベントでは水を差さないよう説教を控えようと心がけてはいる様子。
--ホワイトデーにはクッキーをちゃんと用意してくれる。説教カード付きだが。
-在庫管理の他、アジトを経由した情報連携役もこなす。
基本的にアジトに常駐していそうな様子。
(出典:49話・1)
-指摘された協調性の他は兵士として非常に有能であり、確かな判断能力と戦闘力を持ち合わせている。
--無人島で一人仲間とはぐれ遭難した時も状況を冷静に分析して生き抜き、無事仲間と合流を果たしている。
(出典:ウェパルBのキャラストーリー)
--ヴァイガルド防衛戦においては随所でその場の人員を取りまとめ、各人に指示を出している。
(出典:6章全般)
-覚醒スキル「フェイタルブレード」はしっかりと強化を重ねて使えば大変爽快な技で、愛用者が多い。
フォカロルを召喚または星6進化させたタイミングでフェイタルブレーダーを名乗り出すプレーヤー多数。
--ちなみに特徴的な武器の名称は「エクス・マキナ」。フェイタルブレードはあくまで技名である。
--フォカロル自身も愛剣たるエクス・マキナに対して非常に強い思い入れを持っており、それを用いて放つフェイタルブレードを「''絶技''」と呼んでおり、%%奥義を差し置いて%%自分のアイデンティティの一つと認識している様子。
(出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」、78話・6)
---星6で武器が「グラン・ヴィント」に進化するが、これは一度壊れてしまったエクス・マキナを職人との協力の元蘇らせた新たな姿である。
(出典:フォカロルRのキャラストーリー)
--思い入れの深さもあり、酷使しすぎて壊れてしまった際には説教も出なくなるほどに凹み、自分を責めていた。
(出典:イベント「折れし刃と滅びの運命」)
---さすがに見かねた仲間達が新しい武器を贈ろうとしたが効果は無かった。紹介された武器はそれぞれ
・200人のヴィータをなます斬りにしたいわくつきの逸品の剣(ウァレフォル)
・古代に実際に使われた、上部が開く仕掛けの拷問器具(フルカス)
・処刑器具の、痛みもなく一瞬で死に至る針(アラストール)
と、明らかに贈り主の趣味が反映されている。
特に武器ですらないフルカスには、傷心のフォカロルでも<…拷問器具と武器を履き違えるな>とキレの無いツッコミを入れた。
-デオブ村での一件の後、改めてネルガルも呼びエクス・マキナの本格的な修復を行う。修復に必要な部品を集める為に訪れたエクス・マキナを拾った古代遺跡では副産物として別の武器の残骸も入手する。
上述の通り、エクス・マキナはネルガルや職人たちの手でグラン・ヴィントとして蘇り、一緒に持ち帰った残骸も修復され「フライ・クーゲル」と名付けられ、弾丸を撃ち出す機械の槍としてフォカロル第二の武器となった。
--明確なリジェネレイトを発した描写は無く「武器を持ち換えた」ことによる戦術的変化の側面が強い。但し、王都の騎士として過ごした地でかつての部下と再会し協力を得たことや、多くの人々の手によって自身の武器が蘇ったことなど、フォカロルの内面に、より信頼関係を大切にする変化があったことも伺える。
-フォカロルとソロモンはアジトに潜入していたプーパを発見する。敵意は無く、強くなるためにやってきたプーパ達をフォカロル教官は鍛え上げることとなる。
(出典:イベント「メギド??~オレたチの勝算~」)
--教官の厳しい特訓に耐え抜いたプーパ達であったが、物忘れが激しく覚えた戦術を忘れてしまうかもしれないと不安がる。そこで教官のとった秘策こそ「歌」であった。メロディに乗せた戦術を歌うことで教えた戦い方を忘れないようにする為のその歌を今まさに教官は歌おうとしていた…。
#region(真相)
ソロモンの見ていた''夢オチである。''
しかし歌はしっかりと覚えており、アジトの仲間の前で(夢の中の)フォカロルが歌った「フォカロル教官の戦術指南道場」を楽し気に歌うのであった。
#endregion
-メギド体は美しい鳥を思わせる姿。ただフェイタルブレードの存在からあまり積極的に見られることのない少し残念な存在であった。
--リジェネレイトしたラッシュ版では2ゲージの割に大きめの効果と、スキルフォトンを追加する性質からメギド体を見る機会は多い。
-悪魔フォカロルはグリフォンの翼を持つ男の姿で、風と海を思いのままにする力を持つという。メギド体は翼と風の要素が強く反映されている。
#endregion

***祖42:ウェパル [#Vepar]
-【性能・キャラストーリー】
[[ウェパル]]・[[ウェパル(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「面倒くさい」が口癖の冷静沈着な初期メンバー。常に寄り道しがちなソロモン一行のブレーキ役となる。
その生い立ちやソロモン一行に加わった理由など、謎が多い。
#region(詳細)
-その正体は転生を経ていない追放メギド。
元々は親友のサルガタナスと共にメギドラルに美しい海を取り戻すため、彼女の実験に協力していた
--その内容はヴィータの死体を使ってヴィータ体となりヴァイガルドへ行き、「古き血筋」のヴィータを探して素材としてメギドラルへ持ち帰るというもの。
しかし使用したヴィータの肉体の影響から、目当ての古い血筋であったジオに対してメギドではありえない「恋」をしてしまい、サルガタナスの実験よりもジオの命を優先してしまう。
その結果サルガタナスと仲違いを起こし、ジオを助けることに成功するもメギドラルへの反逆として追放刑に処され、100年間凍結されたうえでヴィータの死体を素体にしたままヴァイガルドへと追放された。
100年後のヴァイガルドに来たウェパルが見たのは、とうにジオのいなくなった世界と「人魚と男が出会い、そして離れ離れになっても男は人魚を待ち続けた」という伝承だった。
--ウェパルがソロモン一行と共に行動するのはハルマゲドンを止めてこの「物語」をヴァイガルドに残すと自分に「約束」したためである。
(出典:ウェパルのキャラストーリー)
-性格は口癖通りの面倒くさがりで、一行が寄り道するたびに愚痴を言って本来の目的に引き戻す。一行で議論が始まると(ほとんどが寄り道のため)大抵の場合反対側に回る。
一行のおかしな行動や論理の不備などを見つけると「バカなの?」という静かな罵倒と共に的確な指摘が行われる。
乙女心も意外とあり、バルバトスやパイモンが軟派な行動を見せるたびに「最低」と言うのもお約束。
--そんな彼女だが「海」だけは例外で、ヴァイガルドの海を見るためなら寄り道にも積極的になる。
--ウェパルが議論中などに「嫌な予感」と口にした場合、大抵それは的中する。
-メギド体が人魚の姿であることもあり、泳ぎが得意で水や海に関わるやりとりが多い。食事の際は肉よりも魚を食べたがる。
--メギド体の能力なのか、フォトンの力を使えば水を出せるようだ。
(出典:ユフィールのキャラストーリー)
-悪魔ウェパルもやはり人魚の姿とされている。『地獄の辞典』ではセイレーンの姿とも。
海や船に関わる能力を持ち、何かにつけ水に縁が強い悪魔である。
-ガブリエルは自分と同じくヴィータの価値観に左右されない存在としてソロモン一行の中でウェパルのことを高く評価してる節がある。
#region(6章1節以降のネタバレ)
-49話にて、主人公がジオの子孫であったという衝撃の事実が判明。
直後、メギドラルの侵攻で「ソロモン王」を敵と勘違いした一般ヴィータの凶行から主人公を守るために身を挺して致命傷を負い、「約束」を主人公に託して死亡する。
-…しかし、51話にてサルガタナスがソロモン一行の元に現れ、死んだはずのウェパルの魂はサルガタナスがウェパルのかつてのメギド体を素材に作った道具を用いて魂を呼び戻したことで未だその手に残っていることが判明する。
ヴィータへの転生は一度しかできないことだが、転生を経ていないウェパルの魂であれば、ヴァイガルドに放つことで通常通り転生させることができるのであった。
主人公とサルガタナスが一時共闘を決めたことで、時間遡行ゲートを用いてウェパルの魂を17年前のヴァイガルドへ送ることに成功する。
-ウェパルはマナイという名前で転生し、17年間ヴァイガルドで暮らした時間を経て「転生した追放メギド」として再びソロモン一行と共にすることになる。
--性格は大枠では大差ないように見えるが、ヴィータとしての人生経験を得たことによる変化が所々に見られ、主人公と食事をしに行くようになったり、シャックスからも「優しくなった」と指摘されている。上記のガブリエルからは「奇跡のバランスは失われた」と評されている。
-多くのメギド達の、その場で「着替え」を行うものとは違い、全く別の肉体を持つウェパルの魂を再召喚した為か不可逆のリジェネレイトとなっており、一部例外を除き以後のストーリーでラッシュの姿のウェパルが登場することは無くなる。
-骸体となったヴィータの少女や、転生したマナイというヴィータの肉体の影響もありジオやソロモンに恋愛感情を覗かせる場面が多々ある。
(出典:ウェパルRのキャラストーリー、53話、71話ほか)
--再召喚して軍団に復帰してからは明確にソロモンの近くにいるらしく、酔ったマルコシアスからはシバの女王との間に「愛憎のハルマゲドン」が巻き起こると言われていた。
(出典:53話・2)
--親友だったサルガタナスから見てもソロモンの近くにいない方が「珍しい」らしい。
(出典:イベント「母なる海とメギドたち」)
--懲罰局との抗争の最終局面にはアジトから先に召喚されていくモラクスに対して「ズルい!ソロモン私もーー!!」と叫んでいた。
(出典:96話)
#endregion
#endregion

***祖43:サブナック [#Sabnac]
-【性能・キャラストーリー】
[[サブナック]]・[[サブナック(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
小さい体と全身を覆えるほどの大盾が特徴的な人物。
召喚される前は自警団を率いており、守る事に強いこだわりを持っている。
#region(詳細)
-ヴィータとしての名前はアーサー。
ある日故郷の村が盗賊に襲われた際、子供を奪われることを危惧した両親により床下にかくまわれる。
おかげで見つかることはなかったものの、隠し通した両親は盗賊達に殺されてしまった。
(出典:サブナック(バースト)のキャラストーリー)
--その後近くに住む老夫婦によって発見されるまで言いつけを守り床下に隠れていた。
助け出されたときに両親の死を悟りショックを受けると共に、自分を守るために死んだ両親を誇らしく思う。
その時の感情がきっかけでメギドとしての記憶を思い出し、サブナックと名乗るようになると同時に成長が止まった。
//サブナックから他人だったと言われていることと明確に祖父母であると言われていないためジョージとバーバラは老夫婦と表現//
-故郷の村では自警団の団長を務めており、戦士としての自負は強い。
--ソロモンに召喚されたことでアジトに身を寄せるようになるが、故郷の自警団のことは気にかかる様子。
(出典:アジトセリフ)
--キャラストーリーではそこに関してが描かれ、単独で幻獣に苦戦するサブナックを助けるべく団結して果敢に戦う故郷の人々の姿を見て、自分が留守の間も村は問題ないと確信する。
(出典:サブナックのキャラストーリー)
--この自警団は元々サブナックが作ったもの。
盗賊に襲われ絶望していた人々に対し、小さな体の自分でも戦えることを示し自分たちで村を守ろうと人々に呼びかけ、励ました結果自警団と呼べる規模になった。
再び襲ってきた盗賊達の撃退にも成功している。
(出典:サブナック(バースト)のキャラストーリー)
---人々を鍛え自警団を作った功績から村の人々からは英雄として尊敬されている。
サブナック本人は自分1人では何もできず、がんばったのはみんなであり自分は少し背中を押しただけだと言って英雄扱いは大げさだと思っているようだ。
---もちろん最初から慕われてたわけではなく。盗賊に襲われたばかりの頃、全てを諦めていた村人達からは無駄なことだと非難される。それでもサブナックは一人小さな身体を鍛え続けた。その行動が気に入らない者も増え始めたある日、一人の男がサブナックにつっかかり喧嘩となる。
サブナックは自分を気に入らない者全員を相手取り、自身からは「手を出さない」戦いをして翻弄する。サブナック自身が小さな身体でもここまで強くなれたことを示したことで、村人達の中にも強くなれば盗賊団から村を自分達の手で守れるという希望を抱かせることとなる。
-年齢は長らく不明だったが、19歳だということが判明した。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」)
--見た目と年齢が一致しないことからも分かる通り彼もまた長命者の1人(と思われる)。
最初の頃は背が伸びなくなっただけだと思っていたが、19になる頃にはどこかで成長が止まったものと思い始めたとのこと。アジトでクロケルと出会って以降はそれを確信した。
--転生メギドや長命者といった概念を知らないヴィータの目には鎧を着込んだ子供としか映らないらしく、時折相手にされず不貞腐れることも。
(出典:サブナックのキャラストーリー)
-トレードマークである盾はお気に入りの一品。
(出典:アジトセリフ)
--重量感や安定感に素晴らしさを見出しているようだが、それはそれとしてソロモンがプレゼントする黄土の騎士盾なども快く受け取ってくれる。
--贈り物のグラフィックを見る限り、☆3で持っているのが「グランドシールド」、☆6のものが「恒星の大盾」らしい。
-無機物のメギド体は修復が難しく、メギドラル時代は板金加工の得意な幻獣と共生していた。
(出典:[[プロフィール一覧(祖メギド体)]]、62話)
--自身の軍団は持っておらず、メギドラル時代はマグナ・レギオから指示された戦争を繰り返す日々だった。
(出典:サブナック(バースト)のキャラストーリー、62話・END)
--幻獣たちは「[[バンキン族>キャラクター図鑑#bankinzoku]]」を名乗るアライグマに似た獣人型の一族。知性があり平和主義で、語尾に「モフ」をつけて喋る。
平和主義であったためにバンキン族はいつも他の幻獣に追い立てられていた。
そのため「メギド体の内部を住処として提供しさらにバンキン族の安全を守る代わりに、戦争で傷ついたメギド体を修復する」という協定を当時のモフ長であったツヤダシと結び共生の道を選ぶ。
--この協定によってバンキン族を守るために戦争を避けるようになった。
元々マグナ・レギオからヴィータ体になるように命じられていながら拒否し続けていたこともあり、これらの事が原因で追放されたとサブナック自身は考えている。
---マグナ・レギオに拘束される際は協定に基づき、バンキン族を逃がすためにメギド体がボロボロになっても微動だにせず敵の攻撃を受け止め続けた。
-バンキン族達からはサブナックの旦那と呼ばれ親しまれている。
元々は先代のモフ長であったツヤダシによる呼称。
(出典:62話・END)
-メギドラルからヴァイガルドへ一時的に帰還する際、ツヤダシの子アーライからヴァイガルドにもまだ残っているバンキン族の話を聞く。
もし出会うことがあればサブナックを探す必要がないことを伝えるように頼まれ、彼らと話をする時に警戒心を解くためのものとしてツヤダシの兜を受け取った。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」)
--これは後にキバの女王達によってサブナックの鎧に作り直され、衣装にもなっている。
衣装としては鎧だけではなくバンキン族とお揃いの鍋のような兜や彼らの顔を象った大盾なども持っている。
(出典:衣装「おおきなモフ長」)
-ヴァイガルドに戻った後、ソロモンと同行中に紆余曲折を経てヴァイガルドのバンキン族と出会うことに成功する。
詳しくは[[イベントシナリオ]]の「逆襲のバンキン族」の欄を参照。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」)
-密猟者に捕らわれたバンキン族のトイシを助け出すため、ソロモンにトイシが捕らわれている檻の中に自分を召喚して欲しいと頼んだ。
座標がずれた場合、檻が体を貫通するかもしれないという危険な行為だったが、自分のためにヴァイガルドまでやってきてさらに命を落とす覚悟までしてくれたことに応じたいという思いと、小さい体だからこそ守れるものがあることを誇らせて欲しいという思いをソロモンに伝え、見事成功させトイシを助け出した。
(出典:イベント「逆襲のバンキン族」)
--その際に今まで小さくして成長が止まった自身の体を恨んできたことを吐露すると共に、小さな体だからこそ守れるものがある場面に遭遇したことで、自らの体を誇りに思えるようになったことでリジェネレイトを果たす。
---リジェネレイト後のメギドクエストには無理やり子供の肉体に魂を押し込まれたアガシオンや軍団最年少にしてバナルマのバラキエルがいる辺り、同じく小さな体で戦っているメギド達に何らかのシンパシーを感じているのかもしれない。
//イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」の復刻版において鏡から出てくるメギドは悪感情だけでなく好意的なものであっても出てくる可能性がると語られている//
-メギド体はずんぐりした円盤状の物体から上半身をはやした巨大な鉄巨人。
--前腕がなく、両手首から先だけが宙に浮いている状態で、奥義演出ではこれが味方の前に降りてきてガードしてくれる。
--祖メギドの中では体長・重量ともにヴィネに次ぐ堂々の2位。
-悪魔のサブナックは青白い馬に乗った獅子頭の武装兵の姿で、高塔・城・街などを建造して武器で満たすことができるという。
巨大なメギド体に無数の武具を搭載しているのはこれが由来だろう。
胸に人の顔が複数あるのは城・街の表現か。弧を描くように突き出した武器は獅子のたてがみのシルエットを意識した可能性もある。
#endregion
***祖44:シャックス [#Shax]
-【性能・キャラストーリー】
[[シャックス]]・[[シャックス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ中心メンバーの一人であるいつも元気で明るくキノコが大好きな少女。
極度の鳥頭かつ考えなしに衝動や興味に従って動くため、一行のトラブルメーカーである。
#region(詳細)
-「鳥頭」の称号が定着しきっている程何でもかんでもすぐに忘れる。
重要な作戦もさっき聞いたばかりのこともサッパリ忘れて頓珍漢なことを言う。
メギドラル時代のことも中途半端にしか覚えていなかったり覚え違いをしていたり散々である。
--チュートリアルの初召喚時にはブネから「ドン引きするアホ女」呼ばわりされてしまっている。
(あんまりな呼称だが実際迷惑をかけまくっているので致し方ない節はある)
--バルバトスなどによる状況整理についてこられず「どゆことどゆこと〜?」と割り込んでくることしばしば。
しかしそのおかげで改めて分かりやすく解説し直してもらえるので、同じくついていけていないプレイヤー的にはありがたい。
---6章では別働隊に入ることが増えたため思ったタイミングで「どゆこと〜?」が聞こえてこなくなり、若干調子が狂うメンバーも。
不運引き寄せ体質も相まってトラブルメーカーではあるが、同時に無邪気なムードメーカーでもある。
-ヴィータの父が王都にある王立学院の院長を務めている。実は良家のお嬢さん。
ブネの旅に加わるまでは自身も学生として通い、植物の研究をしていた。
--専攻である植物については本当に詳しく、森の木々の育成状態からフォトンの異常を察知したり、戦いに巻き込まれて植生に変化が生じてしまわないか心配したりと急に難しい言葉で饒舌に語り出す。
--専門分野以外の成績及び学習意欲はよろしくなく、マルファスのノートを強奪して試験を乗り越えようとしていた。
(出典:シャックスのキャラストーリー)
---この頃からシャックスに迷惑をかけられまくっており厄介ごとに巻き込まれるマルファスはシャックスを毛嫌いしている。が、なんやかんや突き放しきれず面倒を見てしまうこともあり、シャックスからは懐かれている。
そのせいで周囲からはシャックスを上手く扱える人物と思われてしまっており、6章ではソロモンからシャックスをサポートしてコラフ・ラメルで情報収集を行うよう直接指名されてしまった。
--母親については長らく具体的な言及がなくプレイヤー間でも様々な憶測を呼んでいたが、リジェネレイト後のキャラストーリーでその事情が語られた。
---メギドの記憶を持つ娘の言動に戸惑いながらも、いじめられる彼女を守ろうとする優しい母親だった。
だがある時、シャックスと子供達がもみ合いになっているところに割って入って止めようとしたところ押し退けられて転び、頭を強く打って植物状態に陥ってしまった。
---転生後のシャックスが植物やキノコに興味を持っていたのは、「脳の機能を修復する手助けになる植物」を見つけて母を助けようとしていたためでもあった。
-仲間たちのことは大切に思っている。誰とでも仲良くしており、大半の仲間たちをあだ名で呼ぶ。
--バルバトスが死期を悟って遺言を残し去った際に大号泣したり、フェニックスが敵を倒すために我が身を犠牲にしたのを目の当たりにしてショックを受けるなど、仲間の死に直面した際には流石にいつもの調子を保ちきれなくなる。
(出典:バルバトスRのキャラストーリー、イベント「忌まわしき『蒼の組曲』)
--「ハルマになりたい」というマルバスの夢に理解を示して応援しており、エンゲルシュロスを来訪した際は別行動中もずっと彼女のことを気にかけていた。
(出典:イベント「ハルマを夢見た少女」)
--鳥頭だが仲間の名前を忘れたり間違えたりすることはない。
また、個々人をよく観察して理解している。
(出典:57話・2)
--つまるところシャックスはアホなのではなく、自分が興味を持てないものは覚えないし忘れるという極度のマイペースなのだと思われる。
---ただし、やはりメギドとしては知性がやや低かったと思われる。軍団長を勤め上げられていたのは寄生キノコの補助によるところが大きかったことが判明した。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-メギドラル時代、フォトンを分解して生きる寄生キノコを口にしたことで、フォトン化したキノコが脳に貼り付き本人の力よりも高い知性を得た。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
--このキノコは寄生した宿主が死ぬと再び実体化し、次の宿主を待つ。そうして寄生を繰り返して知性を強化していき、いつしか究極の知性を獲得した「知恵のキノコ」となることを目的に生きている生物。
--寄生キノコ(のフォトン)は長らくシャックスと共生していたが、シャックスが追放され転生したことで切り離された。
そのせいでシャックスは知性が強化されていた時のこと(軍団長だったこと等)をはっきりと思い出すことができない。
---メギドラルに出かけてきた際にパイモンが見つけた似た種の寄生キノコを口にしてしまい、かつてのように一時的に知性が強化された際、忘れていた記憶が一気に押し寄せ処理しきれず昏睡状態に陥る事故が起きた。
[[ソロモン王と悪魔の鏡>イベントシナリオ#ev20191207]]ではその時の顛末について語られている。
--キノコには知性しかなく、意思や精神を持っているわけではない。そのためキノコに寄生され知性が強化されていてもシャックスはシャックス自身であることに変わりはない。
--なお、このキノコは一気に多量に摂取するとその分キノコ由来のフォトン器官も高度なものとなる(要するに知性強化の効果も高い)。
それだけなら問題はないのだが、キノコの供給が追い付かないとこの高度なフォトン器官が一気に崩壊し、宿主本来の知性にまで(まともに言葉すら発せないほどの)悪影響が及ぶ。高度な演算をしているコンピュータが途中で一気にメモリを切り離されてフリーズしてしまうようなものだろうか。
(出典:シャックスBのキャラストーリー)
---そのため、メギドラル時代では時々発狂するシャックスに軍団員がキノコを食べさせていた。
-戦争には特に興味がなく、メギドラル時代は軍団を持っていたものの基本的に逃げ回っていた。
--が、欲しい物を手に入れるためなら積極的に行動する。
ぬいぐるみを拝借しようとしてコルソンにちょっかいを掛け、揉めたことがあったらしい。
(出典:イベント「死者の国の4冥王」)
---シャックス軍団は別名「欲しいモノ全部持ってく団」として知られていた。基本的な行動動機が「欲しいものを手に入れるため」という軍団だったらしい。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
--既にまつろわぬ諸王の一人として力をつけていたコルソンといい、後述のゲート・エクスプローラーといい、一体どんな方法で戦ったのか強敵相手に勝ち星をあげている。
---地図を奪ったまではよかったが、その後は……(後述)
--軍団は子育て旅団で共にバナルマ期を過ごし育った仲間たちが、バナルマ卒業と共に一緒に立ち上げたものらしい。
[[ピヨピヨ>キャラクター図鑑#piyopiyo]]の項目も参照。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-追放されたのは<珍しいキノコかなんか探して、よりによって「不可侵軍団」に戦争仕掛けた>ためだと判明。
むしろ処刑されなかったことが不思議なくらいのことをやらかしていたらしい。
(出典:60話・5)
--プロフィールでは<禁忌のように避けられ、はれものに触るように扱われていた彼女が追放されたのは、当然のことだった。>などと言われているのだが、実際に伝わっている話とかなり違う。
--ゲートを発見、維持管理するという特に重要な不可侵軍団「ゲート・エクスプローラー」に戦争を仕掛けたためと判明。
(出典:63話・2)
---しかも戦利品としてゲートの位置が記載されたメギドラルの地図という機密情報まで手に入れている。その情報はシャックスのイマジネーションの内に正確な形で残っており、メギド体が持っている鞄から飛び出た巻紙がそれ。メギド体になることで実際に地図を閲覧することが可能になる。
---ゲート・エクスプローラーは土地が枯れることも気にせずフォトンを使いきることを許されており、地図を奪われたことで部隊全員がメギド体を取ってシャックス軍団を襲撃、シャックス以外の軍団員は全て殺害された。生き残ったシャックスはゲート・エクスプローラーに逆らった者の末路を見せしめるため懲罰局に引き渡され追放されることになった。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-どうも偶然とは思えないほどシャックスに関わった人物は不運に襲われる。
あくまで本人ではなく周囲が酷い目にあう大変厄介な性質。
--シャックスに応援された途端ポーカーの手札が悪くなったり、シャックスが通った直後足場が崩れてしまったり。
メフィストは完全にシャックスの固有能力と思っており、バエルはシャックスが力を使える不死者なのではないかと疑っている。
(出典:メフィストのキャラストーリー等)
--他人が不幸な目にあうことはシャックスも少し気にしている様子。
この件をあまりしつこくいじられると「ひどいひどい!」とべそをかきだす。
また自分がそばに居ても誰もヒドイ目にあわないため「ここはいいアジト」とこぼしている。
(出典:アジト台詞)
-無邪気が過ぎて時に残酷なほどであり、爆弾発言が多い。
--横暴を働くヴィータに向かって「''腐ったフォトン袋かぁ、いらないいらない''」と言い放ったその台詞はプレイヤーに強烈なインパクトを与えた。
(出典:19話・3)
--「エリダヌスの影」の司祭を捕まえた際は自白作用のあるキノコがあるよ!と目を輝かせつつ提案。
流石にそれは一線を超えているのでダメだとマルコシアスに止められている。
--メギドラルの戦争社会も「そういうものでしょ?」というようなあっけらかんとした態度で解説し、普通のヴィータとは感性が違うことをうかがわせる。
しかしメギドらしいのかというとそうでもなく、メギドにありがちな力でのし上がる野心を持っている訳ではない。
ガブリエル曰く「悪魔的なヴィータ」。
--洗脳されていたゼパルが正気に戻った際、「あのままだったら''殺すしかない''もんね!」と笑顔であっけらかんと言い放つ一幕も。
上に挙げた通り仲間の死にはしっかり動揺しているので、単にあまり深く考えず口にしているだけかもしれないが。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」)
--メインストーリー冒頭でソロモンの住むグロル村が滅ぼされたシーンの一枚絵では泣いてしまいバルバトスに慰められる姿が描かれている。
が、日頃の言動から「ソロモンに釣られただけなのでは」「''目にゴミが入ったのでは''」等と邪推するプレイヤーも割と多かった。
---前述したように仲間を思う気持ちは強く、決して共感性や情の皆無なサイコパスではない。
リジェネレイトの実装と2周年イベントのシナリオで過去と内面が大きく掘り下げられたことで、現在ではかなり見方が変わってきている。
ただ興味関心が薄かったり印象の悪い相手には生死含めドライな面があるのも確かではある。どちらかといえばソロモン個人への同情という面が大きくはあるのかもしれない。
--「戦争は楽しい」「欲しいものは奪う」というメギドとしての価値観を転生後も引きずっていたせいでヴィータの子供達に馴染めず、幼い頃は疫病神と呼ばれいじめの対象にされてしまっていた。
紆余曲折あり今では明るい性格を取り戻しているものの、当時はいつも泣いており、時には生きる事を放棄しかけるほどに傷ついていた。「軍団のみんながいなくて寂しい」とも泣き、軍団員を殺された心の傷を転生後も負っている。
(出典:シャックスBのキャラストーリー)
-いじめられていたシャックスを守ろうとした母親が、事故で植物状態になってしまう。
--ほぼ唯一の心の支えであった母親までも奪われたシャックスを立ち直らせるため、植物の研究をして母親を治療出来る薬を見つけようと、父親に提案された。このことが今も続くシャックスの植物への関心と情熱となった。
--寄生茸のことを思い出したことで「軍団長としてのシャックス」を取り戻し、母親を救う希望も見出したことでリジェネレイトを果たす。リジェネレイト後の姿と力は軍団長時代に持っていたものとのこと。
-左手で武器(ナタ)を振るうため、左利きなのだと思われる。
-花粉症持ちらしく、春は「くしゃみが止まらん止まらん」とのこと。
(出典:ログインボイス)
-当然というべきかメギド体も鳥の姿で、メギド体には珍しくデフォルメされたような愛らしいひよこである。
また、奥義ではピヨピヨが飛び回り、補助しているようにも見える。
また、奥義で飛び回るひよこはただのエフェクトというわけではなく、普段からシャックスの周りにいる様子。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-原典の悪魔シャックスもコウノトリや野鳩など鳥の姿をしていると言われている。
盗みが得意で、他人の知覚能力や思考力など概念的なものまで奪うことができるらしい。
--不幸を呼ぶメギドとされているのは他人の運を奪ってしまうからか、あるいは知覚能力を奪われれば身に迫る不幸にも気付けず対処もできない…ということか。
---%%鳥頭なキャラも思考力を奪うという点から連想されたのかもしれない。%%
--幻獣からの避難でバタつく街を移動中、どさくさに紛れて店先からリンゴを一個頂戴している。
本人は全く意識していないが完全に火事場泥棒。
(出典:54話・3)
---なお代金は居合わせたロノウェが立て替えたと見られ、後に徴収しようとシャックスを探していた。
サブナックからも「ほんと悪魔的だよな」と評されている。
#endregion
***祖45:ヴィネ [#Vine]
-【性能・キャラストーリー】
[[ヴィネ]]・[[ヴィネ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
ハルマ信仰が色濃く王都との繋がりが強い小国、エンゲルシュロスの王女。
心優しく思慮深い人物で、悪に臆する事なく立ち向かう強さを持っている。
#region(詳細)
-清廉潔白な理想主義者かつ博愛主義者であり、深い慈愛の心の持ち主。
--高貴な身分ながら誰に対しても分け隔てなく接し、貧民街の子供達とも対等の友達になっている。
(出典:ヴィネのキャラストーリー)
--その点はメギドラル時代から変わらないようで、誰もが幸せに生きる権利を持つと主張して追放されたとのこと。
恐らくハルマゲドンにも反対していたのだろう。
(出典:プロフィール)
-物腰柔らかにしてしとやかな深窓のご令嬢――のようにも見えるが、こっそり城を抜け出して自分の国を見て回るなど日常茶飯事のおてんば姫でもある。
--実のところ自発的に抜け出すことはあまり多くなく、ソロモンに召喚され城から姿を消していたことを誤魔化すために放蕩な姫を演じている。
ただそれを理由に自由に出歩くことを楽しんでもいる。
(出典:ヴィネのキャラストーリー)
--いざという時には後方でじっとしているよりも危険を承知で前に出たがる性分で、我を通すためなら時に手段を選ばない。
その点では彼女もまたメギドらしい面のある人物なのだとも言える。
(出典:ヴィネRのキャラストーリー)
--剣とおみ足を振り回して踊るなど、リジェネレイトにあたってはそうした活発さが強調されているのかもしれない。
--クエストで連れ回していると時々息切れしそうだと遠慮がちに訴えてくることがある。箱入り娘らしく体力にはやや不安があるようだ。
(出典:クエスト中会話)
-エルプシャフトの王女であるシバと近い立場で、ソロモンに召喚された現在でも王女としての職務も続けている。
--ヴィータ名はサミアと言い、追放メギドという事実を隠していることもあり公的な場ではそちらの名で通している。
一方お忍びで遊び歩く際には王女という身分を隠すためにヴィネと名乗っており、状況によってうまく二つの名を使い分けている。
(出典:ヴィネのキャラストーリー、イベント「ハルマを夢見た少女」)
--ソロモン以外に仲間のメギドたちもそのことは知っており、王女ということで多少遠慮することはあれど、それなりに心安い関係が保たれているようだ。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」「ハルマを夢見た少女」など)
--民を思い国の繁栄を喜ぶ良き姫君であり臣下からも「脱走癖を除けば真面目すぎるくらい真面目」と評されている。
しかし時に真面目が行き過ぎ、揉め事が起きた際に相手が水に流すと言っても謝ると言って譲らなかったり、「困窮していても盗みはいけない」と示すために''その辺の雑草を食べてみせる''など奇行に走ることもあるのが玉に瑕。
(出典:ヴィネのキャラストーリー)
--その人柄からシバにも信頼されており、風邪で寝込んでしまった彼女に頼まれて1日限りでシバの女王代理を務めたこともある。
カマエルと兵士達の喧嘩や大規模な幻獣の襲来など多くのアクシデントに見舞われながらも見事にその大役を果たしてみせ、当初はメギドということで敵視していたガブリエル達ハルマでさえも最後にはその活躍を認めて感謝の言葉を述べている。
(出典:ヴィネRのキャラストーリー)
---この際人に任せるのではなく自分の力で危機を乗り越えたい、という決意を抱いたことでリジェネレイトを果たす。
-服装はエキゾチックな意匠を織り交ぜてデザインされており、強いて言えば中東のお姫さまのイメージが盛り込まれているか。
--β版では金髪だったらしく、今の藍色がかった黒髪に変更された理由は明かされていない。
--勝利モーションもまさに姫君といった気品と可憐さを醸し出すもの。
サポーターのため狙ってトドメを刺さないとなかなか拝めないのが残念。
---バースト版はスカートをふわりとさせ一回転。口に手を当て悪戯っぽく微笑む。可愛い。
---ラッシュ版はカメラの方角を間違えたか、はたまた見られていることに気づいていなかったのか、ちょっとはにかんだように微笑みつつ優雅に手を振ってくださる。可愛い。
-スキルでは祈ることで味方を回復し、覚醒スキルではエキゾチックな手振りで味方全体のゲージを増やし、攻撃力を上げる。
それぞれの武器を手に戦うことの多いメギドたちの中では珍しいスタンスと言えるだろう。
--もっとも、再召喚によってラッシュのスタイルを獲得した際は大振りなシミターを操っての剣舞を披露している。
---実はリジェネイト前から武器(刺剣)自体は携帯しており、戦闘中に抜くことはないが腰に佩いている。贈り物でも固有の名前のついたエストックを贈ることができる。
--ヒーラーとしてのスタイルはとにかく回復量に特化しており、覚醒補助もあるものの、とにかく味方が倒れないように支え続けるという性格が強い。
武力はないが、ひたむきな献身によって仲間を守るヴィネというメギドをよく表現しているといえるだろう。
--覚醒補助と強力な全体回復奥義という構成はマルバスに近く、そのせいというわけでもないだろうが、彼女とは仲が良い。
---一見控えめでおしとやかだが意外と頑固で肝が据わっており我の強いヴィネに対し、マルバスは振る舞いこそわがままで奇矯だが内面はとても繊細であり、なにかと対照的な面のあるコンビでもある。
--イベント「ハルマを夢見た少女」では、彼女の出身であるエンゲルシュロス公国と、そこに根付いたハルマ信仰、そしてヴィネの親友であり、自らをハルマと称してきたマルバスとの関係が描かれる。
-心優しく献身的で、それでいて芯の強さと大胆さも兼ね備えた、ある種「理想のお姫様」を体現したような人物だが、バースト版のME名は「''傾国の美女''」。
あまりそういう柄には見えないが、前述したメギドラル時代の惨劇、あるいは「ハルマ信仰の強いエンゲルシュロスの姫が追放メギドである」という事実そのものがある意味国にとっての危機だからではないか、という推察も。
--シバの女王代理を務めた際はその優しさと気遣いから臣下の心をすっかり掴んでしまい、シバの復帰後にあのカマエルにまで「今しばらくの間くらい代理でいてもらっても良かったかもしれない」とこぼさせている。
当のヴィネ自身は自分に入れ込みすぎた兵士を諌めるなど真面目に事に当たっており、人を操って楽しむような悪辣な真似は決してしないが、時に人心を惑わせかねないほどの魅力を持ってはいるようだ。
(出典:ヴィネRのキャラストーリー)
--国を荒廃させた妲己・主君殺しを誑かした貂蝉が有名なために悪名だと勘違いされやすいが、美しすぎるために君主が骨抜きになる、または他国から狙われる原因となり得るほどの美女を指す表現でもある。
MEの名前は他者からの命名と思われるものも多いため、実際に王女であることも合わせて[[吟遊詩人>バルバトス]]辺りが軽い気持ちで名付けたのではないだろうか。
//-シバの女王の代理を務めた際には上記のように優秀に職務を全うし王都の騎士達の信頼を獲得した。
//その矢先、シバ不在で幻獣が王都に向け攻めてくるという不測の事態が発生する。その数も多く、ソロモン達は出払っており少数のハルマとヴィータである騎士達で対応を余儀なくされた。
//ここから先は我々が代理の姫を守る番だと王都の安全な場所に籠っていることを了承するヴィネ……で納まるわけもなくメギドのプライドにかけて自身も戦うのだと行動を開始、厩の騎士に恫喝まがいの交渉で早馬を借り単身ソロモン一行が行動している場所まで駆け抜けると、ソロモン達に支援を要請、更に自らも戦場に立ち戦う中でリジェネレイトを果たした。
//-リジェネレイトの経緯は既に書かれているため、重複を防ぐために一旦隠します
-メギド体は城郭を背負った巨大なカメ。甲羅部分からは砲身が多数生えていてそこから無数の光条を撃ち出すが、効果は純粋なHP回復となっている。
--「☆6の姿」ではメギド体の砲身から火線と思しき火花が爆ぜているのが見えるが、もしかしたら攻撃目的の砲撃も可能なのかもしれない。
--体長24.9m、体重482tは共に祖72の中では1位。ちなみに現代の地球で最大の動物がシロナガスクジラ、体長25m体重140t(北半球、メス、成体の標準)である。
--メギド体プロフィール公開では、硫化水素で背中に住んでいた臣下が全滅したという衝撃の過去が語られた。
うっかり硫化水素が充満する火山のガス溜まりに入り込んでしまったか、あるいは高温の硫化水素が排出される海底の熱水噴出孔群に倒れ込んでしまったか……
いずれにせよメギドラルの過酷な自然環境を想像させる逸話である。
---元々は臣下から献上されるものなら喜んでなんでも食べていたようだが、全滅してからは孤独に海岸の泥を食べて生きていたらしい。
転生後、雑草を食べても平然としていられたのはその経験があったからかもしれない。
-悪魔ヴィネは黒馬に乗り毒蛇を持ったライオンの姿だが、メギド体は前述の通り巨大なカメ。反映されているのは黒い色ぐらいだろうか。
塔や家を建てたり壁を破壊したりといった建築関係の能力、海を乱す能力を持つため、こちらの要素が強く意識されているのだろう。
#endregion
***祖46:ビフロンス [#Bifrons]
-【性能・キャラストーリー】
[[ビフロンス]]・[[ビフロンス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
喪服のような黒いドレスに大鎌を携えた、死神じみた装いの婦人。
若くして夫をなくし、以来墓守の仕事をして暮らしている。
#region(詳細)
-夫の死に立ち会ってから「死」という現象そのものに惹かれるようになったという女性。
セリフの端々に死の文字が踊り、敵に対しては死に様を見せてくれなどと好戦的な挑発も見せる。
--大変物騒だが人の死を喜んだり面白がったりしている訳ではなく、理不尽に奪われた命に対しては心を痛め、敬意を持って追悼する。
「看取ってやれない死は、ただ寂しく、痛ましい」らしい。
(出典:54話・3)
--幻獣などの敵と相対する時…すなわち「死」を感じられる場面とそれ以外とで声色がかなり異なる。
普段は物静かでどこか陰気さもあるが、戦闘となると勇ましい。
-雰囲気がありすぎて誤解されやすさの塊だが、基本的に常識ある大人でとても親切な人物。
夫が亡くなった場所を墓地とし、以来そこを守っている。
街道沿いの屋敷と墓地を一人で管理している働き者。
(出典:ビフロンスのキャラストーリー)
--召喚に応じて屋敷を離れる日が増えているせいで一人では手が足りないのか、最近墓地が荒れ気味らしい。
(出典:クエスト中会話)
--ヴァイガルドの死生観においては墓という存在自体が稀で、墓守をしているというだけで奇異の目で見られ、ともすれば不審に思われる様子。
(出典:イベント「怒れる勇者とプチマゲドン」)
-亡き夫と結婚したのはビフロンスがメギドの記憶を取り戻す前である。
(出典:2020年メギドの日 質問箱「メギドこぼれ話を教えて!」)
--メギドの記憶を取り戻したとは言え、ヴィータとして夫を愛していた記憶が消えるわけではなく、遠くなった過去を今もなお自分の一部として繋ぎ止めためにも墓守を続けていた。
-重傷を負った記憶喪失の少年に「ジャン」と名付け、匿ったことから暗殺メギド アザゼルの軍団との戦いに巻き込まれた。
戦いの中でアザゼルという存在を生かす為に、自らの命を軽々しく投げ捨てるその無意味な「死」に対し憤りを露にし、「価値ある死を与えてやる」という想いのもとリジェネレイトを果たす。
攻撃手段の自爆で命を散らせたアザゼル達に簡素ではあるが、墓を立ててやるなど、死にゆくものに対するビフロンスの真摯な姿が描かれていた。
(出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」)
-自分が不気味がられることについては気にしていないどころか若干面白がっている節がある。
死体や幽霊といったネタを絡めた(本気か冗談か分かりにくい)冗談を言って場を微妙な空気にしたりする。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--本人が言うには<愛想のいい墓守のほうが不気味だ>とのこと。
グレモリーに流石にその物言いは少し控えた方がいいと言われても、<善処しよう>と言った口でそのまま死に絡めた表現が出てくる始末。
(出典:76話・冒頭)
-ハックとは戦闘の息はぴったりだったが、反りが合わないのか露骨に邪険にしていた。
様子を見ていた酒場のおじさん曰く、<ガハハ系が嫌いなんじゃ…>
(出典:78話・6)
-キャラストーリーは通常・リジェネレイト共にクローズド・サークル物のミステリーやサスペンスに近い。
確かに事件に巻き込まれやすい名探偵キャラも「死神」と呼ばれることがあるが……。
-禍々しい大鎌を持ち戦闘にも使用するが、これは本来は草刈り用の鎌らしい。一人で広い敷地を管理しており、日々の仕事の大変さをジャンには愚痴をこぼしていた。
(出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」)
-メギド体は巨大な骸骨。自身のヴィータ体によく似た姿の描かれた棺桶を担いでいる。
--このヴィータ体によく似た意匠は、偶然かもしれないし、今のヴィータの姿が魂の影響を受けて似たのかもしれないし、あるいは記憶を取り戻す前にヴィータとして夫を愛していた頃の姿をメギド体のどこかに残しておきたいという強い願いなのかもしれない。と、質問箱で暈されつつも語られている。
(出典:2020年メギドの日 質問箱「メギドこぼれ話を教えて!」)
-元ネタはソロモン72柱の魔神ビフロンス。死体を入れ替えたり墓場の蝋燭に火を灯すと言われ、ネクロマンシーや降霊術と関連づけられるなど、何かと「死」と関わり深い悪魔である。
--姿に関する詳しい記述は無く、『地獄の辞典』の挿絵は髪のない人の顔のみ。
ただ、名前がラテン語で双頭(bi=二つ、frons=額)を意味し、メギド体に骸骨と女性の部位があるのはこの辺りが反映されているのかもしれない。
#endregion

