このページについて †[編集]現時点で個別の攻略記事がないステージについて、簡単な攻略ポイントを記載するためのページとなります。 9章の特徴 †[編集]
ステージ85ボス「ヌメローン」 †[編集]
スキルブレイクに特化したボス †[編集]メインクエストでは初のブレイクを使用するボスです。 今回の場合、ヌメローンがブレイク待機状態でスキル*1を構えている時、 独特のルーチン行動を繰り返す †[編集]敵は基本的な挙動として、 敵はゲージ6、かつ覚醒スキルでゲージを全消費するため、 ②〜③の挙動により、基本的にこちらの2巡目のフォトンは全てスキルフォトンに変わることに注意しましょう。 ブレイク待機中は無敵 †[編集]敵はブレイク待機状態の間スキル強化+ダメージ軽減100%+無敵という特性を持つため、 ブレイクを誘導する †[編集]ブレイクを受けるのは敵がブレイク待機中に最初にスキルフォトンを使おうとしたメギドになります。 ブレイク技は2倍攻撃(特性でスキル強化されるためダメージ1.5倍)ですが、 攻撃手段 †[編集]特性さえ解除すれば攻撃手段は自由です。 HPはVHで84456と高めですが、海洋生物で地形も有効なため、 ギミックを無視する場合 †[編集]敵の特性はダメージ軽減100%と無敵状態のため、 バールゼフォンやアラストールBの浸食ダメージで削る戦術も取れるでしょう。 ヌメローンはスキルブレイクを発動しない限りスキルと覚醒スキルを繰り返すため、長期戦は難しくありません。 オーブはフォトン転換の影響を受けないこと、ヌメローンは覚醒中にブレイクができないことを利用すれば その他のポイント †[編集]執心の利用 †[編集]このステージはターゲットマーカーを使わないため、通常はスキルブレイクの対象が限定されません。 オレイやアガシオンの他、配布ではウヴァルCが執心手段として使いやすいため、利用してみても良いでしょう。 チェイン中はブレイクされない †[編集]ブレイクはチェイン中の行動には割り込めません。 覚醒中はブレイクが発動しない †[編集]ヌメローンのブレイク技はスキルのみで、覚醒スキルにはブレイク技がありません。 フォトン追加でフォトン転換を回避する場合 †[編集]フォトン追加オーブを使えば、 ただしヴァジュラや地龍アテルラナのような自身にフォトンを追加するオーブだと 敵の奥義 †[編集]敵の奥義は全体に2倍攻撃と浸食地形というものです。 というのも、敵が奥義を発動する状況は 1巡目にスキルフォトンを積まないだけで回避できるため、 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ86ボス「ケーダシン」 †[編集]
ボスが生きている限り不死身の取り巻き †[編集]取り巻きはボス生存時は常に根性が発動するため、必ずボスを先に倒さなければなりません。 また、根性が発動する度に無敵と回数バリアを無視する全体5倍攻撃という特性を持つため後回しにしたいですが、 取り巻きのHP削り †[編集]HP最大時の取り巻きの攻撃力はNで1944、VHでは2889とかなり高く、 ブネやダンタリオンRのような早期に高めの列ダメージを出せるメギドで削る、 うっかり根性を発動させてしまわないよう、ガープやアサルトボックスなどの反撃特性や確率フォトン追加は使わないか、 ケイブキーパー(無敵)ループ †[編集]敵はターゲティング無しのファイターとスナイパーのみのため、 ただしいくつか注意すべき点があります。
多数の状態異常 †[編集]ボス・取り巻き共に状態異常・弱体関連のスキルと奥義を使用してきます。 特に取り巻きのスキルで付与されるゾンビ・毒が厄介で、放置すると盾役のHPがみるみる減っていきます。 ボスへの攻撃手段 †[編集]ボスは防御力が高めな以外は特殊な防御手段を持っていないため、 種族が悪魔のためマルコシアス、点穴で防御力の影響を受けないベリアル、 ただし取り巻きを巻き込む大火力は危険です。 ギミックを利用した攻略 †[編集]ボスは行動がキャンセルされる度に自傷ダメージを受け、呪い・感電・めまい時に自身にフォトン追加する特性を持ちます。 ボスを倒す段階では敵は5体編成のため、ボスに回るフォトンが少ないことから状態異常で行動を縛る恩恵が薄く、 その他のポイント †[編集]取り巻きにはステータス弱体が通る †[編集]取り巻きは攻撃力低下で火力を削ぐのも有効です。 専用霊宝バラムなら敵が常時ゾンビのため前準備も不要で、 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ87ボス「魂なき黒き半身」 †[編集]ステージ88ボス「マセタン」 †[編集]ステージ89ボス「バリバリアン」 †[編集]
まとめて倒さないとパワーアップ †[編集]敵は特性で戦闘不能時、味方全体に大幅な攻撃バフを付与するうえ、戦闘不能の味方がいるとスキルが全体化します。 そのため全ての敵を同時に倒すのが正攻法となります。 特性と奥義による回数バリア †[編集]特性で毎ターン開始時に1回バリアを、奥義で全体にスキル強化と2回バリアを発動してきます。 相性のいい攻撃手段 †[編集]強化解除したり連撃の列・全体攻撃で倒してもいいですが、相性のいい攻撃手段が多いためそれらを採用すると戦いやすいです。
防御手段について †[編集]敵の攻撃力はVHで1805と低めで、攻撃技はスキルのみのため、 奥義によるスキル強化がかかっているとかなり痛いため、可能なら強化解除で解除しておきたいです。 覚醒スキルは全体に強化解除+2ターンの間アタック・スキル劣化と厄介です。 その他のポイント †[編集]睡眠はVHまである程度有効 †[編集]Nでは睡眠耐性おそらく無し、VHでも40%程度の耐性に留まるため、 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ90ボス「???」 †[編集]※wiki自体のネタバレは解除済みですが、ネタバレ要素が非常に強いボスのため念のため本ページでは名前を伏せています。 ステージ91ボス「貫穿土竜」 †[編集]
攻略メモ †[編集]
耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ92ボス「フリーザーワーム」 †[編集]
攻略メモ †[編集]
耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ93ボス「アフロンタレング」 †[編集]ステージ94ボス「ノラモデウス」 †[編集]
攻略メモ †[編集]
耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
|