***祖47:ウヴァル [#Uvall]
-【性能・キャラストーリー】
[[ウヴァル]]・[[ウヴァル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「幻獣を狩る者」として知られる戦士。
メギド時代の記憶を失っており、機械のように無感情に行動する。
#region(詳細)
-メギド時代の記憶を失っている上、本人の経歴も不明という謎多きメギド。
幻獣を狩ることに関してのみ感情的に執着するが、その理由は不明である。
「攻撃を開始する」「最終段階に突入した」など、戦闘中の口調は人というよりまるでロボットのよう。
--特性もまさに「キリングマシーン」と「敵を倒す機械」を感じさせる名称。
-幻獣に対して見せる嫌悪は他のメギドと比べると並々ならぬものがある。
--幻獣と見れば一匹足りとも残さず殲滅すると宣言し、即座に飛び出していってしまう。
戦闘に使えるオーブですら、元は幻獣かもしれないと聞くと「幻獣なら要らん」と放り投げてしまうほど。
(出典:イベント「さらば哀しき獣たち」)
-感情がないわけではなく、幻獣への嫌悪以外にも仲間への信頼などはきちんと持っている。
「思考は自分の領分ではない」と割り切り、自分を律しているようだ。
(出典:イベント「さらば哀しき獣たち」)
-不死者のような特殊な力を持っている描写が無いにもかかわらず、生身で大型の幻獣を撃破する戦闘能力を持っている。ゲーム性能的にも攻撃力はトップクラスである。
(出典:ウヴァルのキャラストーリー)
-戦闘に呼ばれていない状態を「使われていない道具」と呼び、召喚されて以降は戦闘以外ではアジトで常に待機してるようだ。
(出典:アジト台詞)
--アジト内では「道具」としてしっかり活用されているようであり、メギド全員に料理をふるまう際には台所で野菜を切る仕事を任され活躍していた。
しかし調理現場があまりに過酷であったため、終わったあとには自らを「ジャガイモを狩る者」と呼ぶようになってしまった…。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-その正体は秘密組織アブ・ラメリにより後天的にメギドの魂をおさめるために育てられた人間であると判明。ノインという名がつけられ、戦士としての訓練を受けていた。
(出典:イベント「其は素晴らしき戦士の器」)
--1度ヴィータに転生したメギド・ウヴァルの魂を強制的に引き剥がし、器たるノインにおさめたものが今のウヴァルである。実質2度の転生を経ているという、他にない転生メギド。
1度の転生でも記憶を失う者、自己を確立できない者が後を絶たないように、2度の転生によってメギド時代のほぼ全ての記憶を失っていた。
--アブ・ラメリが世界を守るため戦う組織だと聞かされ育ったが、実際はメギド(ヴィータの思う想像上の悪魔)を信奉する狂信者の集まりだった。反感を抱いた彼女はアブ・ラメリから離反、一人で組織を解体に追いやり、幻獣を狩る者と自らを名乗って、今度こそ世界を守るため戦う旅に出る。
---ノインとはドイツ語で9番目を指す。他のアブ・ラメリの構成員もドイツ語の数字を基にした名がつけられている。
-かつて自身が壊滅させた秘密組織アブ・ラメリのリーダー ヌルは生き延びており、再編した組織の手によりウヴァルは攫われ意識を失う。組織の持つ装置によりウヴァルの魂を抜かれたノインは仮死状態に陥ってしまうが、助けに駆けつけたソロモンやベヒモスの呼びかけにより復活を果たす。その際にメギドのウヴァルの魂との対話も果たしたこともあり、リジェネレイトを遂げる。自身が過去に行ったアブ・ラメリへの殺戮をソロモンと仲間に明かすノインだが、軍団のメギドの「今」を大切にしたいソロモンの考えや、ウヴァルが誰よりもひたむきにヴァイガルドを守るために戦い、無口でも優しい心根を持っていることを皆も分かっていることもあり、軍団に帰還を果たす。
-メギド達のメギド体は全体的にヴィータより大型のものが多いが、ウヴァルのメギド体はヴィータ体の174㎝よりもさらに小さい156cmである。
-悪魔ウヴァルはラクダの姿で現れ不完全なエジプトの言葉を話すという。
メギド体ではエジプトで聖虫とされるスカラベがモチーフ。同じく、可憐に舞う蝶をイメージされているとのこと。
メギド体は基本、左右非対称のデザインが多いが、ウヴァルは左右対称に安定した美のデザインがなされている。
(出典:デザイナーだより vol.50_01)
--ラクダの要素はリジェネレイト後の覚醒スキルのモーションで、ヨガの「ラクダのポーズ」を取るという形で拾われている。
(出典:デザイナーだより vol.50_01)
とはいえ武器持ち・浮遊状態など本来のヨガと条件が違うため、大きく上体を逸らす以外の部分はかなりアレンジが入っているが。
#endregion

***祖48:ハーゲンティ [#Haagenti]
-【性能・キャラストーリー】
[[ハーゲンティ]]・[[ハーゲンティ(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
富を象徴する黄金の輝きを放つメギドだったが、追放されてヴィータとなってからはすっかり貧乏になってしまった少女。
根っからのポジティブさもあり、貧しくも逞しく生活している。
#region(詳細)
-「お金持ってないアタイでも、勇気なら持ってる!! タダだから!」
(出典:ボイス「ボスと遭遇・1」)
--得物は農作業用と思しきピッチフォークで、本人によれば拾い物とのこと。
(出典:ボイス「クエスト中の会話・5」)
--フォトン奪取もこれで行っている。ピッチフォークは西洋では労働の象徴であり、戯画化された悪魔がよく持っている武器でもある。
-とにかくたくましく、貧困極まる逆境にめげることもなく、お金を求めて行動を続けるバイタリティを持つ。
--その溢れる行動力は時に他者を巻き込み翻弄する。(具体的にはソロモンと行動していてもよくはぐれる)
(出典:ハーゲンティのキャラストーリー、ハーゲンティ(バースト)のキャラストーリー)
--誰が相手でも恐れることなく話し、なんだかんだで意気投合してしまうなど、図太さと人懐こさ(恐らくは天然)によるコミュ力は図抜けている。
---「%%人さらい%%ただのおっちゃん」(ハーゲンティのキャラストーリー)、ライオ一行にベヒモス(イベント「呪いの指輪と猛き迅狼」)、トレジャーハンターのザワーク&ラウト(ハーゲンティ(バースト)のキャラストーリー)など、とにかく絡む。
-15歳という若さでこれだけの行動力を持ってるにもかかわらず、残念ながら経済的な財産には恵まれていない。(頼れる仲間は多い)
--賞金稼ぎ、メイド、キャラバン、トレジャーハンターと様々な仕事を転々としている。
(出典:ハーゲンティのキャラストーリー、呪いの指輪と猛き迅狼)
--傍には小さな謎のハニワを従えており、戦闘でも連携する。
ゴルドを消費して放つ確率全体フォトン破壊の覚醒スキルの存在から、稼いだお金はハニワたちへの報酬に消えている可能性が一部のファンによって指摘されている。
--トレジャーハントに成功して大金を得たこともある。
なお、その儲けは世話になっている人に奢りまくって一晩で使い切ってしまうなど、根本的な金銭感覚や計画性のなさが貧乏の原因。
(出典:ハーゲンティBのキャラストーリー)
---目先のゴルドに釣られて、損得勘定が上手くできないことも多いようだ。
節制と貯蓄に一言あるアルマロスにも、1ゴルドを拾うためにアジトでのタダ飯を逃した事を説教されていた。
(出典:アルマロスのキャラストーリー)
-行動力とバイタリティの魔手は仲間たちのいるアジトにも伸びる。ハーゲンティは日頃の食事はアジトに隠してある菓子などで食いつないでいると証言しているが、非常食を備蓄しておいたイポスや菓子を隠しておいたシャックスなど、他のメギドたちのアジトセリフを合わせると実態が推察できる内容となっている。%%フリアエさんこいつです%%
(出典:アジトセリフ)
-一人称が「あたい」、ソロモンのことはボスと呼ぶ。
(出典:ボイス「召喚」「バトル開始・2」など)
--ボイス担当がマルコシアスと同じ。マルコシアスが凛々しい成分が多いのに対し、ハーゲンティはとにかくコミカルで、声色の変化球も多い。
---戦闘突入時には「うひょ〜!おっかね〜!」(言うまでもないが、お金とおっかないと掛けている)ということがあるが、これはギャグを飛ばす余裕なのか、本当に幻獣に脅威を感じているのかは不明。
真剣でありながら常時コミカル補正がかかり気味なハーゲンティのコミカルとシリアスの境界線を、余人が知る術はない。
-かように底抜けに明るく悩みなどないかのように見える彼女だが、アジトでは「…なんで他の追放メギドはお金持ちの家に生まれたんだろうね…」と呟くことがある。
(出典:アジトセリフ)
-時には食うにも困るほどの極貧生活を送っているものの、見た感じはとても健康そうでありなかなかのスタイルの持ち主。
--サイズが合わなくなった服をそのまま着ているのかやや露出が多く、割と目のやり場に困る格好になってしまっている。
---ただし色気はコミカルな物言いやモーションに相殺されている感がある。
-イベント「呪いの指輪と猛き人狼」ではリジェネレイト体が実装された。お金が大事だと主張しながらも自ら命がけで幻獣からライオたちのキャラバンを逃がすために戦い、重傷を負って死にかけての再召喚となった。
--リジェネ後は純粋な金銭的価値とはまた異なる「宝探し」をモチーフに再構成されており、スキルチェインを特徴としたより味方の支援に向いた性能となった。
ハーゲンティ(バースト)に限った話ではないが、チェイン可能な味方が多ければより効果が強まる。
---リジェネ版スキルの演出は「となりのトトロ」(宮崎駿・1988)の1シーンが元ネタではないかと言われているが、明言はされていない。
-2019年には衣装スキン「日雇ゐ貧乏給仕」が実装された。大きなリボンと振り袖に裾長のスカートと、印象が大きく変わる。
よく見ればツギハギが多くストッキングには穴も空いているが、それでも普段の布地の少ない衣装と比べると冬には過ごしやすそうではある。
-メギド体はインカなどの中米の古代文明に見られる金の装飾がモチーフと考えられる。
--カウンターでは無数の金貨を天から降らせて敵全体に暗闇を付与し、バーストでは口から宝石の雨を噴射して味方全体の攻撃力を上げ、チェインする。
---バーストの奥義演出ではキャラクターモデルの芝居が増え、滑稽になりつつそれを気にせずひたむきに行動する彼女の性格が表現されている。
--悪魔ハーゲンティは金属を黄金に変える力があり、ここから金ピカの外見になったのだろう。
なお姿はグリフォンの翼を持つ雄牛。こちらの要素はあまり見受けられない。
-プレイヤー間では名前を縮めてハゲと呼ばれてしまうことも。サレオスもその外見的特徴からハゲと呼ばれることがあるため混同に注意。
--後に同じく禿頭のハックが追加されたが、こちらは作中でも用いられるオヤジと言う呼称が用いられるためあまりハゲ仲間としては扱われない。
#endregion

***祖49:クロケル [#Crocell]
-【性能・キャラストーリー】
[[クロケル]]・[[クロケル(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
10歳で成長が止まった長命者。思考もやや幼く見えるが、時折思慮深さも覗かせる。
「奇跡の子」を自称し、マラカスを振り回して世界を救う。
#region(詳細)
-「10歳くらいから歳を取らなくなった」と言われており、両親はそんなクロケルを「奇跡の子」と呼んだ。
(出典:クロケルのキャラストーリー)
--奇跡の子であるからにはきっと世界を救うような感じの使命を負っているに違いない!ということで、クロケルは親元を離れ使命を探しに旅に出た。
お腹を空かせてダウンしていたところへソロモンが駆けつけ、以後召喚に応じるようになった模様。
--「年老いた両親」という発言もあり、両親は存命。
クロケルの実年齢は推定で最長60歳程度と思われる。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-クロケル(ラッシュ)のキャラストーリーでは、実際に年老いた両親が登場する回想が描かれた。
--世界を救う使命を帯びた奇跡の子、という文句は、10歳で成長が止まってしまった彼女がいずれ孤独になり迫害されるかもしれないことを強く懸念した両親の発案であった。
---クロケルはその意図を汲み、世界を救い、人々に平和と幸せをもたらしまくるために旅立つのだった。
(出典:クロケル(ラッシュ)のキャラストーリー)
-上記の通り「奇跡の子」という謳い文句はあくまでも両親がクロケルを守るための方便なのだが、実際に数多くの奇跡と呼んで差し支えない偉業を達成している。
--空腹で行き倒れたところを偶然通りかかった人に発見される((<いつものをやる>という発言が出ていることから、召喚前の旅では日常茶飯事だった様子。))、領土間で起きた戦争を単独で解決する、燃え盛る集会所から子供達を逃がし、自身は逃げ遅れるもののソロモンの召喚によって生還する、などなど。
(出典:クロケルのキャラストーリー、90話・1)
---キャラストーリーは初期実装メギド屈指の癒し枠とされる。
-「〜なのです」という特徴的な語尾で話す。
また、毒舌とまではいかないものの天然でパンチ強めなツッコミが飛び出がち。
ソロモンに対してもビシバシ厳しく当たる。
--決め台詞は「''骨バキバキの顔ボコボコにしてやるのです''」。
しかもバキバキとボコボコに溜めが入る力強い発音。
---ボイスだけで実に3箇所も使われている。シナリオ登場時にも言う。
--敗北時やクエスト道中など、時折「なのです」口調を使わない時がある。
またF-ポップのメッセージでもよっぽど嬉しかったのかこの「なのです」口調がたどたどしい。
案外子供として振る舞う為の体面なのかもしれない。
-得物は何故かマラカス。リジェネレイト後はハンドベルに持ち替える。
楽器を選択した理由は不明だが、「みんなと演奏会をしたこともある」と言っており単純に演奏が好きな様子。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
--バースト版のモーションではマラカスを振って衝撃波のような物を出しているが、これもフォトンを籠めてダメージを出しているのだろうか。
--リジェネレイト版ではベルにフォトンを籠めてぶん殴って攻撃している。物理。
これで幻獣にも「ゴイーンと響く」らしい。
--なお、とある人物からは「『情緒』もクソもねえ、でたらめなベルの音」とまで評されている。演奏のためではなく、戦闘中だったとは言えども散々な言われよう。
(出典:イベント「キミに捧げし大地のソナタ」)
---このハンドベル、かなり重たい代物であるらしく、奥義モーションで手放した際には地面にめり込んでいるのが確認できる。
---贈り物としての名称は「ボコバキベル」。
落とせば地面にめり込むような重量の楽器でもしも顔面を殴打されたら、バキバキのボコボコ程度では済みそうにない。
-よくホームシックにかかり、家族に会いたい、帰りたいとこぼす。
(出典:アジト台詞、クエスト中会話)
--実家から通うメギドも居る中、アジトに常駐しているような言い方である。
使命を果たすために頑張っているためだろうか。
--両親の顔を見てしまえば二度と旅立てなくなると確信しており、そのため使命を終えるまでは故郷に帰ることなく、普段から各地を旅して困った人を探しているようだ。
(出典:クロケル(ラッシュ)のキャラストーリー)
-ゲーム中の性能として、バースト版はとにかく素早さが高いことが挙げられる。ただでさえ速いのに特性で更に速くなる。そのため、サービス開始時から実装されていながら特性込みの素早さは全メギド中1位。
--幻獣を見つけると一番に飛び込んだり、素早さ依存攻撃を持つブリフォーと共に軍団の連絡係をしたりと、その素早さがシナリオで拾われることもある。
(出典:イベント「彼の者、東方より来たり」「不死者バエルの切なる願い」)
-悪魔クロケルは天使の姿で現れ、命じれば水を温める・激しい水音の幻聴を聞かせる・温泉の場所を教える。
白い人型のメギド体は天使のイメージ、覚醒スキルの滞水は水の力から、マラカスやベルなどを鳴らして戦うのは幻聴を聞かせる力からだろうか。
#endregion

***祖50:フルカス [#Furcas]
-【性能・キャラストーリー】
[[フルカス]]・[[フルカス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
「忌まわしき魔女」の異名を持つ、メギドの力を取り戻した事で暴力に溺れるようになった女性。
その実生き場所と生きがいを求めており、ある一件から自暴自棄になっていた際に召喚して目標を与えてくれたソロモンには協力的。
#region(詳細)
-キャラストーリーでは彼女が召喚前に自暴自棄になっていた出来事について語られる。
--フルカスは敵対した兵士レオに「美しい」と言われたことで自分の中に未知の感情が湧き上がるのを感じ、それは話に聞いたヴィータの"恋"という感情だと考えた。
いくら戦っても満たされなかった心の渇きをレオならば満たしてくれるのではないかと考えたフルカスは、半ば脅迫気味に彼と恋人関係になる。
しかし彼が提案する二人での穏やかな生活を思い描くよりも、彼と剣を交える時の方が満ち足りた気分になることに気付き、恋人関係を破棄してレオと殺し合いを始める。
死闘の果てにレオは自分もまたフルカスとの戦いを楽しんでいたことを吐露し、彼女との出会いに感謝を述べて死亡。
自分の喜びは戦いのみ、住処は戦場のみと断じた彼女は新しい戦場を求めて立ち去る。しかしレオから受けた"傷"は深く、胸に大きな穴が空いたような痛みは治らなかった。
(出典:フルカスのキャラストーリー)
---後の回想でもフルカスにとってこの時レオに対して抱いた感情はあくまで命を懸けた殺し合いをしたいというものであり、本物の恋ではなかったという認識のようだ。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
-生まれて間もなくの頃に野盗に家族を殺されており天涯孤独の身。
また、メギド72は家族のような仲間だと思っている。その仲間をもってしても恋の前には抑止力にならなかったようだが。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
-インプのイタズラで土入りミートパイを食べた際には、ミートパイ作成者のフルフル・犯人のインプ・通りすがりのアンドロマリウス・蛮行を咎めたシトリーと名目があれば誰彼構わず武器を振るう暴走ぶりを見せる。
ただ、シトリーが「滅殺ッ!!」などと言いながら攻撃を仕掛けた時には「私より殺意に満ちてる」と呆れていた。
(出典:インプのキャラストーリー)
-拷問好きと処刑好きで趣味が合うのか[[アラストール>#Alastor]]と意気投合している。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-まさに典型的なメギドと言うべき残虐性を発揮している彼女だが、
彼女はメギドラル時代は「誇り高き戦士」で、今は「以前とかけはなれた存在」らしい。
(出典:フルカスのプロフィール)
--嗜虐趣味なところが目立つ一方、クエスト中空腹を訴えるソロモンを厳しく諌め、仲間が倒れれば神妙に敵討ちを誓うなど、今でも根は割と真面目で冷静。
ヴィータの身で生きることにやり場のない思いを抱えてもいるようで、それを晴らそうとするうちに暴力に溺れてしまったのかもしれない。
(出典:クエスト中会話、掛け合いボイス、アジト台詞)
--ヴィータ体がメギド体に比べて制約が多いという話を聞いたときは深く同意していた。
元々嗜虐性は持ち合わせていたと思われるが、自身がヴィータの体という状態に縛られているからこそ、反発心の裏返しとして逆に相手を痛めつけたいという欲がかつてより更に強まっているのかもしれない。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-ある日骨董店で出会った青年マジョルドと拷問具の話で盛り上がり、久々に感じた胸の高ぶりから彼に恋をしたのだと確信し、軍団を抜ける旨を記した手紙を旅立つ際に側にいたアラストールに託して彼のもとへと向かった。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--マジョルドの情報を得るため店主に対し拷問すらせんという勢いで迫ったり、軍団から抜けることを手紙という簡素な形で伝え一方的に探さないで欲しいと述べるなどかなり勢いに任せた行動を取っている。
恋という感情につき動かされた結果なのだろう。
-マジョルドに拷問をされた際には苦悶の表情を浮かべるどころか自分の体を使って主に自分の価値を示せと言いむしろ喜んでいた。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--それどころか拷問を受けている側にも関わらず逆に攻め方を提案したり教えたりしている。
拷問中にソロモンから召喚があった際には「邪魔するな」という意思を送っているほど。
--愛する者に付けられた傷なら戦場で受けた誉れ傷にも勝と述べたり、私の体を使ってのし上がれと言ったり恋をした相手にはかなり献身的。
-拷問卿からの指示ではなくマジョルド自身が本心から拷問を望んでいたことを知った際は拷問に興じている身でありながらその稚拙な技術に激怒する。
手本として彼に拷問の何たるかを直接教えようとしていたところ、ソロモンに召喚されリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--この場面だけであると若干彼女の心の変化は分かりにくいが、その後の言葉やアジト内での台詞、リジェネレイト後のプロフィールから考えるに「相手を傷つけるには自身が傷つく覚悟が必要であり、そしてそのことを自身の身をもって相手に教えなければならない」という思いがリジェネレイトの契機となったようだ。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」、アジト内会話、フルカス(カウンター)のプロフィール)
---リジェネレイトしてからは傷ついてからでも相手を倒そうとする面が強くなったとソロモンから言われている。
(出典:フルカス(カウンター)のキャラストーリー)
-フルカスにとって拷問とは相手の心を折り相手の持っている「真実」を暴く行為であり、その「真実」とは彼女にとって情報や秘密だけではなく秘められた感情や普段見せない表情も含まれる。
そして恋もまた、相手のそういった「真実」を知ろうとする感情である。
よって彼女にとって「拷問」と「恋」はとてもよく似ているものなのだ。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--「拷問のコツだと?相手の気持ちになることだ恋と同じだな」とのこと。
(出典:アジト内会話)
-最終的にはマジョルドを操って拷問を行っていたナブールも操られていたマジョルドにも興味を失い、彼女の二度目の恋は終わりを告げた。
(出典:イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--死に際になって命乞いを行うナブールに対して彼の拷問は独りよがりの暴力に過ぎず拷問が好きなのではなく安全圏から痛めつけるのが好きなだけと切り捨て、とどめをアラストールに譲っている。
マジョルドに関しては正気に戻った彼からプロポーズを受けているがなにひとつ心が騒がないという理由で振っている。
-ある日、メギドラルに乗り込んだ際に捕虜になった時のことを考え拷問訓練を行わないかという提案をする。
訓練の内容も既に考えており、互いに宝をある場所に隠しそれを奪い合うという疑似戦争を行うこと。そして隠し場所を聞き出すのに相手チームを捕虜とし拷問するというものである。
(出典:フルカス(カウンター)のキャラストーリー)
--拷問の内容は暴力的なものは禁止されたが、逆に言えばそれ以外の方法は許容された。
フルカスが例に挙げたものを述べるとアムドゥスキアスに対し目の前でお気に入りの本のページを破いたり、未読の本の結末を読み上げるといったような行為。
--この訓練はバラムの策略によりご破算となってしまう。
バラムは宝の隠し場所を [[スコルベノト>#Succorbenoth]]だけが知っている状態にし、あえて彼が捕虜になるようにしむけた。
結果、拷問を嫌がった彼は一瞬で宝の隠し場所を吐いてしまう。
---拷問をする前に勝手に真実を喋られたせいで心を折ったという快感がないどころか敗北感すら味わわされるという屈辱を受ける。
その後、訓練が終わった後もどうにかスコルベノトを拷問の場に乗せることはできないかと彼を観察するようになった。
---一方で彼の武器を見て拷問が好きなのだろうと話しかけることもあった。
当の本人はヒラヒラしていてカワイイからという全く別の理由なのだが。
(出典:イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」)
-純粋に好意を向けられることにはあまり慣れていないのか、贈り物には戸惑っているような、若干照れてもいるような反応をする。%%大変可愛い。%%
-レオの恋人になろうとした際に彼を臆面もなく「ダーリン」と呼ぶなどどこか無邪気で純粋なところもある。これはマジョルドに対して呼びかける時にも使っていた。
贈り物も育成序盤では武器や防具ばかり欲しがる一方で後半になるとアクセサリー類の要求が多くなってくる。
少女趣味なところのあるファッションセンスといい、なんだかんだで乙女心もきっちり備えているのかもしれない。マジョルドの元に手土産を持っていく際は当時まだ流行というほどではなかったバレンタインのチョコレートを持参するなどもしていた。
(出典:フルカスのキャラストーリー、イベント「恋は拷問、愛は処刑」)
--スコルベノトからリボンを「カワイイ」と褒められた際には「センスは悪くないようだ」と評価している。
(出典:スコルベノトのキャラストーリー)
-メギド体は鉄の処女の開口部が花(もしくはヒトデ?)のようになった姿。自身の渇きを血で満たそうとする彼女のイメージにぴったりのモチーフである。
-原典の悪魔フルカスも残忍な性格の持ち主とされる。
青ざめた馬に乗った槍を持つ老人の姿をしていると言われており、ヴィータ体がかなり血色悪く見えるのはその点を意識したものと思われる。
--メギド体からはかけ離れているようだが、残忍な性格と槍という武器から無数の棘で処刑する鉄の処女へと発展させたのだろうか。
#endregion
***祖51:バラム [#Balam]
-【性能・キャラストーリー】
[[バラム]]
[[バラム]]・[[バラム(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ加入する不死者の一人。
追放メギドたちがヴァイガルドで生きていきやすいよう、「調停者」として単独で暗躍していた。
#region(詳細)
-初出は3章。エリダヌスを追うソロモンたちの前に突如現れた胡乱な青年。
その正体は各地でヴィータたちにメギドラルの知識を吹き込んでいた「智の番人」バラムだった。
(出典:3章後半)
--追放されたメギドがヴァイガルドで生きやすい社会を作ることがバラムの目的。
追放メギドを守るためにメギドラルとハルマニア両方の力を削ぎたいと考えており、そのためにメギドラルが衰弱しきる前にハルマゲドンを起こさせたい考えだった。
---赤い月が起動すればハルマニアとメギドラルが直通になり、ヴァイガルドを介さずハルマゲドンをやらせることができると考えていた。
「エリダヌスの影」はそんなバラムにけしかけられたヴィータたちの集団である。
--1章の「葬送騎士団」も「智の番人」活動に影響されたもの。
この件での犠牲者はおびただしく、ソロモンに想いを寄せた?少女「エイル」もその一人。
---この点についてはバラム本人にも思うところがある模様。
(出典:53話・2)
-4章では幻獣に追われた一般ヴィータのフリをして一行に潜り込み、アンチャーターの奪取を図った。
胡散臭いことこの上ない変装姿だったが、まんまと騙し果せて逃げた。
(出典:36話)
--この時名乗っていた偽名「ウルグス」はラテン語で「群衆」を意味するvulgus。つまりモブ(のフリ)。
-5章で満を持して加入する。
その際にぶちまけたソロモンに対する負け惜しみの長文罵倒台詞はまさかの全文ボイス付き。
通称''フルボイス罵倒''。
(出典:44話・END)
--その後はお互い軽口を叩き合うケンカ仲間の間柄になり、ソロモンにとっては今までのメンバーの誰とも少し違う関係の相手となる。
そんな二人にかつての自分と先代ソロモン王ダムロックを重ねたパイモンは一人思い出に浸っていた。
---6章時点で多くの仲間が集まっている状態でもソロモンはバラムとばかりつるんでいるらしい。
(出典:53話・2、バルバトスRのキャラストーリー)
---力と知識を持っていても単独行動の多いアスモデウスより「一緒に行動して戦ってくれるバラムの方を頼りにしちゃう」とソロモンから言われ、満更でもない顔をしている。
(出典:57話・2)
-軽薄で狡猾そうに振舞っているが根本は真面目なところがあるようで、裏表がなく強い意志をもって向かってくる相手(ルネやソロモンなど)にはやや押されがちになる。
--300年間地道にコツコツ一人で活動を続けていたり、少ない手がかりからあちこちに散らばる追放メギドの所在を洗い出していたりマメな印象を受ける。
(出典:49話、バラムのキャラストーリー)
--赤い月でのソロモンとの口約束も裏切ることなく、因縁があり危険なシバの女王とハルマたちの元へ伝言を届けに行っている。
-志は高く、良くも悪くも様々な実績を積み上げている割には300年もの間協力者もなく独りで活動している。
パイモンからは「追放メギドのトップになってメギドラルとのパイプを作ろうと必死」だが、''「目的の割に人望がない」''とばっさり断じられていた。
(出典:29話・4)
--しかし本人にその自覚はないのか(はたまた皮肉か)、メギドの塔隊長に選ばれると「やっぱ人望だな」などとのたまう。
ソロモンから人望がないと指摘された時も「人望あるよっ」と反論しているので本当に自覚がないのかもしれない。
(出典:44話・END)
---メギドクエストでVSバラムを選択すると本来5人いるはずの敵編成が何故か5人に足らず、エラー終了するという人望がないバグまで発生した。(2018年5月26日)
--協力ではなく他者を「利用」していることについては自覚している。
(出典:50話・5)
-女性に対しては基本的に名を呼ばず「カノジョ」(鳥頭のカノジョ、等)と言う。しかし呼び名はブレることもある。
--判明している呼び名については[[あだな一覧>キャラクター図鑑#nickname]]に記載。
-メギドラル時代から野心家で着々と地位を築いており、「マグナ・レギオ」にしっかり議席を獲得していた。追放された理由は不明である。
(出典:アスモデウスのキャラストーリー)
--追放前に持っていた軍団もそれなりの勢力を誇っており、常勝だったらしい。
バラム追放後数百年経つ中で当時の団員は寿命や戦死で世を去っていたが、そのうちの一人アッキピテルは生き残ってのし上がろうと戦争を続けていた。
(出典:72話)
-ヴィータ達の画策したアスモデウス討伐に参加して以来彼女とは犬猿の仲。
陰険狡猾な智謀タイプ故に反りが合わないのだろう。
常日頃から「乾燥ワカメ頭」「怪獣ワケワカメ」「アスモデウスラバカ」等々ボロクソに言っている一方、向こうからも「アジトにいる気に食わん奴」として名指しされていたりする。
(出典:アスモデウスのキャラストーリー、アスモデウスのアジト台詞)
-メギド時代の悪食を転生後も引きずっているのか、コラフ・ラメルの店で<マヨネーズ絡めただけ>のパスタや<ミルクに炭酸入れたヤツ>を注文するなどおかしな味覚をしているような描写がいくつかある。
他にも絶品とされるフルフルのミートパイに手土産以上の価値を見出さなかったり、大幻獣の食べる謎のお菓子を進化素材に要求したりなど。
(出典:メギド体プロフィール、53話・冒頭、53話・2、バラムのキャラストーリー)
--「最近では魚卵のシロップ漬けを作ったり、生牡蠣をプリンの上に乗せたり、パウンドケーキに酢をかけたり、やりたい放題」らしい。
マヨネーズパスタや炭酸ミルクより悪化しているように見えるのは気のせいだろうか。
(出典:[[メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/megidosday-questions#toc5]]・回答No.05)
---生牡蠣プリンに至ってはコラフラメルのマスターに作らせ、店を訪れた仲間たちにすすめては全員から酷評を食らうということを繰り返していた模様。
(出典:ニスロクのキャラストーリー)
--あまりに酷いその味覚について「舌がメギドラル」などと陰で言われてしまっているらしい。
(出典:ニスロクのキャラストーリー)
---なお本人はこの評価を若干気にしているとのこと。自分のレシピは本心から美味しいと思っている様子。
-攻撃時、手に持ったナイフは見せびらかして脅すばかりで直接攻撃に使うのは何故かバンダナから伸びる鎖の方。
--しかもこの鎖、手を触れずに動かしているように見える。
--アスモデウスに煽られた際には、平静を装っても<鎖がピクピク震えてる>とヒュトギンから指摘されている。
感情と連動でもしているのだろうか……?
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
---こちらはメギド体に変身し、変身を解いた後にも故意的に物体として残すことができたメギド体の一部。
加工すると金属のようになったため、刃の形に削り出し、武器として使用しているとのこと。
元はバラムの一部分だったことから、手を使わずとも動かせるようになっている。
(出典:2020/7/16発売分のファミ通/P107)
-当初バラムの通常攻撃モーションはゆったりと歩いて近づき鎖を突き刺してくるものだった。シナリオ上初めて対峙する人型ボスであり、陰険な策士らしいじっとりとしたいやらしさを感じさせる演出だった。
--が、遅すぎてストレスが溜まるとプレイヤーからは大ブーイングを喰らい、「''バラム走れ''」とよく言われていた。ギミック性の強いステージで何度か敗北、再挑戦する人が多かったのも原因。
--アップデートにより飛びかかるモーションに変更。テンポは上がったが変わってしまうとそれはそれでちょっと寂しいという声もあった。
---なお、同じくとことこ歩いていたサブナック、レヴィエルがゆっくり飛んでいたリリムも同時にモーションが変更されている。
演出カット版奥義のタイミングが変わりグシオンパンチがなくなったのもこの時。
(出典:[[4/26アップデート内容>https://megido72-portal.com/entry/update-20180426-901]])
-悪魔バラムは雄牛・人・雄羊の3つの頭と蛇の尾を持ち、熊に乗ってタカを連れている。
それらの要素を分解して再構築した結果が、多頭の蛇・胸に人の顔・翼のような腕のメギド体なのだろう。
#endregion
***祖52:アロケル [#Allocer]
-【性能・キャラストーリー】
[[アロケル]]・[[アロケル(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
若くして凄腕剣士として知られる天才肌の少年。
大変な面倒くさがりであり、優秀な能力と要領の良さは専らサボりや楽をする為に使われる。
#region(詳細)
-元々旅暮らしをしていたが、途中で歩くのが面倒になって山奥の小屋に居着くなどしている。
評判通り剣の腕は確かで傭兵崩れの山賊達を一人でのしてしまえるほどなのだが、普段はその腕を振るう気は全くない。
家に山賊が押し入ってきても相手するのが面倒だからと抵抗もせずに有り物を寄越すなど、その姿勢は筋金入り。
(出典:アロケルのキャラストーリー)
-フルフル同様、バトル時にスキルで自ら睡眠状態になる。リジェネレイトした姿ではこの「自ら睡眠状態になる」スキルは無くなっており、その点はフルフルと異なっている。ただしバトル中に眠らないぶん、日常で感じる眠気は倍になるようだ。(出典:アロケル(R)のアジト自由台詞)
--バティン曰く、寝顔を見ていると腹が立って腕に力が入るらしい。スキルで味方の攻撃力が上がるのはそのせいか。
(出典:ウェパル(B)のキャラストーリー)
--アジトでは自室以外でも所構わず睡眠をとっている様子。
寝落ちには一家言あるのか、マルコシアスが心労による疲れからうたた寝してしまった際に反応したり、ジズとコルソンが保健教育についてこれず眠ってしまった際は対抗意識を燃やした。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」、「ドキドキメギドの保険教室」)
---「夜ちゃんと寝てない疑いのあるメギド」としてフルフルと共にピックアップされたことも。
---リジェネレイト後のアジト台詞によると、自分の部屋以外の方がよく眠れるとのこと。
自分の部屋ではあまり眠っていないのだろうか…
(出典:アロケル(R)のアジト自由台詞)
--よく眠っている姿が見られるが、本人曰く「寝るのが好きなわけではなく、寝るのが一番楽なだけ」らしい。
(出典:アロケル(R)のアジト自由台詞)
---このアロケルの眠り癖は、メギドラル時代に受けた刑罰をやり過ごすための行動が発端になっているようだ。
#region(かつてのアロケルとその行く末)
かつてアロケルはチェルノボグというメギドが率いる軍団に所属していた。
当時から相変わらずだったサボり癖で軍団のメギドからの評判は良くは無かったが、チェルノボグの発案で副長に任命される。
ある時、ハルマゲドン派にありながら即時開戦に否定的な立場だったアルマロスと同盟関係にあるチェルノボグが懲罰局に狙われ、チェルノボグ軍団は懲罰局によって壊滅させられる。
唯一生き残ったアロケルは、散っていった仲間の一人から託された「仇討ち」を果たすべく修行を積み、懲罰局のメギドを10人殺害するという%%快挙%%暴挙に出る。
復讐の末に捕縛されたアロケルに課せられた刑罰は、光の差さない牢獄で僅かな食事とフォトンのみを与えられ続けるというもの。
光も音も無い孤独の中で心が壊れ、「二度と懲罰局には逆らわない」という後悔を抱えて彼の世界へ還ることを目論んだ陰湿な処刑法だった。
与えられる食事やフォトンも最低限に満たず、飢餓によって肉体も徐々に変質していき、上記の精神崩壊を加速させる仕組みになっていた。
アロケルはこの刑罰に対し、''肉体と精神の活動を極限まで停止させる''という方法…つまりは眠ることで対抗した。
極限状態でアロケルの肉体も何らかの変質を起こしたのか、睡眠中は食事やフォトンの摂取すらほぼ不要となり、むしろ体調が改善するようになった。
そうして眠りの中で時を過ごし、50年以上経過したある時、「この方法では処刑不可能」と判断され、アロケルは追放刑に処されることとなる。
復讐の末に50年もの幽閉刑ののち追放刑に処されたことで、アロケルは「あの復讐には意味なんてなかった」と考えていたが、追放されていたチェルノボグと長い時を経て再会。
50年の幽閉と追放の果てに再びチェルノボグと戦うことができる日が訪れたことで「あの復讐にも意味があったのかもしれない」と自分の復讐を肯定する想いが生まれ、アロケルはリジェネレイトを果たす。
(出典:アロケル(ラッシュ)のキャラストーリー、イベント「変わる心、変わらぬ心」)
#endregion
--戦闘時も剣を構えず明後日の方向をのんびり眺めており、とことんやる気を感じられない。
とはいえいざ攻撃となれば素早い身のこなしを見せる。武器は左手で振るっており、左利きと思われる。
--その剣の腕は確かだが、剣は誰かに教わったわけではない、適当に振っているだけと明言している。(アロケルのアジト自由台詞)
ただし、メギド時代にチェルノボグの剣を半ば強制的に見せられており、その後ひとりでその動きを練習したことから、師匠?みたいな人はいたとも言及している。(出典:イベント「変わる心、変わらぬ心」)
-眠りたがりにも関わらずメギドラル遠征には参加している。させられたのかどうかは分からないが…。(あるいは追放前に請け負った「仕事」を果たす為かもしれないが)
言う程寝てばかりでもなく、時にはソロモンに有力な助言も与えている。その場に居合わせた仲間達からはすごいアロケル…<ずっと起きてる!!>と妙な褒められ方をしていた。
(出典:73話・END)
-メギド体の食性から影響を受けているのかは不明だが、時折相手の内面を抉るような物言いをすることがある。
「メギドの発生」を目撃して嘔吐するソロモンに対して、メギドと幻獣の母体が同じだったことや、ヴィータとは異なる生物であること、どこにショックを受けたのか執拗に質問をした。
(出典:73話)
--ソロモンに対する悪意ではなく、アロケルの単純なソロモンの感じ方への興味からの言葉であったが、余計にタチが悪いとバラムからは思われていた。
--「成り損ない」に対するソロモンの動揺を目の当たりにした際にも、ヴィータって弱いなぁと言葉を漏らしていた。転生はしているものの極めてメギド寄りな観点を持っていることが見受けられる。
---自分も今やその脆弱なヴィータであることを認識したからこそ、後に「仕事」を放棄する彼なりの理由付けの1つになっている。
-追放刑を受けた際に、ある上位メギドから「仕事」を依頼される。
(出典:アロケル(ラッシュ)のキャラストーリー)
--それはロノウェの暗殺であり、軍団で知り合ってからはずっと暗殺の機会を伺っていた。
そもそも果たす義理も無いし、隙は全然見せないし、殺したら殺したで他の仲間への説明が面倒だからという彼らしい理由で暗殺そのものは非常に消極的であった。しかし、メギドラル遠征中の乱戦で丁度二人きりになったアロケルはロノウェの隙を見つけてしまう。
仕掛けるアロケルだったが咄嗟にロノウェも防御し、アロケルの彼への殺意が明るみとなる。
(出典:75話・3)
---F・F・Pとの乱戦中だったこともあり、一触即発の状況は直ぐに幻獣達の邪魔が入って中止となる。F・F・Pとの決戦後、ロノウェの暗殺の依頼を受けて転生してきたことを明かすアロケル、そしてアロケルの側からこの軍団で遺恨は無しということにしましょうと呑気な提案をする。元々、機会があれば果たそうかなというくらい適当だったこともあるが、ソロモンの軍団に入り、追放メギド達と出会ってヴィータに転生した以上はもう純正なメギドには戻れないことをアロケルが確信した為である。
(出典:75話・END)
---仮にロノウェ暗殺成功の功績でメギドラルに戻れたとしても、ヴィータの身体の追放メギドとして生きていかなくてはならない。それなら今の暮らしの方がマシだというアロケルなりの根拠で、暗殺を受けていたという過去と仲間として今後もやっていくというロノウェに対する筋を通した。
---その後の遠征においても、少数任務でロノウェと行動する機会が多い。アムドゥスキアスを追跡するグループになった際は、小リーダーを務めるロノウェの頑なになりがちな考えに茶々を入れつつ柔軟な方向へと誘導する働きをした。洞察力においてもイレーザーとなったアムドゥスキアスの「完全無敵バリア」の範囲の狭さと、衝撃が本体に伝わる弱点となりうるバリアの穴に最初に気が付くことになる。
(出典:89話・4)
-性格を反映してか、ゲーム的にも全体的に追い詰められて初めて真価を発揮するような技が多い。
特に奥義の「復讐剣バルムンク」は最大''11.5倍''というとんでもない倍率が目を惹く。
HP10%以下という条件は非常に厳しいものの、うまく決まった時のダメージは圧巻。まさにロマン砲。
--スリップダメージと引き換えに強力な攻撃バフを得られるバーサークや自傷ダメージを与えつつ無敵を張れるCメフィストが登場し、実用性が高まったことで近頃はじわじわと愛用者が現れつつある。
フェイタルブレーダーならぬ''バルムンカー''達は今日もあの手この手で最大ダメージを競い合っている。
--本人曰く「疲れ切った時の方が無駄のない動きができる」らしい。肉体的な限界が近づくほど技が冴え渡るようだ。(出典:アロケル(ラッシュ)のキャラストーリー)
-上述の通り見た目も性格もお気楽な雰囲気を漂わせているのだが、メギド体は赤い6つの目と鋭い牙を持つ真っ黒な獣人という非常に恐ろしいもの。
おまけに「眠っている獣に密かに近づいてメッタ刺しにし、痛みと恐怖に悶えているところを捕食する」という凄惨極まる食事法を好んでいたもよう。
--「復讐剣」という不穏な名を持つ奥義といい使用時の意味深なセリフといい星6イラストなどで見せる瞳にハイライトが入っていないところといい、まだ何か裏に闇を抱えていそうな雰囲気がある。
---原典の悪魔アロケルはその目を覗いた者に自分の死に様を見せるとされている。
普段糸目で瞳の見えないアロケルだが、奥義などで''少し本気を出した時''には目が見える。
つまり奥義を食らった者は死に様を見る……というより身をもって死に様を知る羽目になるという所か。
-悪魔アロケルの特徴は「馬に乗った、燃えるような眼の、赤い獅子頭の兵士」なのだが、メギド体を見ると「ケンタウロス型の馬の体、武装した人の上半身、赤い目、ライオンの頭蓋骨に似た顔」と元ネタの要素を拾いつつアレンジしていることが窺える。
#endregion

***祖53:カイム [#Caim]
-【性能・キャラストーリー】
[[カイム]]・[[カイム(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
ソロモンを主と称し、何かと持ち上げては周囲を貶す話し振りが特徴的な男性。
従順な従者と道化を演じているがその実ヴィータ不信であり、ソロモンの事も主として相応しいかを見定めている。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-ソロモンのことを「我が君」と呼び、本物の君主に仕えるかのように接する。
--ソロモンの眼前、仲間の追放メギド相手であっても侮辱同然の発言は一切躊躇する事はない。
---「当たり前です その鳥頭には脳みその代わりにお花畑でも詰まっているのですか?」(シャックスに対して)
(出典:カイムのキャラストーリー)
---「おお、盗賊風情に大きな顔をされるとは…王の居城に威厳はないのか」(ウァレフォルに対して)
---「おお、私にも! 友愛に飢えた小娘は媚の売り方を知っていると見える」(ムルムルに対して)
それが原因でムルムルに皮肉を吐かれた事も。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-ヴィータの「狂人」に、誰にでも分け隔て無く接し、周囲に愛される人物であった母親を殺害されている。
そのためか、ヴィータ全体に失望し、蔑むような発言を漏らすこともある。
(出典:カイムのキャラストーリー)
--旅の中で出会った、母親と似た雰囲気の女性であるリタには思う所があったのか自身の経験からなる忠告を贈った。
-リタに語ったところによれば、花が好き。ストーリーの内容を考慮すれば、恐らく珍しいストレートな本心を語ったと思われる。
-メギド時代の好物は雛鳥。集団繁殖地で産まれたばかりの雛鳥を惑わし、刷り込みを行なってついてきた雛鳥を一羽ずつ喰らったとの事。
--疑う事を知らない純粋な存在を好んで食していたカイムが、ヴィータに転生してからは逆の立場で大切な人を奪われるのは皮肉である。
--そうしたメギドでありながら、現在のカイムは本質的には決して冷酷ではなく、信愛を抱いた人物の死を嘆き、怒りを表明して戦うことのできる人物となっている。
ラウムやロノウェなど、元は粗暴・残忍なメギドでありながらヴィータの両親の教育で性格が善良に変化した例もあるので、カイムの母親もそうしたヴィータだったのかもしれない。
--捕食対象と見るか、守られるべきものと見るか、形は違えど「愚かではあっても純粋なもの」を好むという意味では一貫しているため、
或いはそれが彼の個なのかもしれない。
-かつては異端審問官として活動していた時期があったという。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
--召喚時のキャッチフレーズも「敵に試練を与える異端審問官」である。
--ただし、ヴァイガルドの正式な異端審問会は王都の管理下にあるハルマ設立の組織で、審問官は「異端として迫害されているヴィータを保護する」といった職務を負う仕事である。カイムが活動していたのはこちらなので、その言葉からイメージされるような迫害を行う側ではない。
現実でイメージされる魔女狩りのような行為を行っていたのは、異端審問の概念を曲解したヴィータ達が私的に設立した地方の審問会だったという。
なお、公的な異端審問会は既に解体されている。
(出典:イベント「汝、罪人なりや?」)
-かつてヴァイガルド各領地で自発的に行われてきた異端審問を禁じるに至った「トルケーの惨劇」に関わった異端審問官の一人である。
(出典:イベント「汝、罪人なりや?」)
--そもそもカイムが異端審問官となったのは、王都公認ではない「自称審問官」達に連れ去られ、行方知れずの母親を探すためであった。
同じ異端審問官のベルナールの協力もあり、トルケーの町に母が収監されていることを知り、2人で潜入調査を行う。
---しかし、捕らえられた異端者達は「死んだ方がマシ」な程の凄惨な拷問を受け続けていた。カイムは母親と再会を果たすも、最後に成長したカイムを一目見た母はその場で息を引き取る。
葛藤の末、二人は王都への協力を待たずに異端者たちを解放する。
だが、異端者達の抱えてきた恨みは非常に強く、自称審問官もそれ以外の町民もカイム達さえも見境なく襲い掛かる暴徒と化した。
果てにトルケーの町は火に包まれ、多くの命が失われる惨劇となった。カイムはベルナールに逃がされる形で生存するが、ベルナールはこの一件で死亡扱いとなる。
-死別したと思われたベルナールは生きており、惨劇を目の当たりにした影響からか極度に悪魔を憎むようになる。
各地の異端者を捕らえ凄惨な拷問にかける自称審問官の悪行を、今度はベルナール自身が行うようになっていた。
カイムは彼の真意を確かめるべく復興されたトルケーの町に向かうが逆に捕まってしまい、拷問を受ける。
(出典:イベント「汝、罪人なりや?」)
--カイムは拷問を意にも介さずベルナールにかつての頃から自分は悪魔(=メギド)であったことを告げる。しかしベルナールはそれすらも悪魔の虚偽の話だとカイムの言葉を否定し続ける。
後にソロモン達により助け出されたカイムは、パラジスをその身に宿し攻撃性を増したベルナールと対峙する。
--戦闘になる直前、カイムはベルナールに最後の説得を試みる。
かつてのベルナールはヴィータの善性を信じる気質の持ち主であった。
善性を信じるが故に惨劇を起こしたヴィータの過ちを認められないベルナールのすがった対象が異端者に憑りつく「悪魔」という実在しない存在である。
しかし、本当の悪魔とはそのような邪な存在を「絶対」であると思い込み、人を殺めることを正当化する自身の心そのものだとカイムは話す。
--そしてその「悪魔」は、かつての自分にも宿っていた。
母からの「誰も恨んではいけない」という最期の言葉を受けながらも、母を死に至らしめた者達への復讐の衝動をカイム自身も抑えることができなかったことを告白する。
カイムは惨劇を起こした責任が自分にあるとして自らの命だけで愚かな行為を止めにして欲しいとベルナールに願う。
---しかしカイムの言葉は届かず、ベルナールに寄生したパラジスは最終段階に至り、幻獣化する。
拷問の傷もあり満身創痍のカイムであったが、人の道を外れたかつての「友」にこれ以上の殺戮をさせないのも自分の役目だとソロモンに告げ、リジェネレイトを起こしベルナールにトドメを刺す。
-メギド体は、仮面を被った身長329cmの巨大な道化師。
奥義演出において、変身前に自ら糸あやつり人形のようになって自分の杖から垂れ下がる動きは、ユーモラスでありつつも不気味な印象を与える。
☆6では片腕で逆立ちをするようになり、メギド体の仮面の形相はより禍々しく変わる。
--奥義のセリフが3通りあるが、β版の名残か、うち2つは火属性を強く意識した内容となっている。
現行では火の気を伴うような技ではないため、人によっては少し違和感があるかもしれない。
(出典:ボイス「奥義・2」「奥義・3」)
---ヴァイガルドの異端審問官は火炙りを用いて魔女と見做したヴィータを処刑することがある様子。本来は火炙りで敵を焼き尽くす奥義だった可能性もある。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
--リジェネレイトで狂炎を扱うようになり、奥義も火ダメージ技になったため違和感はなくなった。
-「地獄の辞典」(コラン・ド・プランシー)の図版では、剣を携えた黒い鳥の姿で描かれている。
人の姿を取る場合、鳥の髪飾りと孔雀の尾をつけた姿になるというが、「地獄の辞典」の挿絵では何故か鳥の着ぐるみのおっさんである。
メギド体が道化師なのは、後者のふざけたような姿からの連想だろうか。
--ラテン語版「悪魔の偽王国」ではmerulae(クロウタドリ)の姿で現れるとされており、異端審問官時代の暗号名はこれが由来と思われる。
--地獄の辞典では「人の姿で現れる時は、燃え盛る石炭・燃えさしの中から答える」とされており、火属性の要素はここからだろう。
また優れた弁論家でもあり、様々な動物の言葉や水音まで理解できるようにする力がある。カイムの言葉巧みな部分はこういった要素から来ているのだろう。
#endregion

***祖54:ムルムル [#Murmur]
-【性能・キャラストーリー】
[[ムルムル]]・[[ムルムル(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「ぼっちメギド」を自称する妖艶な踊り子。
元はメギドラルの調査員だった。
#region(詳細)
-ヴァイガルドの内情を探るためにメギドラルから派遣されたが、ヴィータに好意的な調査結果が上級メギドの意に介さず、反旗を翻したとみなされ追放される。
(出典:ムルムルのキャラストーリー)
--…のだが、キャラストーリーの描写がまるで転生を経ずに捨てられたかのようで、長らくプレイヤー間で物議を醸していた。
---転生しているとする根拠としては、確実に転生を経ていないウェパルとは違い転生日(8月30日)とヴィータ年齢(19歳)の設定が存在することなどが挙げられる。(ウェパルは両方不明)
---転生していないとする仮説の根拠には、<仲間…助け合い… それがヴィータたちの助け合う幸せなの…!?>と、自身もヴィータとして19年過ごしてきたとは到底思えないような発言などが挙げられる。
--後のイベントにて、追放メギドであることが正式に判明。
夢に誘い込んで記憶(情報)を食う幻獣「夢喰い」に転生後の記憶を食われ、ソロモンと出会う直前までのヴィータとしての記憶をほぼ失っていた。
---逆に追放直前の記憶は残っていたため「追放刑を経ずにヴァイガルドの森に放り出された」と考え、自身を「転生していない純正メギド」だと思い込んでいた。
--ムルムルに調査任務を命じた軍団長の名前はファルファレロ。
ハルマゲドンへの士気を高めるために「ヴィータなど取るに足らぬ生物である」と言う当然の結果を伝えるだけの簡単な任務だったはずだが、ファルファレロの想定と異なりムルムルはヴィータに共感してしまった。
その結果ムルムルは追放され、ファルファレロも部下を信用できなくなってしまった。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
-孤独に森を彷徨っていた自分を拾ってくれたソロモンに対しては強い恩義を感じているようで、いつも健気に尽くそうとしている。
少々依存気味でもあり、「結構必死だなぁ」と自嘲することも。
(出典:レベルアップ時セリフ、探索時セリフ、強化時セリフ等)
-戦乱に巻き込まれて家族や兄弟を失ったヴィータ達を思って怒りを燃やすなど、思いやりが強く優しい性格の持ち主でもある。一方、激しい気性も備える。
(出典:アジト台詞)
--怒りは強くはっきりと表に出すタイプ。
仲間を貶したカイムに水を渡し、これを被って頭を冷やしたら?と皮肉をかますなどなかなか大胆。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--フラウロスに怒り喧嘩を始めてしまったラウムに対し桶で水をぶっかけ、「アジト内での私闘は御法度」だと真っ先に警告し、「ここに居る全員と戦争する気?」とまで厳しい口調で言い放った。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
--酒場で暴れん坊に絡まれた際、お店の事を気遣って躊躇をしたもののしっかりと相手を拒絶し啖呵を切った。
(出典:ムルムルCのキャラストーリー)
-ことあるごとに自らをぼっちと称するが、踊り子としてヴィータたちに取り入った経験もあってかコミュニケーション能力は人並み以上にはあり、各種イベントストーリーなどでも誰かと一緒にいる場面が多く客観的にはぼっちとは言い難い。
--放置されっぱなしの贈り物までぼっちと呼んだり、大事なことをメモすると「ぼっちじゃない感じ」になると言い出したりと、ぼっちを意識するあまりに変な表現をしてしまうことも多々。
(出典:アジト台詞)
//--むしろ、ぼっちになることを極度に恐れていると考えた方がしっくりくる。追放時に一人で放置されたトラウマがよほど大きかったのだろうか。
--公式の[[性能紹介>https://megido72-portal.com/entry/introduction-20181119-054]]でも<自称ぼっちメギド>と書かれており、ぼっち発言が実態に伴わないものであることは公式見解の模様。
--この「自称ぼっち」については、自身が純正メギドであるという思い込みによる「本当の事を打ち明けていない」と言う後ろめたさからの距離感と、それに伴う疎外感が原因だったようだ。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
-このように周りから見るとぼっちではないのだが、メインシナリオに登場した際にはメギドであるためにヴィータと思考がすれ違うというぼっちらしさを示す描写が入った。
--彼女にとってはメギドの姿が本来の在り方で、踊り子の姿は元々ヴィータに偽装するための「そのように振舞っている」だけのものであり、それを魅力的と言われても戸惑うばかりであった。
そのヴィータ体に惚れた騎士のレイデンから向けられる恋愛感情にもメギドであるために最後まで気づくことがなく、最後はレイデンを「最初のヴィータの友だち」と認識するに至った。
---ブネは王宮の騎士と仲がいいと言っていたが、この時までムルムルは彼らを「友だち」と認識していなかったことがわかる。
--このようにメギドのムルムルではなく踊り子姿のムルムルとして周りから見られていることが本人が「ぼっち」と言い続けている理由だと思われる。
(出典:56話)
-そんな彼女だが、複雑な経緯で失われていた過去の記憶を取り戻し、胸を張ってメギド72の軍団員を「仲間」と呼べるようになったことでリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
-自己評価の低さが端々の描写から見受けられる。
--追放される前の任務中は自分はヴィータよりも上位の生物だという態度が若干透けている言動であり、自信をなくしたのは追放されたことが原因か。
(出典:ムルムルのキャラストーリー)
--ヴィータとしての自分の容姿がとても優れているという自覚があるのに、ホワイトデーには「あたしがもらえるわけないけどね…」とこぼす。
(出典:ムルムルのキャラストーリー、ホワイトデーログインボイス)
--パーティに配属されると「あたしなんかでいいの?」と言う。
--ヴィータとして美しいと言われてもあまり嬉しくなかったという告白からも、優れた容姿は本人にとっては自信に繋がらない様子。
(出典:56話)
--とはいえ、臆病なのではなく上にもあるようにどちらかと言えば激しい気性の持ち主。一度戦闘になれば勇敢であり「あなた(ソロモン)が居れば戦える」という主旨の台詞を言う。
-ヴィータとしての名前はマリーナ。
記憶の大半を失ったこともあり、今はムルムルに芸名を変えたと言う事にしている。
(出典:ムルムルCのキャラストーリー)
-ムルムルの踊り子としての実力はメギドラル諜報員時代の頃から非常に高く、ヴァイガルドに来て瞬く間に権力者に取り入る事ができるほど。
(ヴィータの前で舞うだなんて屈辱)と胸中でこぼすシーンもあり、舞に対するプライドも持っているようだ。
--芸術が忌避されるメギドラルでは他のメギドに隠れて踊りっており、他者に踊りを披露したのは諜報任務でヴァイガルドに来たときが初めて。
---当時は「飛んだり跳ねたりするだけ」だったらしい。
(出典:ムルムルCのキャラストーリー)
-四周年で公開された特別映像[[4th Anniversary Special Movie>https://www.youtube.com/watch?v=x0uLNCIeXfw]]では、シバの女王やコルソン(&とらまる)、ダンタリオン、スコルベノトと共に踊るシーンがある。
姿勢から振り付けの魅せ方など、他のメギド(子供ばかりだが)とは格が違うのが伺える。
--「夢喰い」から取り戻す事ができたヴィータ転生後の僅かな記憶でも、母の歌に反応する幼いころの記憶や、彼女が踊り子としてヴァイガルドを渡り歩いていた事など芸術への関心や適正が垣間見える。
//--そんな芸達者なムルムルだが、芸術組や[[ヴェルドレ>https://megido72wiki.com/index.php?%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%B3%E9%91%91%EF%BC%88%E7%9C%9F%E3%83%A1%E3%82%AE%E3%83%89%EF%BC%89#Verdelet]]の扱いを考えるに、メギドラル時代のムルムルが舞を得意とするのは少々不自然。彼女はどこでそれを身に着けたのだろうか?
//---音楽に関連した諜報員と言えば、アスラフィルのお目付けメギド・[[シオハオ>キャラクター図鑑#Chiohao]]。交渉能力は見事な物だったが、音楽を含む芸術に対する理解は一切なかった。
---また、上記動画では踊りだけではなく絵画もプロ並みの技術であることが発覚。 少々メタいが、村や荒野、アジトでよく使われる背景が描かれていた。
(出典:ムルムルのキャラストーリー、四周年記念ムービー[[4th Anniversary Special Movie>https://www.youtube.com/watch?v=x0uLNCIeXfw]])
--
-悪魔ムルムルはトランペットの音と共に現れる音楽の魔神とされており、これがメギド体の由来だろう。
#endregion

***祖55:オロバス [#Orobas]
-【性能・キャラストーリー】
[[オロバス]]・[[オロバス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
いつも不気味な骨の被り物をしている変わり者の魔術師。
山奥で隠遁生活をしているマイペースな世捨て人。
#region(詳細)
-召喚されるまでは誰にも存在を知られておらず、年齢も追放の理由も不明とメギドとしても謎の多い人物。
(出典:プロフィール)
-浮世離れした暮らしをしているせいかかなり独特な感性を持っている。
好奇心旺盛で世の様々な物事を観察しているが、不気味なルックスもあって悪意なくトラブルを起こしがち。
--被り物をしているのは魔術師としてのミステリアスさを出すためらしい。こだわりは強く食事中すら外さないままでいる。
---というのが本人の主張だが、戦闘中など3Dグラフィックでは被り物と服の隙間に''明らかに人間の首ではないモノ''が見えてしまっている。
星6になると角が長く伸びてねじくれた形になり、片目が真っ赤に染まって大きく見開かれるなどますます異形になったりもする。
''……本当に被り物なのだろうか?''
---もともと古くから生きてきたメギドのため、ヴィータ体にはそもそも馴染みがなかったらしい。
追放刑を受けて転生できたのは奇跡的なことらしいが…本当に転生に成功しているのかどうかは、とても怪しい。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
---仮面を外してその中を見たフルーレティは気絶したうえに素顔について覚えていないという。
曰く"理解しがたいものを見ちゃって脳が混乱したみたいな…”
(出典:オロバスCのキャラストーリー)
--家出の少女エリーを保護した際には誘拐犯と勘違いされ、騎士団まで出張る騒動に発展してしまった。
(出典:オロバスのキャラストーリー)
--しかしあまり懲りてはいないらしく、今でも街中で子供を観察しては石を投げられ、女性を観察しては恋人らしき男性に追われしている様子。
(出典:アジト会話)
-世捨て人ではあるものの別に俗世間が嫌なわけではなく、むしろ街暮らしは街暮らしで快適だと思っており山から降りることもある。
特にヴィータの食文化がお気に入り。
(出典:オロバスのキャラストーリー)
--しかし実際に食事をしているところは、誰も見たことがないという。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc6]])
-見た目の恐ろしさや謎の多い素性とは裏腹に人好きのする穏やかで気さくな人柄であり、気が向けば子ども向けの演劇に参加したりもする。
(出典:マルコシアスBのキャラストーリー)
--エリーはその浮世離れぶりに引いたり呆れたりしながらも「変な奴だけど優しい」と懐いていた。
オロバスはオロバスでちゃんと面倒を見ており、親元に戻ろうとしない彼女を気遣ったりもしている。
(出典:オロバスのキャラストーリー)
--口調もどこかのんびりとして和むものが多い。
術をかけつつ「途中で飽きるんだよな…」などとボヤキのようなものも。
奥義時の「私もメ〜ギドなのだ!」は威厳を見せつつもどうにもちょっと間の抜けた発音で愛嬌があり人気。ラインスタンプにも採用されている。
(出典:戦闘時ボイス、[[公式ラインスタンプ>https://store.line.me/stickershop/product/4893952/ja]])
-軍団内では知識・調査班に入っておりエンブリオやメギドの塔についての考察を披露している。
--いったいどこに引きこもって研究しているのか前線の話がほとんど耳に入っておらず、とっくの前に終わったソロモン暗殺未遂の件も後から聞き「彼は無事なんだろうか?」などとトボけた感想を漏らしている。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
--メギドラルに関する古い知識を多数所持しているがそれらの大半を常識と考えており、他の軍団員にとっては重要な情報であっても彼自身はそれを重要だとは捉えていない。
そのため、聞かれて初めて「知らなかったのかい?」みたいな反応をしながら教える、というのが一種の定番となっている。
(出典:第75話・1など)
--ハーゲンティからは「オロバス博士」と呼ばれている。彼女が持ってくるお宝の鑑定をしてあげたりしているらしい。
(出典:イベント「魔獅子と聖女と吸血鬼」)
-実は「メギドラルの中央議会がアルス・ノヴァからマグナ・レギオに移行した当時からずっと存在していたメギド」とのこと。
ベリアル・アスモデウスと同じ時代を生きていた、作中でも屈指の大メギドということになる。
--上二人と異なり、ヴァイガルドに来てからではなくメギドラルに居た頃から誰よりも長命だったらしい。
追放時期は不明だが、大罪同盟に並びうるメギドラルの生き証人なのかもしれない。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
--「ビルドバロックが自分の発生時期である」と本人の口から語られた。
登場メギドの中では、ベルフェゴールがだいたい同時期。
(出典:ルシファーのキャラストーリー)
-大罪同盟時代のルシファーが出会った際にも既に世捨てメギドのような存在となっており森の奥でひっそりと暮らしていた。ルシファーが情報を集めていたヴィータに関する知識をオロバスは有していなかったが、逆にヴィータ体に興味を持ち、彼の知識にあるままにヴィータ体をこの時初めて取った。
(出典:ルシファーのキャラストーリー)
--その姿はフォトンをろくに得ていない「まつろわぬ者」のようであり(要するにゾンビのような)、ルシファーからもちゃんとヴィータ体を形成できるメギドから教わる必要があることを言われる。
---その後のオロバスが誰かから教わってヴィータ体をきちんと取れたのかどうかは不明である。ただ、今の姿を見れば……。
-技のモーションでも自身の吐いた煙から幻獣を作り出して攻撃するが、これは幻獣オクトパロスが自身の吐いた「墨」を己の知識を投影した姿に変えて疑似的な命を宿すという技を真似たものである。何故そんなことが簡単にできるのかはさておきオロバスが攻撃技で召喚する幻獣は全てこのように疑似的に作られている。
(出典:イベント「知の幻獣と悲しき対話」)
-メギド体は二又の槍を持った異形のケンタウロス。''物憂げな顔つきの美少女。''
変な被り物(?)をした美声のおじさんが人外美少女に変身する様はインパクト抜群。''しかも声はそのままである。''
--一部がヴィータに似た姿のメギド体はウェパルやボティスなども該当するが、オロバスは顔立ちが特にヴィータ寄りなのが特徴的。
---「私の姿がヴィータに少し似ているのはビルドバロックと深い関係があるらしい」とのこと。
(出典:ルシファーのキャラストーリー)
-8魔星エウリノームとは旧友の間柄。
「異世界に興味があるから追放してくれ」と、オロバス自らエウリノームに掛け合ってヴァイガルドに転生したらしい。
--エウリノームが8魔星であったことを知っており、追放と言う事象が広く知れ渡っていないような会話だったことから推察するに、オロバスが追放されたのは本編開始前500年から300年ほど前の時期であろうか。
(出典:106話・4)
-悪魔オロバスは馬の姿で現れ、召喚者の命令に応じて人の姿を取るとされており、これがケンタウロス型のメギド体の由来だろう。
--ただし『地獄の辞典』における挿絵は「頭が馬、体が人」でありメギド72とはパーツの配置が真逆。
--過去・現在・未来のあらゆる事物について答える、神学における真理や創世における真実を教えてくれるとされる。
9章4節時点では仲間が知らない過去の知識を皆に教えるポジションに収まっており、ストーリーの進行とともに原典の役割に近づいている。
#endregion

***祖56:グレモリー [#Gremory]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[グレモリー]]
[[グレモリー]]・[[グレモリー(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
顔に向こう傷を残した強面の女傑。
強さを求め、自ら陣頭に立ち周囲を率いるリーダー気質。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-ヴァイガルドでは領主を務めている。
とにかく仕事熱心で、朝からほとんど休みも取らず書類仕事から剣の訓練、街の見回りに有事の対応までやっている。
その働きぶりと親身な態度から領民には非常に慕われている。
--あまりにワーカホリックすぎるため、「渡り鳥のように脳を半分ずつ休ませているから寝る必要がない」という冗談を本気で受け止められてしまった。
(出典:グレモリーのキャラストーリー)
--貴人ゆえかバレンタインや七夕といった庶民の風習や行事には疎い様子。
しかし関心を持っているようで積極的に作法やルールを尋ねてくる。
(出典:[[ログインボイス]])
--治めている土地はライヒ領という。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
-ラウムの父とは元からの知り合い。材木商だった彼に屋敷の修繕を依頼したことがあったとか。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・後編」)
-剣の腕前も凄まじく、騎士団の団長や教官など本職の人間ですら敵わず側から見ていて「どっちが稽古をつけているのかわからない」と評されるほど。
(出典:グレモリーのキャラストーリー)
-メギドラル時代は現在とは反対に戦いを人任せにするタイプだったようだが、追放を機に自分が強くなって戦わねばならないと考えを変えたとのこと。
そのためか強さに拘る言動が多く見受けられる。領主としての極端な働きぶりもそこに起因するものかもしれない。
(出典:プロフィール)
--メギドであった頃はろくに戦争もせずにいた。それを咎められた為、追放されたらしい。
(出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」)
-戦闘中は前に立って仲間を守り鼓舞するような凛々しく語気の強い言動が多いが、アジトや領民達の前では穏やかで余裕のある振る舞いをする。おそらくはこちらが素なのだろう。
--目下の相手に面と向かって侮辱されても声を荒げず冷静に応対するなど度量はとても広い。
(出典:グレモリーのキャラストーリー)
--かつてのような文化的な生活を恋しがっている面もあるようだ。
(出典:クエスト内会話、アジト会話)
-よく目立つ顔の向かい傷については、力試しのためにやっていた決闘でついてしまったものとのこと。
(出典:アジト会話)
-どういうわけか「春色乙女」、「キューティーヴァイオレンスナンバー5」等の所謂トンチキピックアップとの縁が多い。
--キューティーヴァイオレンスナンバー5については、よく集まって雑談する5人の女性で何か特別なチームになれないか……とグレモリーが提案したことで結成(?)された。
なお命名は通りかかったバラムがノリでつけたもの。酒が入っていたらしい彼女らが強く反対もせずにふわふわしているうちにバラムに本決定にされ吹聴された。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
-メギド体は白い肌をした彫像のような貴婦人。ほとんどヴィータと変わらないような姿をしているが全長5m超とかなり巨大。
--椅子に腰掛け扇を片手に優雅に微笑んでいるが、星6になると涙を流して嘆いているような表情になる。
今のところ詳細は語られていないが、追放に際して「自分が全て守らなければならない」と考えを変えるに至るだけの悲劇があったことを暗示しているのかもしれない。
-元ネタはソロモン72柱の魔神グレモリー。珍しい女性の悪魔であり、ラクダに乗った貴婦人の姿をしている。メギド体のイメージほぼそのままである。
#endregion

***祖57:オセ [#Ose]
-【性能・キャラストーリー】
[[オセ]]・[[オセ(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「豹の化身」を自称する野生の美女。
自然の掟に従い、山奥で気ままに暮らしていた。
#region(詳細)
-年齢は不明とされており、長命者である可能性が高い。
ヴィータの間では山に潜む伝説の「人食い魔女」とみなされ、恐れられていた。
(出典:プロフィール、オセのキャラストーリー)
--ただし人食いというのは誤解で、本人曰くヴィータなんて食べないとのこと。
(出典:オセのキャラストーリー)
---同じ山には幻獣も住み着いているためそちらと混同されたのかもしれない。
-獣のように自然の中で本能のままに生きることを好み、ヴィータの社会とは距離を置いている。
語り口は基本的に理性的で落ち着いており大人のお姉さんといった雰囲気だが、価値観や思考回路は完全に野生動物のそれ。
--抜群のスタイルに肌もあらわな服装、どこか思わせぶりな言動…とぱっと見にはまさに「女豹」と言った感じ。
ダメージを受けると妙に艶かしい喘ぎ声を漏らし、「岩みたいに固い」「気持ち良さそう」と何か誤解を受けそうな発言も散見される。
が、その内面は比喩抜きの「雌豹」、すなわち逞しく野に生きる獣である。このあたりのひねったキャラ付けがメギド72らしいところ。
--曰く「''服着てるのもイヤ''」らしい。日頃露出の多い格好をしているのはそのせいだろうか。
--アジトにも野性味を求めており、洞窟に引っ越さないか提案してきたりもする。
(出典:アジト会話)
--豹の化身と名乗っているのもヴィータと関わらないためのハッタリとのこと。
(出典:プロフィール)
--メギドラル時代もあまり俗世に興味を持たずに生きてきたらしく、ハルマゲドンや追放メギドに関しては何なのかよく知らないらしい。
なんなら自分が追放メギドという認識も薄い。
(出典:アジト会話、プロフィール)
---ただし幻獣はソロモンの指示抜きでも倒すべき敵とみなしており、山にいた頃も単身で戦っていた。
流石に指輪のサポートがないととどめを差すには至らないものの、一時的に無力化できるくらいの実力はある。
(出典:オセのキャラストーリー)
--季節のイベントについては一通りの知識は持っている様子。
しかしバレンタインにカカオの実を用意したりそのお返しに毛皮を要求したり、クリスマスには''生の''鳥肉を勧めてきたりとやっぱり全体的に野生動物感覚。
--以前はヴィータのことを自然に反する生き方をしていて気持ち悪いと感じ、同族と見て敵視はしないながらも嫌っていた。
しかしある時山で助けた学者に誘われて実際にヴィータの街を見たことで、街やヴィータにもまた違う素晴らしさがあると考えを変えている。
(出典:オセのキャラストーリー)
-獣のようなメギド体でメギドラルの西に位置する「野獣の森」で野生の赴くまま生きていた。しかし、戦争社会に参加せずメギド体を取り続けるオセを追放刑に処すべく、懲罰局に依頼された幻獣狩りを生業とする軍団ワイルド・ハントに狙われることとなる。オセはその軍団員のほぼ全てを殺し軍団長エルドラコの喉元を食いちぎるまで抵抗するも最後の最後で力尽きてしまう。意識を失ったオセは懲罰局に接収され、次に気が付いた時にはヴァイガルドの地に転生していた。
--ゲイボルグ、セタンタとの出会いから巻き込まれた軍団ワイルド・ハントとの戦いにおいて因縁の相手、エルドラコと再び相見えることとなる。フォトン希薄化装置を使用された際には、「少ないフォトンで一番メギド体になりやすい」という自身の性質から危険な囮役を買って出る。囮となり矢を受け傷付きながらもメギド体で駆けまわるうちに、かつての野生に身を置く中で常にギリギリの命のやり取りをしていた自分の生き方を思い出していく。その研ぎ澄まされた感覚をより実感する為に、治療を拒み血を流した身体でかつて自身を追放へと追いやったエルドラコを遂に狩られる側へと追い詰めていく。エルドラコとの決戦後、瀕死のエルドラコに自らの手でトドメを刺す。自身の因縁に決着をつけた後、リジェネレイトを果たした。
(出典:イベント「獣たちの集う場所」「狩人よ、獣の前に跪け」)
---レラジェから見た目の年齢と、追放された時期が合わないことを指摘された際には「自分の年をいちいち考える獣はいない」と真相を暈したものの、プロフィール年齢にも「不明」とある通り、長命者にあたる追放メギドだと思われる。
-ソロモンのことは「野生的」だと感じており、力を取り戻してくれた恩もあってかなり好意的。
ソロモンの目的を助けるのが自分の喜びとも語っており、どことなく主従の力関係を認めた獣のようでもある。
(出典:召喚時セリフ、クエスト内会話)
--クエスト中能天気に無駄話を始めるソロモンにもキツいことは言わず、むしろ肝が据わっていて好きと言ってくれたりお揃いの武器を勧めてきたりする。
%%やたらと小腹を空かせ、ガープ曰く「飢えた獣みたい」なソロモンとは波長が合うのかもしれない。%%
--ただし過度のスキンシップにはちゃんと釘を刺してくる。気は許していてもベタベタ触られるのは好まないあたりやはり野生的。
(出典:タッチ時ボイス)
--動物的な感覚で生きているだけに裏表がなく、好意ははっきり口に出す。
他意なくさらっと「好きよ」と言うので時に男性をドギマギさせてしまうことも。
(出典:クエスト内会話、オセのキャラストーリー)
-メギド体は頭だけ骨になった豹のような姿。暮らしぶりは今と大差ないらしい。
--ちなみにメギドラルには豹がいないらしく、オセとしてはヴァイガルドに不思議な縁を感じているそう。
(出典:アジト会話)
-元ネタはソロモン72柱の魔神オセ。豹の姿をした悪魔。
--オセの力を受けた人間は自分を王や教皇だと思い込んでしまうという。
メギドのオセは自身を「山の王者」としているが、もしかするとその点を意識しているのかもしれない。
#endregion

***祖58:アミー [#Amy]
-【性能・キャラストーリー】
[[アミー]]・[[アミー(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
生まれ育った貧民街で仕立て屋として生活している女性。
思い切りが良く、何事も「バッサリ」解決したがる。
#region(詳細)
-何につけても思い立ったが吉日とばかりに即断即決即実行。
熱意と行動力がありすぎて、アミーが張り切るとあまりロクなことにならないとご近所からはやや困った目で見られている。
(出典:アミーのキャラストーリー)
--ただし肝が座っていて腕っぷしも強いため、自分で招いたトラブルは自力で解決する。
真っ直ぐで筋の通った性格であるため、同じ貧民街の住人とは不仲ではない。
ただどうしても厄介ごとを引き起こさないかと不安がられてはいる。
-仕立てに使う糸をそのまま武器にしている。
その腕前は尋常ではなく、襲いかかるギャングたちをあっという間に縛り上げる程。
(出典:アミーのキャラストーリー)
--バトルモーションでも糸を投げつけ絡ませる立ち回りが印象的。
勝利モーションでヨーヨーを戻すように糸を仕舞う様がカッコいい。
--武器の糸には鋼が織り込んであるようで、ニスロクにバッサリ切られた時は動揺を隠せなかった。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
-エルプシャフト周辺とは違う文化を持つ地域の出身らしい。
--ダゴンのために「シュウマイ」を作っていた。シュウマイは各地を行脚して美味しいものめぐりをしているダゴンでも食べたことがなく、アイムやフルフルも作ったことがない料理とのこと。
(出典:イベント「ソロモン王と悪魔の鏡」)
---アミーの住む貧民街が舞台になった際表示されていたステージ名は「呉都ファデン」。
「呉」は中国のことを指す。衣装といいシュウマイといい、中国風の文化を持つ地域と考えられる。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
--プロフィールには「遊牧民」とあるがシナリオ中でそう感じさせる描写は特に出てこない。
--数年前、遊牧民として訪れたファデンにて、織物の技術に惹かれ、町に残り仕立て屋の店を出すことを決意する。
 父親からは治安の悪さを理由に反対されたが、3年の期限以内に成功することを条件に居住の許しをもらえた。
 貧民街に住んでいるのは、家賃が安いかららしい。
 (出典:イベント「彼の者、東方よりきたり」)
-家事もテキパキこなすものの考えるよりも先に手が動くタイプなのであまり効率化はしていない。
ウヴァルと共に大量のジャガイモを愚直に捌き続けていた。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--後でフォラスから簡単に皮を剥く方法を教えられ、「先に言ってよ!」と文句を言っている。
-アジトでは食事や洗濯など家事を担当している場面が多い。
--なかでも衣服の修繕は本職が仕立て屋とあって一手に引き受けているようで、手合わせで無闇に服をボロボロにしていく不届き者共には怒声を飛ばしている。
(出典:フォカロルRのキャラストーリー)
-メギド体は首なし騎士。デュラハンとも。自らの首と大きな剣を抱えている。
原典の悪魔アミーは大槍と生首を持った男の姿をしていると言われており、「生首を持っている」という点を「自分の首を抱えたデュラハン」という形に翻案したのだと思われる。
何にせよ何事もサッパリ切り捨てる彼女にはお似合いの姿かもしれない。
#endregion

***祖59:オリアス [#Orias]
-【性能・キャラストーリー】
//個別ページへのリンク
[[オリアス]]・[[オリアス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
三角帽にローブ姿で箒に腰掛けて空を飛ぶ、典型的な魔女の格好をした予言者。
現在は魔法の研究をする傍らヴィータ達に助言を与えている。
#region(詳細)
-「さあ、前へと進みましょう。世界を変える資格を持つものよ!」
「''…はあ〜疲れた! やっぱり、あの喋り方は疲れるわ!''」
(出典:探索開始ボイス、オリアスのキャラストーリー)
-長命者の一人であり、ハルマゲドンを最初に予言した人物としてヴァイガルドの古い文献に名を残している。
(出典:プロフィール)
--正体の露見を恐れ各地を転々としたり、あるいは実際に迫害を受けたりすることも多い長命者だが、彼女はヴィータ達に「不死の予言者」と呼び慕われ受け入れられている様子。
(出典:オリアスのキャラストーリー)
--メギドラルに居たころから予言の力を発揮しており、追放されたのもハルマゲドンを否定するとともに<得体の知れぬ「予言」とやらで多くの者をいたずらに惑わせた>ためだとのこと。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
---この時自分の一部をサンとムーンとして切り離した影響からか、これ以降自分自身にまつわる出来事は予言することができなくなっているらしい。
-ヴィータ達の前では物静かで超然とした予言者らしい振る舞いを貫いているが、素はややがさつでおっちょこちょいな人間臭い人物。
--何かと思いつきで動きがちで、薬草を取りに入った森の中で迷ってしまったりお化けに本気で怯えてしまうなど抜けたところがある。
またかなり自堕落な面もあり、家事などはほぼ全てサンとムーンに任せきり。
食生活の偏りが原因で予言ができなくなってしまったこともある。
(出典:オリアスのキャラストーリー、イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
---言葉を濁さずに言えば''ダメ人間''。
--森で迷っていたところ使い魔達の連れてきてくれた村人に道を聞くはずが散歩中だと誤魔化して帰してしまうなど、ヴィータ相手には見栄っ張り。
---一方で「村人と違って恥ずかしくない」らしく素性を知る相手には割と厚かましい。サンには「その他人任せな発想がむしろ恥ずかしい」と突っ込まれている。
--しかしダメ一辺倒ではなく、それまで失敗続きだった魔法薬の調合をここ一番で成功させるなど、やる時はやるタイプでもある。
(出典:オリアスのキャラストーリー)
--この辺りの性格を反映してか星3までのイラストでは引き締まった顔をしているが、星4以上になると気楽そうな笑顔になる。
モーションも勝利時に得意げに笑ってピースするなど、どこかシリアスになりきれない、コミカルでお茶目なものが多い。
--ソロモン達の前ではやや体面を気にしているのか真面目な印象を受ける。
ただ別によそよそしくしているわけではなく仲間としては打ち解けており、「考えなしばかりだけどいい人も多い」と感じていたり一緒に占い用のカードを使ったゲームに興じていたりする。
(出典:アジト台詞)
---「軍団の予言者」として頼れる自分を演出しており、ズボラな部分は隠している。
そのため一時予言の力を失った際にも威厳をなくすことを恐れてそれを言い出せず、無理矢理誤魔化すはめになった。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
-ある日、突然予言の力を失った際には、予言もできない自分なんて軍団に居られないと焦燥感に駆られ力を元に戻そうと奔走する。その最中に黒いネズミ退治に行動するソロモン達と合流、その際にも予言ができる体を装っていた。
--ソロモンに同行していた料理人のメギド ニスロクに自堕落な食生活による不摂生が原因で体内のフォトンのバランスが悪くなっていることをずばり言い当てられてしまう。ニスロクの性格上、他の軍団メギドに広まることは無かったが、生活を改めることを自省した。同時に振る舞われたクリス・マウスのフォトン受容器官を使った料理を食べたことで体内のフォトンも改善、リジェネレイトを果たすと同時に予言の力も取り戻した。
---不摂生を治したらリジェネレイトできたという何ともな再召喚であるが、予言の力を失っても自身のできることを模索し、ニスロクが料理の為に幻獣を傷付けず殺したいと要望した際には自身の「ねずみ化」の能力でそれに応えるなど、ニスロクにとっては「礼賛」するべき相手に違いない。結果的に相手の為に、自分の行った行為が自分に返り、リジェネレイトを果たしたと言える。
---見栄っ張りな性格はその後も変わらず、アジトの料理当番になった際には見栄を張り料理ができる体で皆にそれっぽく指示を出すも大失敗、アジトを火事にする寸前の一大事を起こしてしまう。
それに反省したのはオリアスに任せきりにしてしまった当番のメギド達も同様で、今度は皆でアンドロマリウスから借りた料理の本を見てシチューを作ることに成功する。
こうして少なくともシチューは作れるようになったオリアスは、以前から常々誘われていた村の集まりにも顔を出しシチューを振る舞う程度には社交性を身に付けるに至った。
(出典:オリアス(カウンター)キャラストーリー)

-使い魔としてサンとムーンという2匹の黒猫を連れている。
色々と足りていないオリアスを陰に日向に支えており、猫使いが荒いと言いながらときには自分から力になろうとしたりとなんだかんだで信頼し合っている。
(出典:オリアスのキャラストーリー)
--そんな2匹だがその見た目は大きなおはぎとでもいうべき、とても猫には見えないまんまるフォルムである。
実はこの2匹はオリアスが自分自身を切り離して作り出した分離体であり、文字通りオリアスの一部。
オリアス本人だけ見ると自堕落な部分が多いが、これは彼女のしっかり者としての部分がサン・ムーンに多く分けられてしまったことが原因のようだ(少なくともサンはそう考えている)。
そういう意味では、オリアスとサン・ムーンの1人と2匹で一人前と言えるだろうか。
(出典:イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
-ヴィータのことは愚かで好きになれないと言っているものの、本心では自分を慕い受け入れてくれる彼らを愛している。
--病にかかったある娘のことを予言した際、本当なら村の医者では治療できず死んでしまうはずのところを無事に治ると父親に伝えて安心させた上でこっそり自分で治療薬を調合して渡すなど、根は相当なお人好し。
ハルマゲドンの危機が迫る中、いつか人々が笑顔になれる日が来ることを願っている。
(出典:オリアスのキャラストーリー、アジト会話)
-メギド体はなんとも表現し難い、大きな一つ目かコアのようなものを持つ無機的な機械のような姿。
--変身能力を持ち、メギドラルでは猫に変身して野ネズミを狩ったり羊にミルクを分けてもらったりしていた。
わざわざ変身して食事をしていたのは、''単にメギド体に口がないせいでそのままだとものを食べられなかっただけ''らしい。
(出典:メギド体プロフィール、イベント「美味礼讃ノ魔宴・前編」)
-指輪の支援なしで予言をする、ねずみに変身する、空を飛ぶ、魔法薬を作る、雪を降らせるなど、魔法としか思えないような力を多数持つ。
-なお予言の能力については「生物の脳は、時空観測機そのものですから誰にでもできると言えばできます」とのこと。
ヴィータにも稀に予言能力者が居るらしい。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-元ネタはソロモン72柱の魔神オリアス。
--ゲーム中で予言者とされるのは原典のオリアスが星に詳しく占星術と結び付けられる悪魔だからだろう。
--また人を変身させることができるともいい、メギド体の変身能力やスキルのねずみ化はこの点に由来しているのかもしれない。
--馬に跨り2匹の大蛇を連れた獅子の姿とされているが、メギド体にはあまり反映されていない。
天球儀のようにも見える姿は占星術のイメージを優先した結果か。
#endregion

***祖60:ウァプラ [#Vapula]
-【性能・キャラストーリー】
[[ウァプラ]]・[[ウァプラ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
目つきと口の悪い白髪の青年。
ヴァイガルドの自然を愛する気難しい男。
#region(詳細)
-メギドラル時代はいわゆる自然保護官を務めていた。
--本来の役目はフォトンの回収効率を高めるためにヴァイガルドを研究することだったのだが、その中でヴァイガルドの自然そのものに思い入れを抱くようになる。
そのためハルマゲドンに全面的に反対し、追放を受けた。
(出典:プロフィール、ウァプラのキャラストーリー)
-転生後も行動原理は変わらず、ヴァイガルドの自然を守るため幻獣狩りに勤しんでいる。
ソロモンの支援無しでも一人で幻獣を打ち倒せるほど「素」の戦闘能力が高い。
(出典:ウァプラのキャラストーリー、55話・2)
-年齢が不明とされており、ユフィールによる長命者への例えである「接ぎ木」に好感を持つなど長命者と考えられる描写が多かったが、リジェネレイト実装で70年ほど生きていることが判明した。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」、ウァプラRのキャラストーリー)
-ヴィータとしての職業は貴族の当主で、ある一帯を治めている領主。
(出典:ウァプラのプロフィール、ウァプラRのキャラストーリー)
--フォトンの乱れから森の異変を察知する描写があり、貴族として財を成しているなど、祖先が「古き血筋」の可能性がある。
(出典:ウァプラのキャラストーリー)
--ヴィータ嫌いなのに領主の仕事を続けているのは自然保護活動の資金を得るため。
高貴な身分にも関わらずやはりヴィータは基本的に嫌いであり、屋敷にはディオという名の使用人をたった一人雇っているだけ。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
---しかし幻獣に襲われた領地の村娘であるマルチネを普通に家まで送り届けたりするあたり、領民のことをちゃんと保護する姿勢も見える。
(税を納める)「金ヅル」だからと口では言うが、悪態を尽きつつもヴィータを見捨てない場面は他にもちらほら散見される。
---子ども時代からランパント家に仕えウァプラとは30年来の付き合いがあるディオからは「口の悪さの割に実は案外お優しい」などと言われてしまっている。
(出典:ウァプラRのキャラストーリー)
---使用人を増やすか悩んだ結果、仲間の誰かにやらせればいいのだと思い付きアクィエルを使用人経由で雇用し、領内の指定した森の管理をしてもらっている。
(出典:2019年「メギドこぼれ話」、イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」)
-ヴァイガルドを愛する一方、そこに住むヴィータ達のことは自然を壊す存在とみなして嫌っている。
--ヴィータの数が多すぎるから少しは減らした方がいいとこぼしたり、町や村が荒廃していると痛快だと語ったりとなかなかに過激。
//↓実在する団体への否定的な言及となるためコメントアウトしました。
//このあたりの言動から「一人シーシェパード」と評するプレイヤーも。
(出典:アジト会話)
--ソロモンへの当たりもかなり強め。贈り物をして「''クソウゼェよ''」とまで返してくるのは彼くらいのものだろう。
---どうやらほぼ口癖のようなものらしく、ストーリー中でも何かにつけて口にする。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
--アジトも自然を壊して作ったものなのであまり気に入らない様子。
(出典:アジト会話)
--家畜や闘牛といった、動物を「利用」する概念は当然ながら嫌悪の対象。
だが、それを生業とする者たちの真摯さを目の当たりにして、多少は許容する気持ちも生まれているようである。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
---牛乳をヴィータが飲むことも嫌悪していた。マルチネの飼っていた乳牛も酷い扱いを受けているなら野に解き放つつもりでいた。しかし、家畜が今更野生に戻れるはずがないというザガンの言葉や、幻獣の襲撃に遭った牧場で必死に牛たちを守ろうと努めるマルチネの姿を見て考えを軟化させる。マルチネのメギド時代に関わる一連の事件が済んだ後は、自身の領民であるマルチネの為に牧場の修繕費用を援助している。
また、マルチネと牛たちの関係性には思うところがあったのか、この縁以降はマルチネの牧場の牛乳を定期的に購入している。忌み嫌っていた家畜の牛乳をはじめて飲んだ際には「うまいじゃねぇか」と感想を述べた。ウァプラにとってはこの受容は大きな意味があり、牛乳を飲んだウァプラは使用人ディオの目の前で光に包まれリジェネレイトを果たす。
---食肉用の家畜は、肉1kg当たり数十kgの餌を必要とする効率の悪さを「割に合っていない」と特に嫌っているらしい。
(出典:ベリアルBのキャラストーリー)
-しかしながらヴィータを自ら手にかけるようなことはしていない。
むしろ目の前で危機に陥れば守ってやるくらいの情はちゃんと持っている。
--完全に異物でしかない幻獣とは違い、ヴィータは愚かではあってもあくまでヴァイガルドの一部だと見なしているのかもしれない。ヴィータが食べるために動植物を狩る事も希少種や生態系のバランスへの配慮があれば咎めない。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」、ウェパルBのキャラストーリー)
--相手が誰であろうとその点は区別なく、幻獣狩りの最中に森を荒らす密猟団に出くわした際も彼らを徹底的に叩きのめしはしたものの命は奪わなかった。
(出典:ウァプラのキャラストーリー)
--一見苛烈で冷たく見えるが根底には弱者への優しさがあり、それが自然を守ろうとする行動にも繋がっている。その思いの真摯さは諸事情あって同行していた密猟団のメンバーさえ自然と改心させるほど。
(出典:ウァプラのキャラストーリー)
--しかし森林破壊を企てる領主、動物虐待が横行するオークションの主催者及び参加者のことは殺害しようと企てていた。
(出典:ウァプラRのキャラストーリー、イベント「復讐のバンキン族」)
-メギド体は原典の悪魔にかなり忠実な、グリフォンの翼が生えたメスライオン。ヴィータ体とは対照的に穏やかな顔つきをしている。
(出典:[[デザイナーだより  vol.18>https://megido72-portal.com/entry/designer_dayori-20190628]])
--行動方針はメギドラル時代もだいたい同じだったらしく、自身のテリトリーを侵す幻獣だけを狩り殺して捕食していたそう。
--ヴィータ名はグリプス・ランパント。「グリプス」はラテン語でグリフォン、「ランパント」は紋章用語で「後ろ脚で立ち右脚を前方に出す姿勢(=強い力を意味する)」のことを指し、ベルギーの国章などに見られるようにライオンの図柄についてよく使われるもの。
(出典:ウァプラRのキャラストーリー)
---ちなみに父の名は「レオス」であり親戚には「ヒッポ」が居たりと一族は皆ライオンやグリフォンが連想される名前がついている模様。
-「俺の怒りはヴァイガルドの怒りだ!」というちょっと大仰な奥義使用時のセリフが印象的。「''主語全体化おじさん''」なんてあだ名で呼ばれることも。
#endregion
***祖61:ザガン [#Zagan]
-【性能・キャラストーリー】
[[ザガン]]・[[ザガン(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
どんなに凶暴な暴れ牛もいなしてみせる天才闘牛士。
サバサバした性格の活発な女子。
#region(詳細)
-故郷の街で天才闘牛士として活躍していた。
実は幼い頃からメギドの記憶を持っており、幻獣と戦わなくてはならないという思いから鍛錬のために始めたのがそのきっかけ。
しかし闘牛そのものが楽しくなり、この生活を続けたいと考えるようになっていた。
(出典:ザガンのキャラストーリー)
--おそらく闘牛士としての実力は才能に加えメギドの身体能力が発揮されていたものと思われる。
--ある時牛に混ざって持ち込まれてしまった幻獣に立ち向かい、何とか倒したものの苦戦したことから闘牛を止めて旅に出る。
-追放前からヴァイガルドに存在するソロモン王を知っており、更には一緒に戦いヴァイガルドを守ることを目的にしていた。
(出典:ザガンのキャラストーリー)
--王都から情報提供を受けたブネ達以外でソロモンを探していたメギドは他にはマモン陣営のサレオスがいる。元はサタンが直に確認した、ヴァイガルドに召喚者(当時はダムロック)つまりソロモン王が存在するという情報が関係している。その情報を知ったマモンはサタン派に第三計画「エクソダス」を伏せたまま、魂の移住先であるヴァイガルドに向けられるハルマゲドン計画を抑える戦力としてソロモン王を味方につける為に、ソロモン王の情報を持った追放メギドをサレオス以外にも何人か追放メギドとして送り込んでいる。
(出典:81話・2)
---ザガンが転生後すぐに全ての記憶、ソロモン王の知識、そしてヴァイガルドを守る目的を思い出せたのもマモンが持つ「ギミック」が正常に作動したと考えれば辻褄が合う。
但し、ザガンがマモンと面識があったという描写は無く、実際にどういう経緯で追放されてきたかは不明確である。
---フライナイツの策で追放メギド達が幻覚の霧でそれぞれの過去や因縁を思い出してパニックを引き起こした際には、トゲアリトゲナシトゲトゲサボテン(メギド体ザガンの好物)という平和な幻覚を見ていた。
(出典:80話・2)
-自分に誇りを持っており、不正を嫌う。
八百長を持ちかけられた際には激怒している。
(出典:ザガンのキャラストーリー)
--ハルファスをダシにしてサボろうとしたフラウロスを素早く見咎め、「しれっと帰ろうとするな!」と叱責している。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--そのあたりで性格が合うのか、エリゴスとは意気投合している様子を見せていた。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保険教室」)
---メギドの塔探索においてもエリゴスに誘われ斥候に出ている。
二人して未知のエリアにワクワクしておりやはり仲が良さそう。
(出典:イベント「悪魔の塔を攻略せよ」)
-ヴィータとしての名前も同じザガン。
母親が妊娠中に「ピンと来て」名付けられたという。
--胎児にメギドの魂が宿った際にメギドの意志が母親に影響を与えたものらしい。
マルチネも同じように母親からマルチネと名付けられている。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
-追放前はムチャリンダ率いる軍団「ラスト・スタンディン」に所属していた。
--ザガン自身の追放にラスト・スタンディンは関与しておらず、確執はない模様。
再会したムチャリンダからも「うちの軍団を幾度も戦争で救ったメギド」として高く評価されている。
-デザインもモーションもまさに闘牛士そのものなイメージでまとまっている。
--ムレータ(赤い布)を構え、敵の攻撃をいなすことからダメージカットタイプの盾役となっている。
---味方につければ頼もしいが、メギドクエスト等で敵に回すと非常に厄介。ひとたびスキルフォトンを渡したが最後、生半可な攻撃は全て「''効かないねぇ''」されてしまう。
メギドクエストではラッシュPTでの速攻が有効なだけに余計刺さりがち。
--脱帽して華麗に一礼する勝利モーションやボス遭遇台詞などもショーの主役らしさを感じさせる演出。
--奥義モーションでは自分自身がムレータを突き抜けて突進してくる牛に変貌する。
-悪魔ザガンはグリフォンの翼を持つ雄牛の姿。メギド体が牛なのはそのためだろう。
翼の要素は星6のメギド体に見られる。
#endregion

***祖62:ウァラク [#Valac]
-【性能・キャラストーリー】
[[ウァラク]]
[[ウァラク]]・[[ウァラク(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
幻獣により故郷や家族を失った人々を迎え入れ、キャラバンとして旅をしている女性。
ハルマゲドンを阻止し、ヴィータの平和と笑顔を取り戻す為に戦う。
#region(詳細)
-子ども好きで優しく、包容力と慈愛に溢れたお姉さん。自分でも自分を「お姉さん」と言う。
--年齢も28才とアジトでも年長の方。
メイクもバッチリきめており、大人の女性といった雰囲気。
(出典:[[プロフィール一覧(祖)]])
--子どもたちと接する時にはちゃんとしゃがんで目を合わせてあげている。
ちなみにソロモンも同じくしゃがんであげているようだ。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-上品ながら露出度が高めな踊り子風の衣装を着ている。
キャッチコピーにも「踊り子」とつく。
--しかし職業が踊り子という訳ではない様子。
ただ実際踊りは得意なようで、クノスペの降魔祭では急遽プロメテウスのバックダンサーを務めた。
(出典:イベント「魔を呼ぶ狂気の指輪」)
--何故か飛行属性を持ち、ふんわりと宙に浮いている。頭の羽は飾りではなく本物なのだろうか……。
メギド素材には「天女」と書かれており、正にダンサーのイメージがあるムルムルに対してウァラクは天上の踊り子というイメージ。
-自分がキャラバンで生活していることから、アジトに来るキャラバンにも興味を寄せている。
(出典:アジト台詞)
--そのためか、アジトに来るキャラバン(ゴルドショップの商品を入荷しているキャラバン)は王都の偵察部隊を兼ねていると知っていた。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-子育て旅団のフィロタヌスとは旧知の仲である。ウァラクがメギドラル時代は自身が拾った発生直後のメギドを子育て旅団へ預けることはあったものの、ウァラク自身がバナルマを育てたりすることは無かった。
追放後にキャラバン隊の中で孤児を拾い育てる経験を通して子育ての素晴らしさに目覚めた。
(出典:イベント「暴走児バラキエル!」)
--ソロモン達の言うことを聞かないバラキエルをうまく懐かせたり
ソロモンの軍団のことを反メギドラルだと危ぶんでいたフィロタヌスに対して、ソロモン達はあくまでハルマゲドンやヴァイガルドへの脅威に対し戦っているだけであって必ずしもメギドラルそのものと敵対しているわけではないことを説明し、結果的にフィロタヌスとバラキエルの仲間入りの助力となった。
-メギド体は赤子の姿をしており、その赤子が被った王冠は、パイプオルガンのような無数の装飾でかたどられた黄金の玉座と一体化、赤子のための揺り籠となっている――といった複雑なデザイン。
--「地獄の辞典」(コラン・ド・プランシー、1863年版)の図版では双頭・有翼の龍にまたがる有翼の少年の姿で記載されている。
--赤子部分はただ収まっているだけだったが、☆6では一気に躍動的になり、自らラッパを手にしてさえいる。
---この特徴のためか、後の「響撃」の実装で奥義について、大協奏時に響撃属性が追加、混乱効果が2→3ターンに延長されるアップデートが施された。
#endregion

***祖63:アンドラス [#Andras]
-【性能・キャラストーリー】
[[アンドラス]]・[[アンドラス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
常に未知を探求しているマッドサイエンティスト。
何かと解剖したがり怪しまれやすいが、悪人ではなく軍団を支える優秀な医師の一人。
#region(詳細)
-弱冠18歳で「名医」として名が知られている。
金持ちの家から「各界の著名人」の一人として誕生日パーティーの招待状が送られてくるほど。
(出典:アンドラス、サキュバスのキャラストーリー)
- 基本的に専門は解剖であって生きた患者の診察ではない。
--しかし当然知識は豊富であり、軍団では医療班の一人として活躍する。
--常々ヴィータの解剖がしたいと思ってはいるが「解剖するために殺したりなんかはしない」と断言しており、治療を求められた相手を見殺しにしたりするようなことはない。
重篤な患者を前にして「解剖より先にやれることはやってやりたい」とも。
(出典:アンドラスのキャラストーリー、56話・冒頭)
--ただしどこかで偶然新鮮なヴィータの死体が手に入らないかな〜?くらいのことは思っている。
(出典:アンドラスのキャラストーリー、アジト台詞)
-自分が怖がられたり気持ち悪がられたりすることを面白がっており、わざと子どもを脅かしたり不気味な解剖ジョークを飛ばしたりすることがしばしばある。
(出典:アンドラスのキャラストーリー、アジト台詞)
--総じて善良な人物であると言って差し支えないのだが、前述の解剖願望やジョークのせいもあり、医者としては信用されているがいち人物としては仲間のメギドに懐疑的に見られたり少々ぞんざいな扱いを受ける描写が多い。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保険教室」「悪夢を穿つ狩人の矢」、インプのキャラストーリー)
-転生後にアンドラスの記憶が戻る前はエミーという名前の(比較的)善良な少年だった。
--エミーはアンドラス同様に解剖の欲求を常に抱える変人だったが、両親や親友のためを第一に思う善良な性格であった。医学生として活動していた時期にメギド同様にヴィータの解剖を望むアンドラスの魂と直面したことで融合し、今の性格となった。
ヴィータの解剖をする機会を常に窺っているが実行には移さないという矛盾した性格は、メギド時代のアンドラスとヴィータのエミーが融合した結果現れた姿と思われる。
今のアンドラス自身もヴィータを解剖できない自身の性格をもどかしく思っている。
(出典:アンドラス(カウンター)のキャラストーリー、アンドラスのキャラストーリー)
--そのため、ジョークや悪趣味な言動で相手の精神状態を測ることでヴィータの精神を解剖しようとしているようだ。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-アドラメレクによると、危険なメギドをヴァイガルドに送り込むことによりハルマを挑発する計画で追放されたメギドの一人。
(出典:56話・2)
--彼と年齢が近い(=同時期に追放された)メギドも同じ計画で追放されている可能性がある。
彼と同じ18歳には「壮絶な戦いぶり」のフェニックス、「凶暴かつ残虐なメギド」ロノウェ、
「メギドラルでも屈指の乱暴者」ラウム、「メギドラルを二分する騒動を起こした」デカラビアがいる。
(出典:それぞれのメギドのプロフィール)
--本人曰くヤバイ奴だという評価は誤解であって「みんなにもそう伝えてくれるとうれしいなぁ」とのことだが、追放前に知識欲のままにメギドの解剖を行い続け追放されるに至ったのは事実である。
(出典:アンドラス(カウンター)のキャラストーリー)
-18歳追放メギドのうちアンドラス、ロノウェ、レラジェ、ラウムの4人はアドラメレクの画策でハルマゲドンを起こすことを意図されて追放を受けたメギド達であることがメギドラル遠征中に判明した。
(出典:80話・2、3)
--発端は「メギド喰らい」のロノウェが襲おうとした上位メギド、その護衛に失敗したレラジェ、そしてロノウェの襲撃を受けて瀕死だった上位メギドを解剖し殺害したのがアンドラス、ラウムはたまたまその周辺をテリトリーにしていたため半ば巻き込まれる形で追放刑を受けている。
奇しくも誰も相手のことを認識していないまま追放を受けソロモンの召喚を受けている。
---アンドラスに関しては「上位メギドと呼ばれる存在が通常のメギドとどう違うのか解剖して調べたかった」という非常に彼らしい理由で関与している。
当然ながら、その上位メギドの死によって追放刑を受けたレラジェを激昂させた。
--フライナイツの罠で受けた幻覚もあり、上記の恨みつらみで一触即発の状態に発展するがその場に居合わせたウトゥックの「喝」によって冷静さを取り戻す。罪を擦り付けられたレラジェ達だけでなく上位メギド殺害の真犯人のアンドラスまでもが追放を受けている。つまり最初から全員が意図されてメギドラルに嵌められていたことを認識する。今ではヴィータとして生き直しているという共通した境遇や、ソロモンという全員にとっての精神的支柱の存在もあり、諍いの火種は解消された。
---それでも殺し合うのなら死体を解剖したいから俺のいるところでやってくれとアンドラスのいつも通りの反応に、レラジェやラウム達からも「発端のメギド喰らいより、こいつの方がヤバイんじゃないか?」と言われていた。
-メギドラル遠征ではユフィールがヴァイガルド待機組であったこともあり、軍団の治療の中核を担う。
--特にフォトンの「異能」の回復術では傷は塞げても、体内で損傷した部位の治療には外科的な医術が必要となる為、遠征中に軍団が半壊の危機に瀕した際にはソロモンからの指輪の支援も受けつつアンドラスが主となって重傷者の治療に当たっている。
(出典:88話、89話など)
---懲罰局との戦争においては、ブネの「再生」にも尽力している。その後のイポス、バラムに対しても同様の施術を行い身体を再生させるために力を尽くした。
(出典:95話、96話)
-とにかく人体の構造や変化に興味が尽きないらしく、リジェネレイト現象にも強い興味を示し研究している。
(出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢」)
--リジェネレイト前後で血液を比較しようとしたりしている。
(出典:イベント「悪夢を穿つ狩人の矢(修正版)」)
---致命傷を負ったことをきっかけにリジェネレイトしたフラウロスの例から、自分の手首を切断してみるなどというとんでもない実験を行ないユーザーに衝撃を与えたが、この描写についてはイベントシナリオの修正に伴い削除された。
修正後も血液分析という肉体的な観点から研究を行なっていたが、レラジェのリジェネレイトを目撃したことで精神面に着眼点を移した模様。
--データは着々と集まっているようで、マルコシアスのリジェネレイトの兆候を言い当てている。
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
--結果自分の腹を搔っ捌くという前代未聞の奥義モーションを引っさげ自らもリジェネレイトを果たした。
-線の細い見た目に反してかなり頑健であり、アドラメレクの暴行に周りが軽々吹っ飛ばされる中、アンドラスだけはその一撃を受けても踏み止まって立っていた。
(出典:56話・2)
--アザゼルが仕掛けた発破の爆風を至近距離で食らった際も、重傷ではあるが自分で自分を治療するに足るほど意識がはっきりしていた。
(出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」)
--特製プロテイン(特性)のおかげか。
--システム的にも、ヒーラーのステレオタイプである「耐久低めの後衛」に真っ向から挑戦する超耐久特化ステータスであり、数々の高難度ステージを単騎駆け可能なことで有名な男。
-どういうわけか、奥義モーションではアイドルのように派手な動きを披露しつつメギド体に変身する。
--サキュバスのキャラストにおいて、彼女の男を誑かす手管に(観察対象を集める手段として)興味を示していた為、そこからかもしれない。
-メギド体はヴィータ体に近いがペストマスクを思わせる頭をしており、胴体が緑色の液体で満たされている。星6では手術を始める医師を思わせるモーションで、尻尾である注射針の先を飛ばしてくる。
-悪魔アンドラスは鳥頭の天使の姿で、ペストマスクが鳥のくちばしに似ていることからメギド体のデザインに用いられたのだろう。
#endregion

***祖64:フラウロス [#Flauros]
-【性能・キャラストーリー】
[[フラウロス]]・[[フラウロス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
大剣と蛇腹剣を携えた青年。
性格は粗暴で自己中心的で傍若無人、一言で言えばクズ。
#region(詳細)
-''クズ。''
(出典:プロフィール、アジト台詞、クエスト内会話、[[ログインボイス]]、フラウロスのキャラストーリー、イベント「傀儡の王と操られた花嫁」、他多数)
-追放の理由は単に素行が悪かったせい。
自分から出奔していたりハルマゲドンに反対した結果だったり上層部の思惑ありきだったりと何かしら込み入った理由で追放された者も割といる中、ある意味貴重な正統派追放メギドである。
(出典:プロフィール)
-ヴァイガルドでもその点は全く変わらず、勝手気ままに暴れまわっては周囲に迷惑をかけ人の恨みを買っている。
--ソロモンの軍団入りしてからもずっとその調子のため本気でソロモンと衝突しかけたこともある。
(出典:フラウロスのキャラストーリー)
--日頃の行いが行いのため何かやらかすと仲間からもボロクソに言われがち。
ハルファスをダシにしてサボろうとした際は普段礼儀正しく人当たりのいいフェニックスや「みな誇り高き戦士のはず」と追放メギドの仲間を尊重するウァサゴにまで「''最低のクズ野郎''」「''クズにしか見えないクズ''」と言わしめている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--単に自分勝手というだけでなく、とにかく人を困らせるのが大好き。
梅雨には人に泥水をかけ七夕には大雨を祈り実りの秋には収穫を横取りし年末には大掃除を邪魔する。年中無休でクズである。
(出典:ログインボイス)
--金目のものにも目がなく、預かるふりをしてネコババする気満々。プレゼントも宝石や貴金属の類を多く要求してくる。
--あちこちの店でツケを溜めている。そもそも金を払う気が一切ないらしく、持ち金のある時でも当然のようにツケて帰っている。
ツケのせいで店が潰れると言われるほどだが当の本人はどこ吹く風。
挙げ句の果てには住んでいる街の全ての店で出禁を食らう始末で、今はよその街まで行って飲んでいるらしい。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」、アジト台詞(バースト版)、2019年メギドの日カウントダウンこぼれ話)
---「''ツケ未払いズボン''」なるロクでもない名前の贈り物まである。どんなズボンだ。
-ヴィータとしての名はユーゴだがそう呼ばれると怒る。
(出典:フラウロスB、ゼパルCのキャラストーリー)
--ユーゴとは「美しい魂を持つ人」という意味らしい。
-全くもって言い逃れのできないクズではあるのだが、平気で村や国を滅ぼすようなシャレにならない危険人物も中には見受けられる追放メギド達の中において、軽犯罪の常習犯な彼はある種等身大のクズとも言える存在。
見ようによっては非常に前向きでぶれない姿勢や無邪気で妙に愛嬌のある言動も手伝ってどこか憎めず、プレイヤーからは「愛すべきクズ」とも評される。
--追放メギドを狩っていた頃のマルコシアスに狙われた際、自分のことを「この世界の基準では悪だろうが問答無用で始末されるほどの巨悪でもない」と評している。
メギドラル基準でも悪だったから追放されたという点は置いておくにせよそんなに的外れな話ではない。
---マルコシアスの方も「どこに出しても恥ずかしい悪人だったがドス黒い邪悪さではなかった」と感じており、自分の行いを見直すきっかけの一つにもなった様子。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー)
--ソロモンの軍団でも問題児扱いこそされているが本気で嫌われたり避けられたりして孤立はしておらず、アジトで仲間とゲームに興じたりグシオン相手にくだらないことで大人気なく張り合ったりと気安い付き合いができる程度には受け入れられている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--良くも悪くも(主に悪い意味で)悪ガキがそのまま大人になったような人物。誰が呼んだか「27歳児」。
--意外なことに贈り物を受け取る際にはちゃんとありがたそうにお礼を言う。
-ギャハハ!という笑い方やインプと同レベルな程度の低いイタズラを好む幼稚な印象とは裏腹に、頭の回転は意外と早く内心では周囲の状況を冷静に見ている様子が時折見受けられる。
--上記のマルコシアスに対する応答、他の者があまり気にしていないソロモンの指輪の強制力に対する警戒、家主の窮状とゼパルの被害に繋がりがあることを素早く見抜く、等々第一印象を覆される描写多数。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」、フラウロスBのキャラストーリー)
--また、ヴィータの悪い側面については熟知しているようで、ソロモンたちが善良さゆえに信じてしまうような建前や嘘を見抜くこともある。
(出典:イベント「この言葉、君に届け」など)
-戦いとなると勇猛で頼もしい面もある。実力もあり一般のヴィータでは相手にもならない。
が、逆に言えば好き放題やっていてもヴィータには止められないということでもある。「オレがメギドっていうのはヴィータにとって最大の不幸かもしれねぇ」というのは本人の談。
(出典:アジト台詞(バースト版))
--サボりたがったり面倒だと悪態をついたりする割に呼ばれればきちんと駆けつけ戦い、シナリオ的にも登場頻度が高め。
---その点についてだけは仲間からも信用がある様子。
召喚に応えるかは気分次第と言うフラウロスにソロモンは「オマエはちゃんと来てくれるよ」と断言しており、ラウムからも文句を言いながらも「ちゃんと付いてきたしきっちり戦いやがる」などと言われている。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」「ソロモン王と悪魔の鏡」)
-軍団がヴァイガルド中に展開していた防衛戦においても、アジトで見張りという名目でサボ…待機していた。しかし、そのアジトにいたことで襲撃してきたアドラメレクと最初に交戦することとなる。
(出典:55話)
--急にポータルのゲートから現れた部外者に容赦なく不意の一撃を入れており、アドラメレクを怯ませるもののソロモンの指輪の支援が無いヴィータと純正メギドの圧倒的な力の差の前に敗北する。一撃を喰らわされた腹いせか徹底的に攻撃を受けており、後にコラフ・ラメルにアンドロマリウスによって運び込まれた際にはアンドラスから医術で治せても失明は免れないと診察を受けた。
(出典:56話)
---その後、サルガタナスからもたらされた携帯フォトンによってアンドラスのメギドの力を使い肉体を再生させる。アドラメレクへの戦意は失っておらず、決死の覚悟で反撃に出るマルファスの言葉にも戦う意思を見せた。
---とはいえ戦って死ぬつもりも無く、そこそこで死にかける前に逃げ出して以後は勇敢に戦って死んだ軍団員として戻ってこないつもりであることを悪びれもなく語る。クロケルからは「最速で死んだと伝えるです」と辛辣なことを言われていた。
---それが配慮なのかフラウロス的思考からなのかは不明だが、上記の自分が死んだ(ことにする)情報を戦闘に参加せずに生きてソロモンに伝えろと、メギドの記憶を持たない非力なアムドゥスキアスに託している。
-洗脳されたゼパルに騙し討ちを受け致命傷を負い、強く「こんなところで死にたくない」と願ったことでリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」)
--シナリオ的にもゲーム的にも彼こそが記念すべき初のリジェネレイト実装メギド。
実装当時は「''今ならクズが無料!''」とよくわからない売り文句で(ネタ半分に)ご新規様を誘うプレイヤーも。
--フラウロスのリジェネレイトの時系列は2章後~3章で禁忌の地に到着するまでの間である。これを皮切りにソロモンに召喚を受けたメギドは続々とリジェネレイトを果たしていく。但し、後にも先にもリジェネレイトという現象に指輪に命を掴まれたという「恐れ」を抱いたのはフラウロスただ一人である。
-ギャンブルは嫌いではないとは本人の談で、各種イベントストーリーやキャラストーリーでも賭け事に臨んでいる様子がよく見られる。
ただし良い引きをすぐ顔に出してしまったり、イカサマを企んだ結果逆に利用されて負けたりとあまり強くはない。
(出典:イベント「傀儡の王と操られた花嫁」、「ソロモン王と秘密のアジト」、インプのキャラストーリー)
-窃盗や恐喝の類で収入を得、ツケのできる店しか行かないことで日常の支出もあまりないはずだが、常に金欠。
上述のギャンブルでの負け分のほか、女性に奢った挙げ句肝心なところで逃げられるなどしていることが原因と考えられる。
(出典:プロフィール、マルコシアスのキャラストーリー)
-メインを張ったイベント「傀儡の王と操られた花嫁」ではBGMの冒頭のスキャットが「''クーズ♪''」に聞こえると話題になった。
--後に判明した曲名は「''Lovable Debris!''」。和訳すれば「''愛すべきクズ!''」。聞こえるどころか本当にクズと言っている可能性が濃厚になってしまった。
---当楽曲はサントラ「メギド72 -ost-」にも収録された。
歌詞カードにはタイトルの下に一言「''クズ!''」の表記。
クズの歌で確定となった。
-メギド体は豹の頭を持つ獣人。なかなか正統派にカッコいいルックス。
--しかし好物は「生を謳歌する若々しい獣」。それも一口二口かじって捨ててしまうらしい。メギド体でもクズ。
--前述の通り金目のものに目がないが、宝箱に関しては中身よりも箱そのものの方がわくわくするらしい。つまり箱に入りたがる猫である。
(出典:クエスト内会話)
--☆6になるとヴィータ体に豹の耳が付き、ピョコピョコ動くこともある。
---勝利モーションではピョコピョコ音(SE)も鳴っている。豹の耳がない☆5.5以下でもなぜか鳴る。
-原典の悪魔フラウロスは炎のような目を持つ豹の悪魔で、敵対するもの全てを焼き尽くす能力を持つという。
一方「どんな質問にでも正しく答えられるが''召喚者が魔法陣の中にいないと絶対に嘘をつく''」「悪魔達が堕天したいきさつについて''嬉々として''語る」などのクズエピソードにも事欠かない。悪魔は大体そんなものではあるが。
#endregion
***祖65:アンドレアルフス [#Andrealphus]
-【性能・キャラストーリー】
[[アンドレアルフス]]・[[アンドレアルフス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
常にやる気のなさそうな態度で「面倒くせぇ」が口癖のダウナーな男。
しかしいざ頼まれれば断れず、最後まで面倒を見きってしまう性格。
#region(詳細)
-王都の地下道を寝床として路上生活をしていた。
そこへ悪徳キャラバンが持ち込んだ幻獣と遭遇して怪我を負い、孤児院で助けられる。
ここでマルコシアスと出会い、以後長い付き合いとなる。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー8話)
--ソロモンの召喚に応じ、軍団に(知らぬ間に)加入した後も何かと組んで行動する機会が多い。
「なんだかんだで、おまえと背中合わせが多いよな」とは本人談。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--マルコシアスとは飲み仲間でもある。
(出典:53話)
---普段呼びかけは「マルコシアス」だが53話のみ「マルコ」とあだ名で呼んでいる。
-怠惰に過ごしている割に侮れない戦闘能力を有しており「本気を出せば」素手で幻獣と渡り合える程。
(出典:アンドレアルフス、マルコシアスのキャラストーリー)
--ソロモンが「デカい」と怯むほどの大型幻獣を支援もなしに一撃で撃破した事も。
(出典:アンドレアルフスのキャラストーリー)
--その腕と「性根は熱い」ことをマルコシアスに買われ、「魔物ハンター」の相棒に抜擢されてしまう。
ストーリー中では嫌だ面倒くせぇと拒否していたが後の話を見るに結局手伝ってあげていた模様。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー、イベント「背中合わせの正義」)
-マルコシアスが遠方からの依頼のために王都を離れ旅に出た後は、元のように人の依頼をこなして日銭を稼ぐ便利屋稼業で生きていたらしい。
--そんな中、子どもを攫う「魔女伝説」の調査依頼で動いていた際、ソロモン一行に出会いマルコシアスと再会。協力して事件を解決し、召喚に応じるようになる。
(出典:イベント「背中合わせの正義」)
-ソロモンの軍団は全体的に覇気があり前向き傾向が強いため、消極的でネガティブな目線を持つアンドレアルフスは貴重でもある。
--各地へのポータル設置策を信用しきれず警戒しており、6章2節の襲撃時には予備策として馬を手配していたのが大当たりする。
(出典:55話・2)
-メギドラル時代、「フライナイツ」と私的に揉めたことがある。
(出典:マルコシアスのキャラストーリー)
--フライナイツが追放に関わっていると睨んでおり、マルコシアスの追放もフライナイツからフォトンを要求され断ったためだと見ている。
---全てではないがフライナイツが追放に口を出していることは確定しているため、慧眼と言える。
(出典:イベント「二つの魂を宿した少年」)
-大罪同盟が仕切っていた時代には正義があったと語っている%%為、追放される前は350歳以上のメギドであったと思われる。%%
後にバナルマ時代の描写がされ、200歳以下であることが確定した。
(出典:イベント「復讐の悪魔と怨讐の魔人 」)
-メギドラル時代、「理術研究所」で警備の任務に当たっていた。
(出典:イベント「背中合わせの正義」)
-実の所面倒見が非常に良い性格で、何だかんだ正式に頼まれずとも自分から手を貸してしまう場面も多い。
(出典:アンドレアルフスのキャラストーリー、マルコシアスBのキャラストーリー)
--やる気がなさそうにしているのはそうでもして敢えて距離を取っていないとあらゆることに首を突っ込むことになってしまうから……という面もあるのかもしれない。
--子どもと接するのも嫌いではなく、マルコシアスの孤児院に居る子どもたちにも懐かれているらしい。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱:https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc7]])
-特定の家と定職を持たず便利屋稼業で食いつないでいるが、かなりの綺麗好きで身なりも騎士と間違えられる程度には整っている。
(出典:アジト台詞、アンドレアルフスのキャラストーリー)
--厳しい台所事情を嘆いたりソロモンに金を無心するメギドもいる中、それらしい台詞は無く食事や酒の会計を自分から持つと申し出る場面もあり、金払いはかなりいい方。
(出典:イベント「背中合わせの正義」、57話・END)
-バナルマ時代に同じ子育て旅団で共に切磋琢磨したメギド アリオクとの縁で東の理術研究院に警備員として配属される。また、その際の上司が幼子に身を変える前のアガシオンであった。
(出典:アンドレアルフスCのキャラストーリー)
--コシチェイの謀略で東の理術院は解体され、自身もその前に理術院を辞め、さらに追放刑を受けていたためアリオクやアガシオンとは長らく離別した状態となっていた。しかし、それぞれ別のきっかけで再会を果たし、共にソロモンの軍団に身を置くこととなる。
(出典:イベント「この手にかつての栄光を」、「復讐の悪魔と怨讐の魔人」
-アリオクとはヴィータで言うところの「幼馴染」に近い間柄である。バナルマ時代は共に武器を持たず徒手空拳の戦闘スタイルで肩を並べていた。
(出典):アンドレアルフスCのキャラストーリー)
--しかし、アリオクは戦争ではなく研究の道を志すようになる。
口ではアリオクの決めた道を受け入れるアンドレアルフスであったが、本心ではバナルマが明けた後も同じ軍団で共に肩を並べて戦いたいという願望を持っており、バナルマ明け後に所属した軍団で一人戦っていても身が入らず、果てには軍団を辞めてどこにも所属しないメギドとなってしまう。
---そんなアンドレアルフスを迎え入れたのが東の理術研究院の所長となっていたアリオクであった。
警備員として所属を果たしたアンドレアルフスはアリオクと共に戦えることもあるだろうと内心では期待を寄せていた。
だが実際には、研究に没頭するアリオクとは殆ど顔を合わせる機会もなく、自分が必要となる荒事も滅多に起こらないアンドレアルフスにとって退屈な日々が続く。
---やがて、アンドレアルフスは理術研究院を去ることを決める。表向きはもっと戦争に参加したいからというものであったが、去り際に自身に会いに来たアリオクにはここに来れば共に肩を並べて戦えると思っていたこと、そして何よりも「アリオクの下につく」ことが自分にとっては許せないという本心を打ち明ける。その後、アンドレアルフスは謂れの無い罪で追放刑を受けることとなる。
-アリオクと再会後、彼女からガントレット式の銃を託される。本来はアガシオン用の装備であったが、そのアガシオンの姿が変貌してしまったため代わりとしてアンドレアルフスに手渡された。
(出典:イベント「復讐の悪魔と怨讐の魔人」)
--右手を失い、かつての戦い方ができなくなってしまったアリオクが、これからアンドレアルフスと再び共に戦えるようにと、本当は最初からアンドレアルフスのために作っていたものではないかとアガシオンは推察している。
背中を預けられる相棒であるマルコシアスを模擬戦の相手に選んだアンドレアルフスは新しい武器の感覚を掴むために猛特訓を開始する。
(出典:アンドレアルフスCのキャラストーリー)
--「今の俺」と「今のあいつ」じゃ嚙み合わなくても、「この先の俺」と「今のあいつ」なら再び肩を並べて戦えるかもしれない…
アンドレアルフスも特訓を進めていく中で、アリオクが渡した武器に込めた思いを理解していく。
---特訓の末、アンドレアルフスはリジェネレイトを果たす。
新たな能力、託された期待に応えることをめんどくさそうに感じながらも、
ようやく果たせる共に戦う未来に喜びの表情を浮かべていた。
-序盤のシナリオ配布キャラのストーリーに準主役で登場し、メインシナリオでも活躍する祖メギドでありながら、イベント配布であり入手が難しかったが、2019/12/06より該当イベントが常設されるようになった。
-悪魔アンドレアルフスは孔雀の姿をしており、メギド体が鮮やかな色の鳥なのはそのためだろう。
#endregion

***祖66:キマリス [#Kimaris]
-【性能・キャラストーリー】
[[キマリス]]・[[キマリス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
「さいきょーのメギド」を自称するシャーマン風の装いをした少女。
心身ともにやや幼いが、強さを求めてひた走る暴走少女。
#region(詳細)
-ウンガン島という離島の出身。当時はエディリというヴィータ名があった。
両親のもとで大事に育てられていたが、5年ほど前に島内のゲートから現れた幻獣に島が滅ぼされそうになった際両親に船に乗せて逃がされ、オクルス島という別の島に流れ着いた。
ウンガン島は別名「呪い島」とも呼ばれており、そこからやってきたキマリスも「呪い子」と呼ばれオクルス島民から迫害を受けていたが、オンジという老人だけは彼女を差別せず育ての親として面倒を見てやっていた。
(出典:イベント「暴走少女と一つ目幻獣の島」再復刻版、イベント「暴走少女と呪いのシナズ島」)
--しかしある時オクルス島を乗っ取ったサイクロプス三兄弟に背中の皮を剥がれてオンジが重傷を負ってしまう。
そのため瀕死のオンジを島から逃がし、自身は島に残って皮を取り返そうとしていた。
-その後オンジをソロモン一行が発見し、その証言を聞いて島に調査にやってきたことで彼らと出会う。
(出典:イベント「暴走少女と一つ目幻獣の島」再復刻版)
--一行の協力を受けて三兄弟を倒し皮を取り返すことはできたものの、オンジは治療のかいなく命を落としてしまう。
そのため島に残る理由は無くなったと感じ、ソロモンの召喚に応じて同行することを決めた。
-本来の故郷であるウンガン島での記憶については追放メギドとして覚醒した際の混乱もあり極めて曖昧なものになっていた。
しかしある時から度々当時のことを夢に見るようになり、島に特有の動く死体「シナズ」の調査のためにソロモン一行と島に赴いたことで当時の記憶を取り戻す。
調査中自爆幻獣の不意打ちを受けて死にかけるも、臨死の際にオンジと両親の魂との対話を経て「死は終わりではなく、大切な人達はみな自分の中で生きている」と気づき、リジェネレイトを果たした。
(出典:イベント「暴走少女と呪いのシナズ島」)
--ウンガン島では王都周辺とは異なる言語が使われており、キマリスもオンジに共通語を教わるまではそちらの言葉で話していた。
そのため記憶を取り戻してからは時折ウンガン島の言葉が口をついて出るようになっている。
-プロフィールに「主人公に対し好意的ではない」とあるが別にそうでもなく、遊びに連れて行けとせがむなど割と普通に懐いている。
(出典:アジト出迎え台詞)
-年齢は10歳で、セーレと並んで(年齢が明確な中で)最年少の追放メギド。
食べるのと暴れるのが大好きなわんぱく者で、「どこーん」「ばっきーん」と擬音を口にしながら戦う。
しかしメギドらしく戦いに関しては頭が回り、わりと難しい言い回しも普通に使えるなど、子供らしくはあっても単に無知なだけというわけでもない。
--難しい言い回しについてはマルファスなどから教わっているらしい。「案ずるよりウマゴヤシ(産むが易し)」など若干間違って覚えている言葉もあるが、意味はちゃんと理解して使っている。
(出典:イベント「暴走少女と呪いのシナズ島」)
-年頃もあってか食欲旺盛。ヴァイガルドの食べ物を気に入っており無限供給を望むと語っている。
探索時にも美味しいものを見つけると意気込んでいたり、小腹を空かせるソロモンに同調したりもする。
(出典:クエスト内会話、探索出発時台詞、アジト会話)
-記念すべきメギド72の第一回イベントで配布されたメギドだが、イベントが二度目の復刻に際し内容が完全新規と言っていいほどに書き直された為、バックボーンや加入の経緯も大きく修正されている。
--一度目の復刻までは幻獣から得られる「オーブ」の力を求める旅の中でソロモンと合流するという流れになっていた。
オーブの力を得る為にサイクロプス三兄弟を追いかけソロモン達を振り回すなど、「暴走少女」らしい活躍を見せていた。
--一方改定後のシナリオでは活発さはそのままながら自身とサイクロプス兄弟の力の差を理解し悔しさを覚えたり、ソロモン達に逃げるように警告するなど、シナリオがシリアスに傾いた影響もあって「暴走少女」というほど破天荒な描き方ではなくなっている。
-マンガボックスで公開されている漫画版メギド72にもソロモンやメインメンバー共々登場する……が、何故か''ゲーム本編とキャラ付けが全然違っている。''
--オーブを求めて旅をしていた点は改定前のイベントシナリオと同じなのだが、ヴィータ年齢相応に無邪気な本編に比べてかなりクールで大人びた性格で、一歩引いたところからソロモンの器を見極めようとする思慮深いメギドといった感じのキャラになっている。
---「''とんだ蛮勇だな''」「''愚者の采配だ''」等々厳しい台詞をソロモンに浴びせるシーンが本編との落差からネタにされることも多々。
---一方でこちらのクールでかっこいいキマリスが好きというファンも割と多い。
-悪魔キマリスは黒馬に乗った兵士の姿で、アフリカの全悪霊を統率しているという。
甲冑のような姿のメギド体、死者特効やネクロのような死者に関連する能力、ヴィータ体の異国情緒のある衣装などはその辺りが由来だろうか。
#endregion

***祖67:アムドゥスキアス [#Amduscias]
-【性能・キャラストーリー】
[[アムドゥスキアス]]・[[アムドゥスキアス(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
ゴシックドレスに身を包んだ夢見がちな少女。
同年代のヴィータの間では浮いた存在だった。
#region(詳細)
-召喚時のキャッチコピーは「中二病スナイパー」。
14歳、黒いドレスや傘、オッドアイ(両目色違い)に片方だけの黒い翼、技や特性のネーミングなど「いかにも」な要素はてんこ盛り。
さぞかし言動も、と思いきや…
--実際はソロモン王を健気に慕う少女と言ったところで、よくある中二病キャラとは明確に別物。
セリフには詩的な表現が目立つが世界観的に浮くものでもなく、
個性が爆発しているメギド達の中では相対的にかなり大人しい部類に入る。
---探索中のソロモン王のどんなつぶやきからも優しく話を広げてくれる数少ないメギドの一人でもある。
(出典:クエスト内会話)
--普段は比較的普通に喋っているのだが、ソロモンの前だったり、
疲労したり焦ると中二病セリフの割合が増えていき、最悪翻訳が必要なレベルになる。
よくある「普段は悪魔や堕天使として振舞っているが、焦ると常人としての素が出る」タイプの逆で、''中二病口調の方が素''のようだ。
ヴィータは外向けの振舞いで、メギドの人格が本性なのでこういう変化を起こすのだろう。
--勝利時モーションの締めでは思い出したかのようにそれっぽいポーズを決める。
--背中の片翼はソロモンに召喚されてから生じたもの。メギドの力が、心の願望を反映して具現化したらしい。
意識していれば消せるようだが、時折日常生活に支障をきたすこともある。軽い召喚事故のようなものだろうか。
(出典:[[【2周年】メギド質問箱>https://megido72-portal.com/entry/2nd-anniversary--questions#toc5]])
-ヴィータとしての名はソーラ。裕福な家に生まれる。
自分がメギドであることを親に打ち明け、拒絶こそされなかったものの理解は得られていなかった。
召喚により家を出奔した形になるが、親からは家の呪縛を断ち切った、彼女を必要としてくれる者が現れたのだと、前向きに喜んでくれているようだ。
それでも実家には時々帰っており、親との関係は良好であると思われる。
(出典:アムドゥスキアスのキャラストーリー、アジト会話、イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--同年代の子どもたちとはもともと感性がずれていたらしく、浮いた存在だった。
自分がメギドであると打ち明けてからは更に加速し、仲間内から排除されるほどになっていた。
最終的に彼らとは嘲笑された挙げ句永遠に別れることとなるが、それでも友達と思っていたようだ。
-メギドとしての記憶さえ不確かであり、自分自身でも思春期の妄想に囚われただけのヴィータなのではないかと思い悩む。
もしも彼女がメギドでなかったなら、懸念どおりにまさしく「中二病」の少女となっていたことだろう。
ゆえにメギドとして召喚し、必要としてくれた…いわば彼女を救い出してくれたソロモン王には多大な信頼を寄せているのである。
(出典:プロフィール、アムドゥスキアスのキャラストーリー)
--探索から帰って来た時真っ先に出迎えるべく、アジトの入り口でいつも奥ゆかしくソロモンを待っている。
召喚されてからは友達も増えたようだ。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--後のアップデートでボディタッチを繰り返した際の反応を見られるようになったが、割と難色を示すメギドが多い一方で彼女は''ものすごく嬉しそう''な反応をしてくれる。
-メギド体は頭部だけのユニコーンのような姿。メギド時代の記憶はほとんど失っている。
一方、召喚以前からソロモン王に従うことを夢として見る、ハルマニアに憧れを抱くなど、メギドとしての出自には謎が多い。
(出典:アジト会話)
--フライナイツの口利きで追放されたことが判明している。
同じくフライナイツに拘束され追放されたマルバスが一部記憶を封じられていたことから、アムドゥスキアスも記憶に何らかの手を入れられている可能性がある。
(出典:イベント「二つの魂を宿した少年」)
#region(8章3節ネタバレ)
-霧の中で幻覚を見せる幻獣の能力に晒された時、メギドラル時代の記憶の一部が蘇る。
その中で研究者らしきメギドに<オマエは失敗だった><メギドとは、蛆の仔を奪わぬ限り生まれ得ないものなのか><純粋に彼の世界からの魂を器に受け取っただけでは…>といった事を言われている。
(出典:80話・1)
--メギド体プロフィールの「何者かの用意した霊水に浸かり」という記述がSF的な培養液内の人工生物を彷彿とさせることもあり、
彼女は他の大多数のメギドの出生プロセスである「幻獣の誕生にカトルスから送られた魂が割り込んでメギドになる」という過程を経ず、
人工的なメギド体に直接メギドの魂が入り込んで生まれた特殊なメギドだったものと思われる。
#region(さらに9章1節ネタバレ)
サタン派の研究機関によって、人工のメギド体に直接カトルスの魂を受け入れ、幻獣の性質を持たずに生まれた人造メギドであるアムドゥスキアスは、本来メギドが持つ闘争心や「現状を変えようという意思」が異常に乏しい個体だった。閉ざされた研究施設で「どこか遠くへ行きたい」という願いを抱えたまま、それを許されず生きていた。そのため上記のように失敗作と断じられ、欠けた闘争心を補うための「半身」が作り出された。半身と合体することで闘争心を有する一般的なメギドになることを期待されたが、アムドゥスキアスは半身との合体を強く拒絶する。半身と合体して一介のメギドになれば、自由にどこへでも行ける。だが、代わりに戦争をしなければならない。アムドゥスキアスはそれを何よりも嫌がったのだ。持て余された半身は移送途中でフライナイツに奪われ、後にアムドゥスキアス自身もフライナイツの手に落ちる。半身と合体しないことで役立たずとして処分されそうになったが、団長であるエウリノームの一存で追放刑に処されることになる。追放によって自我に変化があれば、半身との合体が可能になるかもしれないという目論見だった。
そして、その作戦は功を奏した。メギド時代の記憶を殆ど持たない(誕生から追放までの殆どの期間を研究施設で過ごしてきたため元々そう多くの記憶がある訳ではないが)追放メギドとなったアムドゥスキアスは、自分に欠けているメギド時代の記憶から、不完全な「欠けている」今の自分から「ちゃんとした」自分になることを望んでいた。そんな中、アムドゥスキアスは自身が発生した泉――その枯れ果てた跡地を目撃することで、一気に記憶を取り戻す。記憶の奔流の中で自我があやふやになり、忘我のままに泉の跡地を歩き回るアムドゥスキアス。記憶の整理が済まないうちに、エウリノームがけしかけたアムドゥスキアスの「半身」が現れる。欠けている自分を補う物を、半身を目にしたアムドゥスキアスは、それと同時に思い出す。ソロモン王に見いだされ、救い出されたと思っていた夢の元になった記憶――エウリノームによって、研究施設という閉ざされた世界から外に連れ出された際の記憶を。
欠けた自分を補う「半身」を受け入れたアムドゥスキアスは、時間経過で消滅せず、何度でも攻撃を無効化する「完全無敵バリア」を持つフライナイツの尖兵「イレーザー」としてメギド72の遠征隊に襲いかかり、遠征隊を壊滅させた……。
--「半身」の外見は、馬の身体に人間の上半身のような胴体が付き、そこから黒い翼を生やした首無しの騎士。言うなれば有翼・首無しのケンタウロスである。
欠けている首の部分に首だけのユニコーンのようなアムドゥスキアスのメギド体が収まることで完全体になる。
#region(9章2節ネタバレ)
欠けた自分を補う「半身」を受け入れたアムドゥスキアスは、半身によって植え付けられた闘争心と取り戻した記憶によって、ソーラとは異なるメギドとしての人格『アムドゥスキアス』を覚醒させていた。『アムドゥスキアス』による遠征隊蹂躙の間、ソーラの心は泣き叫んでいた。『アムドゥスキアス』は、ソーラが大切に思っているメギド72の仲間たちこそ「私が私になれなかった」原因だと考え、覚醒と同時に「本当の私になるため」に遠征隊を消去しようとしたのだ。遠征隊が壊滅し、親近感を抱くプルソンまでもが倒れたとき、ソーラの心は限界を迎え、『アムドゥスキアス』に吸収されるように消えてしまった……。
ソーラの記憶が自分に流れ込んでくるのを感じた『アムドゥスキアス』は「本当の私」になった(遠征隊攻撃の目的を達成した)と判断し、遠征隊への攻撃を切り上げて去って行った。
その後アムドゥスキアスを追いかけたプルソンと『アムドゥスキアス』が対話する。かつてのアムドゥスキアス、すなわちソーラこそが本当のアムドゥスキアスであるかのように、ソーラの方が価値があるかのように語るプルソンに苛立ちを覚える『アムドゥスキアス』は、とうとうプルソンの消去を優先して追いかけてくる。そこで偶然にもソロモン達に遭遇し、その戦闘において完全無敵バリアが破られてしまう。退避した『アムドゥスキアス』は根城としている古い遺跡に帰り、そしてヴィータ体に「戻る」。メギドらしからぬその感覚に、『アムドゥスキアス』は、消去したはずのソーラが自分の中で生きていることに気づいた。
かつての自分自身であるソーラを否定して手に入れた「イレーザーとしての生き方」という新しい世界。それが正しかったのかと自問自答を繰り返す『アムドゥスキアス』に、ソーラを取り戻さんとするメギド72が迫る。完全な筈の自分ではなく、ソーラが望まれている――『アムドゥスキアス』は、それに納得していた。『アムドゥスキアス』にソーラの記憶が流れ込んで来た時、『アムドゥスキアス』が手に入れた新しい世界よりも、ソーラが過ごしてきた日々の方が豊かで大きなものであることを知った。『アムドゥスキアス』が持っているのは、ただメギドであるという事実と、エウリノームに必要とされたことだけ。それでも『アムドゥスキアス』は、メギドとして生きて死ぬことを、自分の「戦争」を最後までやり遂げたいと願い、メギド72と対峙する。全力でぶつかり合った末に敗れた『アムドゥスキアス』は、メギドらしく戦争に生きたわずかな時間を否定されることを拒み、自分のままに消滅することを望んだ。一方でソロモンに、自分と一緒に消えようとしているもう一人の自分――ソーラを召喚で救い出すことを望んだ。
-ソーラ自身も『アムドゥスキアス』を否定したわけではなかった。欠けていた自分ではない、自分のなりたかった自分。それが『アムドゥスキアス』だったのだ。ソーラがソーラに戻るということは『アムドゥスキアス』を殺すということ。自分の意志で戦争をしている「やっと成れた本当の自分」を殺すくらいなら、自分が消えた方がいい。――自分の中にある「帰りたい」という想いさえ押し殺して。
本当は帰りたい、でも自分を殺したくない。だから自分の中の想いごと『アムドゥスキアス』と一緒に消える。そうしようとしたソーラを救い出して欲しいと『アムドゥスキアス』はソロモンに願った。「もう一度生まれてくることを望んであげて欲しい」と。
--望まれて生まれることこそあれ、自ら生まれることを望んでそうできるものは居ない。だから準備不足で慌ただしく空っぽのままに生まれて、足りない、歪んだものになる。足りない、歪んだ部分をどのようにして埋めるか――ソーラの中の思い出は、その歪みを満たすものだったと『アムドゥスキアス』は語る。歪んでいるからこそ、足りないからこそ、それを埋めたくて必死に生きる。「満足は私たちの生を殺す」と。
「あなた自身の歪みを大事にして」と別れを告げる『アムドゥスキアス』からその名を引き継ぎ、ソーラでありアムドゥスキアスである少女は、ソロモンから、仲間たちから望まれて「もう一度生まれた」。
---白かった元のメギド体とは対照的に、リジェネレイト後のメギド体は黒に染まっている。黒き半身の影響を受けたのだろうか。
#endregion
#endregion
#endregion
-メギドラル遠征から帰還後は、色々覚えているせいかプルソンに放った言葉のあれこれを思い出しあまりの気恥ずかしさにゴロゴロしていた。
(出典:アムドゥスキアス(バースト)のキャラストーリー)
--色々覚えていることもあり、アジトの仲間にも遠慮がちになってしまっていたが、気を使ったプルソンの提案でプルソンが暮らしていた町へ遊びに行くことになる。
--その晩、アムドゥスキアスは自身がメギドのアムドゥスキアスではない今の「自分」の在り方に答えが出ていない不安を明かす。
かつてエルデとプルソン2つの在り方に葛藤したプルソンは結局メギドのプルソンにはなりきれなかったこと、でもそれが今の自分であり、そして様々な経験がこれからの自分を変えていくことをアムドゥスキアスに話す。「満足は自分たちの生を殺す」アムドゥスキアスがソーラに話した言葉を、エルデもプルソンから受け取っていた。足りない「歪み」は人それぞれ、同じはずの2人のアムドゥスキアスの中でも違っていた。
「あの」アムドゥスキアスとキミとは違うのかもしれないけど、町に同行したジズの耳を珍しがるヴィータから咄嗟に庇おうとしたアムドゥスキアスが以前と変わらない優しさを持っている。<キミはキミになれなかったわけじゃなくて…ただ、なるようにして今のキミがある>ということをプルソンは伝えた。
---翌日、アムドゥスキアスとプルソンとジズは彼女の故郷へ寄り道する。アムドゥスキアスが訪れたのはかつて、友達になりたくてなれなかった3人の子供たちが命を失った場所であった。もし自分が普通の女の子であったなら友達になれたかもしれない。ソーラとしての人格はこの時の思い出をずっと割り切れずに心に抱え続けていた。そして遠征中に起こしたことをソロモンやアジトの仲間が何事も無かったかのようにしてくれたとしても、決して忘れてはならないこととして自身を責め続けている。それをプルソンは「自分を見つめ直すための碑」と表現してくれた。1人で来れなかったこの場所に、似たものを抱えるプルソンがいたから来ることができた。
---今の自分の歪みを大切にして生きていくことが、メギドのアムドゥスキアスが自分に委ねてくれたことにも繋がる。「満足が生を殺すなら、後悔は生を生むはず」――「自分」の在り方に少しだけ答えが出せたアムドゥスキアスはアジトへと帰還する。そこにはアムドゥスキアスの帰りを待ち続けていたソロモンやベリト、仲間たちの姿があった。
-身長は132cmと、14歳にしては非常に小柄。(参考までに、同い年のブエルは148㎝)
他のメギドを見る限り本作の身長設定は現代人の基準から特別離れているわけでもなく、発育不良になりそうな育ちでもないので、なかなか特殊であると言える。
(出典:メギドの日カウントダウン・ヴィータ体プロフィール公開)
-悪魔アムドゥスキアスはユニコーンの姿で現れるとされ、『地獄の辞典』の挿絵では頭だけユニコーンの人型。
メギド体が首だけのユニコーンなのはこれが由来だろう。
#endregion

***祖68:ベリアル [#Belial]
-【性能・キャラストーリー】
[[ベリアル]]・[[ベリアル(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
シナリオ加入する不死者の一人。
「最初の追放メギド」であり、「魔を統べる者」を蘇らせたアルスノヴァの巫女。
#region(詳細)
-元は[[アルスノヴァの儀式>用語・設定考察#RiteOfArsNova]]を司る巫女であり、非常に有力なメギドだった。
--そのため追放されたことはメギドラルに大きな衝撃をもたらし、広く知れ渡る。
(出典:シトリーRのキャラストーリー)
-魂だけでヴァイガルドに渡った結果、ヴィータとして転生する。
しかし少女の姿以上に成長することはなく、その後優に数百年以上を生き続ける。
--ベリアルがヴィータに転生したことが夢見の者の偵察によって発覚し、これ以後追放が正式に刑として確立する。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
-数百年以上アウクトルの谷に隠遁しており、パイモン曰く「世の中にまるで興味がない。」
(出典:29話・3)
--ソロモンが来るまで数十年単位で喋っていなかったらしく唇から血が出ていた。
(出店:40話・END)
-口数が少なく、やや天然ボケ気味でぼんやりとした物言いが目立つ。
--その一方で「火力があるものがいい」と言う理由でボウガンを用い、
メギド体で自分の住んでいた居住地跡も破壊してしまうなど「大雑把」という言葉がよく似合う一面が見られる。
(出典:ベリアルのキャラストーリー、42話・3)
--追放メギド達の名前を間違えては誤魔化したり、膝枕を要求したり意外とお茶目。
--最年長の追放メギドというのもあり、一部のプレイヤーから「ベリアルおばあちゃん」などと呼ばれることも。
-大地の恵みが見える追放メギドの一人。
--この能力でヴィータの少年ツイーユの母親が体内フォトンを乱され体調を崩していることを即座に見抜き、原因となった遺物を回収して治療した。
--またこの事件をヒントに、フォトンをコントロールできるように設計されたヴィータを人為的に生み出せないかと考え、研究を始める。
これが「アルスノヴァ血統」としてベリアルの思惑通りに拡散、数百年の時を経て現在のソロモンという高い完成度の「魔を統べる者」を生み出すに至る。
---研究の動機はベリアルの孤独を和らげるためであったが、アイムからアスモデウスの伝言を受けたことで「メギドラルへの反撃」も兼ねられるよう調整された。
-ある時まではヴィータに混ざって街で暮らしていた。
ちょっと変わりものの少女「フラウ」として街の人々からも親切にされていたが、
内心は異界から来た「異分子」であることを悟られ、迫害を受ける事を強く恐れていた。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--両親の亡き後ベリアルの「弟」は彼女を自分の娘ということにして正体を隠していた。
メギドであることもすべて聞かされていたようで、自分がいなくなった後の事を考え彼女の金策にと噛み菓子(ガム)を開発している。
---「弟」の妻は自分の娘ではないベリアルと関わることを拒み彼の死ぬ間際に去ってしまっている。
--弟が病で死去した後は、母親を助けたことをきっかけに友人となった少年ツイーユに保護されて生きていた。
ツイーユもベリアルの理解者となり、「古き血筋」を持つ子孫を残しベリアルとコンタクトを取る方法を秘伝させた。
---そのツイーユの孫の名が「コラン」であり、バエルの偽名の由来。
(出典:バエルのキャラストーリー)
--ツイーユの死後、未踏地を越えアウクトルの谷に隠居。ツイーユに託したコンタクト方を頼りに「魔を統べる者」の来訪を待ち続ける。
-奥義モーションで前述の噛み菓子を膨らませる。
--噛み菓子は古代ペルペトゥムの習慣を参考に発明したお菓子。樹液と砂糖を混ぜて固めてある。
「弟」の存命時は未完成であり、後にツイーユが改良したものを市場に広めヒット商品にした。ツイーユはこれで一財を築いている。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--ツイーユの一族が衰退した今でもヴァイガルドの市場に出回っているようだ。
(出典:アンドレアルフスのログインボイス、イベント「生と死と、それぞれの個と」)
--味はベリアル曰く「おいしくない、イマイチな味」。
ほどほどに味がして、わざわざ褒めるほどにはおいしくないが、口寂しさを紛らわすにはちょうどいい味と語る。
(出典:イベント「生と死と、それぞれの個と」)
-ヴィータの姿を見分けることができない。
ヴィータはどれも同じに見える、と言うが単に見分けがつかないというレベルではなく本当に全く同じ姿で認識されている。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--ベリアル視点では''全てのヴィータが中年男性のモブグラフィックで表示される''ことで表現されている。
持ち物や服も身につけた瞬間認識しなくなるらしい。老若男女問わず全て同じであり、
ゾッとすると同時にベリアルの孤独の一端が視覚的に伝わる強烈な表現。
---ゲーム内の表現の都合上そうなっているというわけではなく、''実際に全てのヴィータが同一の中年男性として見えている''ようだ(背丈などの個体差はある)。
また、ヴィータの姿でも絵に描いてしまえばそれは物として認識されるため、間接的にだがどのような姿をしているかを知ることはできる。
バールゼフォンによる似顔絵でアイム・ベレトの姿を知れたときは素直に喜んでいた。
(出典:バールゼフォンのキャラストーリー)
--原因としてメギド体の頃の「フォトンで見分ける癖」が残っている事が挙げられている。
ヴィータは体内のフォトンを扱えない為、違いが分からないという仕組み。
---本文中では「現状を受け入れたくない」という心理から認知機能に障害が出ていることも一因であることが示唆されている。
これ以外にも襲撃を受けた際にまだ執れる手段は合ったと思われる状況で一つしかない貴重な遺物を使ってメギド体になるなど、内面には臆病な心を持っていることが窺える。
--そのため「見分けることができる」相手に特別な思いを抱く。
---現在見分けられる描写があるのはツイーユとソロモンのみである。
ただしツイーユの母も体調を崩してる間のみ見分けることが出来た。
--ソロモンには「魔を統べる者」としてだけでなく自分を孤独から「解放する者」として期待を寄せており、
王となった暁には何千何万の群衆に紛れていても見分けてみせるとまで宣言している。
(出典:46・3)
-アルスノヴァ血統であり、召喚者の資質を宿していたデカラビアの企みによって彼の持つソロモンの指輪に上書き召喚されてしまう。ヴェステン公国においてデカラビアがソロモン達と対峙した際には指輪の強制により無理矢理メギド体で戦わされてしまうこととなった。戦闘後、デカラビアが撤退したことでソロモンによって再び召喚を受ける。その召喚時にソロモンが自分の魂に触れる感触を温かいと感じたことによってリジェネレイトの兆候を発する。
(出典:イベント「フルカネリ、最後の計画」)
--その後すぐにはリジェネレイトできずにいたようで、再び同じ感触を確かめる為にしばらくソロモンと一緒に行動して何度も召喚を試していたらしい。そのおかげでペルペトゥム組のメギドが続々とアッハーズの毒に倒れた際には難を逃れることができた。アッハーズ討伐の際には、ソロモンの召喚に応えるかのように遂にリジェネレイトを果たす。
(出典:イベント「ソロモン王と幻獣図鑑」)
-ヴァイガルドを「牢獄」「メギドにとっての死者の国」と形容する一方四季折々の変化を楽しんでいるようで、
季節の趣を感じては「ヤバい」と呟いている。
--冬は雪に埋まるらしい。
--梅雨に関しては「悪くはない」と評するに留めている。
(出典:[[ログインボイス]])
-メギド体は直立した巨大なロボットのような節足動物といった感じの風貌。
--本人も気に入っていたらしく「なかなかの威容だ」「メギドラルではブイブイ言わせていた」と自画自賛している。
(出典:ベリアルのキャラストーリー)
--友人であったルシファーからも(巫女としての永久議席に乗じて)あちこちで結構ブイブイ言わせてると思われている。何をしてるんだ。(92話・5)
--メインシナリオのステージ40で対決する際はミサイルとレーザーの猛攻撃で点穴と強化解除の恐ろしさをこれでもかと見せつけてくる。
-元ネタはソロモン72柱の魔神ベリアル。聖書などにも登場するビッグネームの一角。
--ゴエティアでは燃える戦車に乗った天使の姿とされる。
昆虫のような巨人風のメギド体とは繋がらない気もするが、ビームやミサイルらしきものを放ち隕石を落とす姿は炎と兵器のイメージから発展したものと言えなくもないか。
#endregion

***祖69:デカラビア [#Decarabia]
-【性能・キャラストーリー】
[[デカラビア]]・[[デカラビア(バースト)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
黒衣に三角帽といったいかにもな風体をした魔術師。
滅びに美を見出す危険人物。
#region(詳細)
-人民の洗脳・支配や都市の壊滅など凶悪な犯罪行為に手を染めており、ヴァイガルド史上最悪の犯罪者として指名手配を受けている。
(出典:デカラビアのキャラストーリー)
-滅びに美を見出し、特に醜いものほど美しく散っていくという考えの持ち主で、それゆえ<この世で最も醜い存在であるヴィータに滅びの種を蒔いている>のだそうだ。
(出典:デカラビアのキャラストーリー)
-魔術師らしく、魔法薬の製造を得意とする。
とある国(ヴェステン公国)の井戸に洗脳薬を流し込み、国民全員を傀儡としたことがある。
(出典:デカラビアのキャラストーリー)
--ただし、ヴェステン公国は政治が腐敗しきって久しく、拠点・資金源として乗っ取られたことで結果的に国情は改善することとなった。
(出典:イベント「フルカネリ、最後の計画」)
--メギド時代から毒物を扱っていたが、ヴィータとして薬屋の家に生まれたことが薬学の知識を身につける要因になった。
(出典:デカラビア(バースト)のキャラストーリー)
---薬草の類の扱いを覚えた為か、ラッシュ版では植物特攻の特性を持つ。
-と、ひとしきり述べた通り良くも悪くもアクの強い人物の多い追放メギド達の中でもぶっちぎりに「ヤバい奴」の1人。
その上同じく「ヤバい奴」の代表格であるフォルネウスとは違い重犯罪者として顔も名前も割れている上にアジトでも特に猫を被ったりはせず悪党らしく振る舞っている。
いったいどういう経緯で出会って召喚されたのか大変気になるところである。
-一方ハルマゲドンでヴィータが滅ぶことは望んでおらず、横からぶち壊しにするつもりでいる。滅ぼすなら自分の手でということか、あるいは自分を追放したメギドラルに対する報復か。
(出典:クエスト内会話)
--プロフィールに曰く「ハルマゲドンに怯えるヴィータに助言して混乱を収める」こともあるらしい。
実際に作中時間の2年前、バラムがその様子を目撃している。
(出典:イベント「フルカネリ、最後の計画」)
//が、真偽のほどははっきり言って疑わしい。むしろ嬉々として混乱を広げているようにしか見えない。
//ハルマゲドンとは関係ないところで悪事を働いているので矛盾しないといえばしないが。
--ハルマゲドンを阻止するという一点では目的が一致しているため、ソロモンへの接し方は偉そうだが意外と穏当で友好的。
しかし一人でいる間は悪巧みをしているようだったりソロモンを悪の道に誘いたがっているような物言いもあったりとやはり油断ならない。
逆に言えば彼なりにソロモンに一目置いているという事でもあるのだろうが。
(出典:アジト会話、ログインボイス)
-前後編イベント「フルカネリ、最後の計画」と「デカラビア、最後の咆哮」では、フルカネリ商会の裏にいたメギドがデカラビアと判明。彼がどのようにヴァイガルドを「滅ぼす」のかが明らかになった。
#region(イベントネタバレ注意)
-イベントでは''追放メギドでありながらアルスノヴァ血統に目覚め、ソロモンの指輪を扱うことができる''ことが判明した。
シバの指輪を扱えたマルチネという前例もあり、追放メギドがヴィータである以上、十分に考えられうる可能性ではあった。
--イベント内では、ヴィータの区別がつかないベリアルや、幻獣に襲われ行き倒れていたグラシャラボラスを召喚し、指輪で操っていた。
--指輪は遺跡探索によって2つ(指2本分)発見しており、同じく形質持ちのフルカネリと1つずつ分け合っていた。
---フルカネリの指輪で独自にリジェネレイトを果たしている。リジェネレイトにソロモンが関わっていない稀有な例。
-「無力な正義ではヴァイガルドを"救う"ことはできない」と語っており、滅びとは矛盾した思想でソロモン一行を混乱させた。
-デカラビアの目的は、マキーネを利用してヴァイガルドをメギドラルやハルマニアに匹敵する「第三勢力」にすること。ハルマに守られてばかりの状況を「滅ぼし」、メギドやハルマからヴィータを「救う」ことが彼の理念だった。
--武力となりうる「遺物」の類を探している最中、偶然純正メギドのタムスと遭遇してマキーネの存在を知ったことでこの計画が完成するに至った。
もっとも、純正メギドは計画上追い出すべき対象なので、最終的には切り捨てるつもりだった。
-デカラビアの目論見はシバの女王を人質に取り、ガブリエルらハルマをヴァイガルドから追放する寸前まで行ったが、ギリギリでソロモンに食い止められる。
--最終的にはフルカネリがデカラビアを庇い全ての罪を背負ったこと、ソロモン不在時のアルスノヴァ血統としての活躍が期待できることなどを建前として、変わらずメギド72に腰を据えることになった。
-メギドラル時代はハルマゲドン派と大いなるバビロン派の下部軍団を言葉巧みに操り、共倒れにさせようとしたが失敗。
--フォトン不足の原因の一つであるメギドを大量に殺すことでフォトン不足を解消しようとした。
-- [[アドラメレク>#Adramelech]]は、武力ではなく言葉の力でメギドラルを滅ぼそうとした気概を評価し、デカラビアを追放することで彼に裁きを与えつつ、ヴァイガルドで活動させることでハルマゲドンのきっかけを作ってくれることを期待した。
---デカラビア自身はハルマゲドンが起きることを望んではいないのか、ヴァイガルドに追放されてから起こした上記の行動も含め、ハルマゲドンを起こさせない方針は徹底している。
-真相が明かされてみれば、いささか過激で急進的な思想を持つ(そしてそれを実行に移して大騒動になった)だけで、言うほど「悪」でもなかったというのが実際のところと言える。
彼のものとされた凶悪犯罪についても、(少なくとも劇中で語られた範囲では)公国乗っ取り以外は状況証拠による濡れ衣ばかりであった様子。
(出典:イベント「フルカネリ、最後の計画」「デカラビア、最後の咆哮」、デカラビア(バースト)のキャラストーリー)
#endregion
-ビフロンスやソロモン曰く、言葉巧みに他人を混乱させることを好むものの、デカラビア自身は嘘をつくことはないという。
(出典:イベント「デカラビア、最後の咆哮」)
-アジトにおける彼の立ち位置は「親切な助言役」といったところ。
アジトに幻獣が侵入した際は、ポータルキーの設置箇所が幻獣の支配下であった可能性を指摘したり、
マルコシアスのリジェネレイトに危険性を見出しやめるよう進言するなどなかなか慧眼である。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」、「ドキドキメギドの保健教室」)
-努力を尊び怠惰を嫌うところがある。
(出典:各種季節ログインボイス)
-悪の美学にこだわるだけあってか、アジトがあることを喜んだり、ソロモンに支配者らしくないからマントくらい羽織れと言ったりといわゆる「お約束」を大事にするような面もある。
(出典:アジト会話)
--特徴的な「ククク…」という含み笑いもその一環らしく、気分がいい時には普通に笑う。
(出典:ボス勝利時ボイス)
-メギド体は底面が星型の浮遊する錘体という奇妙で無機質なもの。アポロチョコを上下ひっくり返したようなものとでも表現すればよいだろうか。
--有毒生物を光とともに吸い上げ内部でキューブ状に加工して食べるなど、生物というよりはまるでUFOか何かのような特徴を持つ。
--よくある話だが「この力を前に生きていられるか」と言いつつ奥義は妨害系でダメージが通らない。
---リジェネレイト後の奥義も味方への支援技でありやはりダメージは無い。
--メギドラルには、とあるメギドが放った氷弾に魂が宿ってメギドとして発生したという伝説が存在し、そのメギドはデカなんとかと名乗ったという。
(出典:【3周年】メギド質問箱)
---これが事実なら軍団内に事実上のデカラビアの親がいる可能性もある。
その場合はオリアスが最有力候補とも言われているが、実際どうなのかは定かではない。
-故郷は(旅立とうと考えていた矢先に)盗賊団の襲撃により壊滅、両親や幼馴染も殺されている。
(出典:デカラビア(バースト)のキャラストーリー)
-思想の過激さに反して感性はかなりヴィータ寄りであり、実際にそれを指摘される一幕も。
(出典:イベント「そして灯火は静かに消える」)
--<ヴァイガルドにメギドもハルマも不要>と断じる一方で、自分を含めた追放メギドはヴィータ側に数えており、
追放メギドの中でも特にアイデンティティをヴィータ側に置いているものと思われる。
-元ネタはソロモン72柱の魔神デカラビア。五芒星の姿をした悪魔というかなりユニークな存在で、メギド体はこれをアレンジしたものだろう。
--ヴィータ名の「セーマン」は陰陽道由来と言われる五芒星の印のこと。
ドーマンセーマン(セーマンドーマン)で有名だろう。
--メギド72と同じく悪魔や天使をモチーフとしたRPGの大御所である女神転生シリーズでは一つ目を持つヒトデという姿で登場する。
メギドではブエルがこれによく似た姿をしているため、一部プレイヤーの間では「ブエルのセリフを喋るデカラビア」あるいは「デカラビアのような口調で喋るブエル」というネタが見受けられる。
---余談だが後に実装されたリジェネレイト版は、なんとスタイルどころか''特性までブエルと同じ''(ターン終了時覚醒+1)である。
#endregion

***祖70:セーレ [#Seere]
-【性能・キャラストーリー】
[[セーレ]]・[[セーレ(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
//プロフィール概略(一、二行程度)
小さな体に大きな冒険心を宿した少年。
メギド時代から変わらない好奇心とヴィータの父親の影響もあり、冒険や探検が大好き。
//折り畳み内小ネタ等。フォーマットは用語集と同じです。
#region(詳細)
-「ここまで来て怖気づかないよね? 冒険開始だ!」
(出典:ボイス「クエスト開始・2」)
-中東や中央アジアをイメージさせる衣装をまとった少年。
--好奇心と行動力が服を着て歩いているような性格で、とにかく興味が出たなら行動してしまう。抑えきれない冒険への衝動と表現するべきか。
--冒険のネタを探しに単独でも街に情報を集めに行くなど、10歳にして冒険家としての素養は十分すぎるほど。
---ただ、背格好は見たままの子供なので大人は相手にしてくれないらしい。
(出典:クエスト中の会話・6)
-戦闘時の武器はシンプルなナイフ。
--本人は「僕にはまだ…大きな武器は無理だもん」と語っており、体格さえ十分ならそうした武器を扱ってみたいという希望を匂わせるのは実に男の子。
(出典:クエスト中の会話・5)
--ただし、覚醒スキルでは見事なナイフさばきを見せる。しかたなく使っている武器とは思えない熟練ぶり。
-キャラストーリーはベリトに並ぶ長さで、ヴァイガルドに今も残る古代戦争の痕跡を探し求めるセーレと父ダディオ、彼らを襲う%%まずい圧縮食料%%脅威とドタバタホームコメディの盛り合わせとなっている。
--キャラストーリーの途中で、父親以外の人物が作った料理を口にする機会を得る。その時に生まれて初めてまともな料理を味わい、食べている間は終始「うまっ! うまっ! うまっ!」としか言えないほど感動していた。
(ただし、自分で作る料理もろくに味見もしないで仲間に振る舞ってしまうなど、感動に反して自ら調理する方向には好奇心が働かなかったようだ。)
(出典:イベント「ドキドキメギドの保健教室」)
-ラッシュのモンスターからのレアドロップ率が50%上昇するという特性のお陰で、素材集めの冒険に連れ出すプレイヤーは多い。
--ラッシュのみと限定されている理由は不明だが、恐らく初期メンバーにカウンターが多く、育成の素材集めを緩和するための措置なのかもしれない。
(「メギドクエスト」では、カウンターメギドの進化素材を落とす対戦相手はラッシュメギドとなっている)
---現在においてもカウンターやバーストに対して同様の特性を持つメギドは実装されていない。
-ダディオと地下世界の冒険で知り合った遭難者の生き残りソナンが後にダディオと結婚、セーレの義理の母親となる。更にその後、ダディオとソナンの間にマーレという娘が誕生し、セーレはお兄ちゃんとなった。
(出典:ベリト(バースト)キャラストーリー)
--なお、ダディオも実の父親というわけではなく、実の両親に関しては現状全く描写されていない。
-精神面は見た目とは裏腹に成熟しており、勢いで突き進むダディオを冷静な目線で見ていることもある。家族も概念として認識しており、マーレが生まれたからボクはお兄ちゃんにならないといけないという考えから、「お兄ちゃんらしさ」を模索していた。
--そんな経緯もあり、ジズが再び力の暴走を始めた際には不安を解消するべくセーレが「お兄ちゃん」代わりになることを提案する。
当初はジズを妹のように守って上げることでお兄ちゃんらしさを身に付ける、マーレのための行為であった。
--しかし、ジズの力の暴走は深刻さを増していく。暴走の原因を探る為に入ったジズの夢の世界でひとときの冒険気分を満喫するも、ジズに最後に突き付けられたものは「この世から消える」という選択肢であった。
それはメギドラルのジズとの人格統合により、未だ心の奥底に残るジズの心の傷や不安から守るというひとつの救済方法でもあった。
更に心が弱っていたジズ自身も、自分が消えてしまった方がいいとメギドラルのジズとの統合を受け入れてしまう。
--ソロモンと仲間達にも漂うどうすることもできないのかという空気、それを打ち破ったのはセーレの「嫌だ!!」という叫びだった。
<あの子は…まだ子供なんだよっ! ボクたち追放メギドは、子供でもまだメギドとしての自覚があるけど… あの子は違うっ!あの子はヴィータの子供となんにも変わらないんだよ! だけどさ、それを正しく導くのが大人の役割ってもんでしょ!>、<それにさ、この冒険の間はボクはジズのお兄ちゃんをやるって約束したんだ! お兄ちゃんだって、たまにはワガママを言う権利はあるよね! ボク、このままあのジズと二度と会えないなんて… 絶っっっっ対に嫌だからっ!>
メギドではあるが、まだ子供のジズ、それを正しく導くことこそ大人の役割だとセーレは説く。そしてセーレ自身がボクがジズの「お兄ちゃん」だからと、初めて言った大人の理屈ではない子供のワガママ、その言葉にソロモン達も今のジズを助けたいという想いを固める。
---かつてのジズとの対峙、そして彼女の想いもあり、今を生きるジズは安定した状態でリジェネレイトを果たす。
そんなジズにこれからもボクはジズのお兄ちゃんだよと約束をして、セーレはダディオたち家族の元へ帰る。
ジズにも伝えた心からの「生まれてきてありがとう」の言葉をマーレに伝えられたセーレはリジェネレイトの輝きに包まれた。
(出典:イベント「小さな君に、伝えたいこと」)
-「ゲーティア」によれば、26の軍団を率いる地獄の貴公子。
--同書によれば地上のあらゆる場所にほんの数秒で移動し、富をもたらし、隠された秘宝や奪われた財産を見つけ出す手助けをしてくれるという。
そのあたりが、冒険に胸を躍らせる少年というキャラクターへと繋がったのだろう。
--また、悪魔らしからぬ温厚な性格で、有翼の馬にまたがった美男子であるとされている。
-「ランプの魔人」と命名された奥義の演出では、まさに異国の民話に登場するランプの魔人そのもの(ただしゲーティアなどでの記述を反映してか、顔立ちは柔らかな印象の美男子)の姿で登場する。
#endregion
***祖71:ダンタリオン [#Dantalion]
-【性能・キャラストーリー】
[[ダンタリオン]]・[[ダンタリオン(ラッシュ)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
幼い少女の身でありながら、記憶を取り戻して老練な人格が形成されている追放メギド。
追放前は高齢のメギドだったようで、他者を「若い者」と呼ぶ事もしばしば。
#region(詳細)
-「若いくせに滅亡ばかり考えよって…もっと未来を考えんか!」
(出典:ボイス「ボスに挑戦・2」)
-12歳でありながら、ソロモンに召喚される以前からメギドとしての記憶を取り戻していた少女。
--台詞の端々に、12歳という肉体年齢に見合わぬ老人節が滲む。
一人称は「儂」。二人称は「おぬし」。
--実家などで普通に過ごしている時は、年相応の少女のように振る舞い、幼くして老成した口調や価値観などおくびにも出さない。年の功は伊達ではないということか。
---肉体年齢が彼女に近い10代前半のメギドはほとんどは素早さのステータスが高く設定されているが、ダンタリオンは圧倒的に遅く設定されている。
そもそも素早く走るのが苦手なようで、ソロモンがダンジョンを走って探索している間によく息を切らしている。
(強力なバフ奥義を持ちながら高い攻撃力やHPの代償として、というゲームバランス的な理由もあるだろうが)
(出典:ボイス「クエスト中の会話・3」)
-転生前は現在の少女の面影はあるものの成人男性に見えるヴィータ体だった模様。
曖昧な扱いになりがちなメギド時代のヴィータ体設定にわざわざ専用立ち絵が用意された特例である。
(出典:イベント「見習い女王と筋肉の悪魔」)
-転生前から、メギドラルでは異端中の異端である親ハルマの思想を持っていた。
--追放刑を受けてヴィータに転生し、ソロモンと契約することで初めてハルマと接触したと思われるが、特に障害に阻まれることもなく、普通にシバたちと茶会の場を設けていることが判明した。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
--ヒュトギンのキャラストーリーにおいて古代大戦でハルマとメギドを調停したメギドの派閥「対話派」の中でも古参のメギドであったことが明かされた。
-実家は商売をしている。商売敵を自称する男が事業に敗れて逆恨みし、娘の誘拐を企てる程度には商売がうまく行っているらしい。
--両親に対しては娘に注ぐその深い愛情を敬愛し、感謝もしている。
--そしてダンタリオン自身も二人を強く愛してはいるが、それとは別に「呑気」とも評している。
(出典:ダンタリオンのキャラストーリー)
-昔の海賊を彷彿とさせる特徴的な帽子は三角帽子(さんかくぼうし、Tricorne,トリコーン)と呼ばれるもので、18世紀の欧州やアメリカで大きく流行したらしい。
--ちなみに、ゲーム内のダンタリオンへの贈り物としての名称は「アストレアハット」。
純真さや正確さをも象徴するという古代ギリシャの正義の女神の名を冠していると思われる。
メギド体や☆6の姿では天秤モチーフのパーツもあるので、恐らく何らかの関連があるのだろう。
-武器は巨大なブーメラン。これを全身で振り回すことで投擲して強力な列攻撃を行うが、今のところ彼女がそれを用いるに至った理由については語られていない。
--これも贈り物としては「ロコブーメラン」(☆3)、「スティクスホーク」(☆6)と名前がついている。
---スティクスホークはそのまま取れば「女神スティクスの鷹」という意味に読めるが、偶然にもメンガタスズメと呼ばれる胸部に人面模様のある蛾が存在し、こちらが英名を"Hawk"moth、学名をAcherontia "styx"という。
-ダンタリオンについて、ゲーティアにおける記述を要約・抜粋する。
--36の軍団を統べる強力で偉大な地獄の大公。
--「数多くの表情と、全ての男女の顔」を持つ男の姿をしている。
---彼女のメギド体のデザイン、メインは巨大な書物から両手首と顔をはやした双角の老爺だが、その頭部の周辺に血涙を流す小さな人面が並んでいる。
--右手には本を携えている。
--人の似姿を生み出し、それを幻影として世界中のどこにでも映すことができるという。
--彼を訪れる者に芸術と科学のすべてを授け、内密の相談相手となってくれるとされている。原文では" all Arts and Sciences unto any"となっている。
---ダンタリオンの奥義の名称は「エンシェントアーツ」。戦のワザマエ的な意味のアーツではなく、芸術の方を意味している可能性もあるのだろうか。
--全ての男女の考えていることを知っており、想いのままにそれを変えてしまうこともできるとされている。
---キャラストーリーでは老成した思考と経験を元に、(もともと善良に近い性格だったとはいえ)自分を誘拐しにやってきた父の自称ライバルの思考を手に取るように把握し、説得して改心させてしまう。
エスパーのような読心ではないが、相手の考えを見通して翻意させるという解釈がなされているとも取れなくはない。
#endregion

***祖72:アンドロマリウス [#Andromalius]
-【性能・キャラストーリー】
[[アンドロマリウス]]・[[アンドロマリウス(カウンター)]]
-【キャラクター設定・小ネタ】
非常に憶病な読書好きの少女。
いつも大きな本を抱え、モノクルを着用している。
#region(詳細)
-16歳で職業は司書。
--就職している追放メギドとしては最年少だったが、のちに同年齢のストラスが騎士団に務める事となった。
--アジトでも図書室に入り浸りっぱなしらしい。図書室の常連と呼ばれている。
(出典:イベント「ソロモン王と秘密のアジト」)
-ヴィータとしてもメギド名のアンドロマリウスを名乗っており、
友達に「マリー」とあだ名をつけられているが、これはモラクスのキャラストーリーに出るモブヴィータと同じ。
(出典:アンドロマリウスのキャラストーリー)
--ユーザー間でもこのあだ名が時々使われる一方、あちらのマリーもかなり語り草になる人物なので話題の混同には注意である。
-メギドラル時代には優れた記憶容量を活かして「知識階級」を務めていたメギド。
--「知識階級」とは、全体的に記録が苦手なメギドたちの代わりにさまざまな情報を扱うメギドの事。
大昔にはオクトパロスと言う幻獣がこの役割を担っていた。
(出典:イベント「知の幻獣と悲しき対話」、「君はもう、1人じゃない」)
--追放時点で膨大な知識を記録していたが、その知識量は追放先であるヴィータの幼子が耐えられるものではなかった。
そこで自身の知識の大半を封印して眠りにつき、マリーの肉体が負荷に耐えられる成長するまで待っていた。
---意識が覚醒してから数日後、夢の中で記憶(情報)を食べる幻獣からマリーを逃すため、自らの体を囮とする。
せっかくの知識は殆ど食われてしまったが、最後の知識としてマリーに新たな戦い方を伝えてリジェネレイトの兆しを与える。
---この封印されていた人格は「ワシ」「なの''ぢ''ゃ」など、年寄りくさい言葉遣いが特徴。
若者言葉はわからんとも言っていたので、それなりに長生きしたメギドだったと思われる。
--追放された理由は「難癖のようなもの」だったらしい。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
---「彼の地」に持ち帰られると蛆にとって不都合な情報があったのだろうか。
-知識階級のメギドの中でも飛び抜けて戦争をしてこなかった為なのか、メギドのアンドロマリウスも戦闘力は皆無である。夢の中でマリーと分離した際にも幻獣と交戦せずに逃げ回っていた。夢の中の身体でも直ぐに息を上げてしまい、これをアンドロマリウスは精神的な運動不足と称していた。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
-基本的に後方で待機していることが多く、戦闘に関しては非常に消極的である。この気質が仇となりアドラメレクがアジトを襲撃した際には幼いメギド達を護ろうとするも一緒にその暴力の餌食となってしまった。アドラメレクの腹部への一撃で息ができなくなり床をのたうち回る程ダメージを受けるが、カスピエルとアガリアレプトが稼いだ時間で子供達を連れてアドラメレクや追っ手のメギドから逃げることに成功する。
(出典:55話)
--脱出先のコラフ・ラメルでアンドラスに特に損傷の酷いジズとアムドゥスキアスを治すように願うが、最早手の尽くしようがない事実と、この中ではアンドロマリウスだけしか治せる見込みが無いという現実を説明された際には泣き崩れてしまう。
--その後コラフ・ラメルにまで侵攻してきたアドラメレクにその場で応戦するマルファス、アンドラス、ラウムまでもが沈められてしまう。絶体絶命の危機にヴィータ体のアドラメレクを行動不能にまで追いやったのが今まで泣き崩れていたアンドロマリウスであった。
同じヴィータの身体なら効果があるはずと放った黒コショウや唐辛子の粉を顔面に受けたアドラメレクは悶絶する。
--<私だってメギドなんですぅっ!>と自ら叫ぶように、追い詰められた際の芯の強さは他のメギドに決して劣らない。持ち前の知識でアドラメレクを追い詰め、逆上した彼が改造メギド体に変身して騒ぎを大きくしてしまったことで中立を保っていたサルガタナスが介入し、絶体絶命の追放メギド達が窮地を脱する起点となる。
(出典:56話)
---イベント「君はもう、1人じゃない」ではメギドラル時代のアンドロマリウスの人格と邂逅する。夢の中の世界で2人して大量の幻獣に襲われる危機に瀕した際にも、マリーの方がここで死んで本が読めなくなるくらいなら戦うと言い出す辺り、ヴィータのマリーが元々持っている気質なのだと思われる。
---マリーの「成長」がメギドのアンドロマリウスの人格を目覚めさせるきっかけとなったが、当イベントの時系列は6~7章間である。もしかするとアジト襲撃の際にアンドロマリウスが見せた度胸が彼を呼び覚ました要因になったのかもしれない。
(出典:イベント「君はもう、1人じゃない」)
-危険な場所を避けたがり、クエストに連れて行くと終始帰りたそうにする。
(出典:クエスト中会話)
--しかし知的好奇心が勝った場合は未知の場所へも自らついていったりもする。
(出典:ウェパルBのキャラストーリー)
--優勢になると調子に乗りやすい一面もある。「テンションあがりますね!」「超強いじゃないですかぁ!」
-コラフ・ラメルに入り浸っているメギドの一人。
知識人チームで世界についての考察が盛り上がり、ここを知識サロンにしたいなどと言っている。
(出典:53話・6)
--ただ自分はあまり知識人として必要とされていないと感じており、不服に思っているようだ。
(出典:アジトセリフ)
-意外にも「王都は人が多いのがいい、地方の村は陰気で嫌」という価値観を持つ。
(出典:アジトセリフ)
-特に言及は無いが、魔導書にメイスを掲げることで魔導書の内容を実体化するような魔法を使う。同じく本を使うフォラスに比べると知識を武器にしているというより単純に魔法を使っているようだ。
-悪魔アンドロマリウスは大蛇を連れた人の姿で現れる。
これを反映してか、メギド体の椅子の肘掛けには蛇が巻きついている。
--本人曰く「座りっぱなしで椅子と体が同化した」らしく、発生時点では椅子はメギド体の一部ではなかったと思われる。
#endregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS