このページについて †[編集]現時点で個別の攻略記事がないステージについて、簡単な攻略ポイントを記載するためのページとなります。 8章の特徴 †[編集]7章に引き続き、新AIに加えてステージによっては劣化フォトン、敵側のターゲットマークが存在します。 傾向として耐久系のギミックやステータスを持つ敵が多く、長期戦を避けるのが困難なボスも散見されます。
ステージ73ボス「ブタゴラス」 †[編集]
防御を固めよう †[編集]このステージは、防御をしっかり固めて長期戦の構えを取った方が攻略しやすいです。 束縛を入れる †[編集]追撃によって敵の手数が増えてしまうのが、本戦闘でもっとも厄介な点です。 敵の数が多く、かつ一列に並んでいることから、束縛役として適任なのは常設のカスピエルです。 ワントップ・ダメージブロックが有効 †[編集]敵はこちらの前衛を優先して狙うため、ワントップも有効です。 複数前衛を入れる場合、単純にかばうのも有効です。 またボスが戦闘開始時に作成するバレットに限り、感電効果があります。 攻撃手段の自由度は高め †[編集]高難易度になるにつれて敵防御力が高くなりますが、逆に言うとそれ以外に攻撃手段を限定する要素はありません。 マルコシアスによる列めまい併用(N・H) †[編集]また配布だとマルコシアスの覚醒スキルを連発するのも有効です。 Hは取り巻きの防御も約900近いので、 その他ポイント †[編集]混乱について †[編集]ゲーム内ヒントでは「敵を妨害・攪乱して優位に~」とあることから、 ただし、敵が混乱して同士討ちを行った場合でも、その追撃はこちらに飛んできてしまいます。 ハイトランスの利用 †[編集]コロッセオのようなハイトランスを使用することでBアーツを上書きすれば敵の火力と妨害の手が緩みます。 パイモンのMEをブリフォーに踏ませ、素早さを上げたデカラビアBのスキルなどでゲージ支援をして 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ74ボス「成り損ない」 †[編集]ステージ75ボス「ドカグイ」 †[編集]ステージ76ボス「バルガリオ」 †[編集]ステージ77ボス「???」 †[編集]※ネタバレ要素が強いボスのため、目次へのボス名表示を避けるために見出しのみ「???」表示
防御手段について †[編集]本ステージの取り巻きは、スキル・奥義のどちらでも最大HPの10%分の自傷ダメージを受けます。 以下は防御面の主な対策です。耐久による長期戦以外でも参考となる点は多いはずです。 スキル対策 †[編集]取り巻きの攻撃力が非常に高いため、スキルの2連撃が脅威となります。 ブニ・ザガンともにVHまで取り巻きに先行でき、 そのほか、スキルバリア(スキル軽減)を使うのも手です。 すり抜け攻撃対策 †[編集]取り巻きの奥義・ボスのオーブ攻撃は、回数バリアと無敵をすり抜けてきます(回数バリアは消費もされません)。
また通常のダメージ軽減も可能です。軽減率は全体的に落ちますが、こちらはボスのオーブ攻撃も軽減できます。
いずれの技も、スキル・アタック強化すれば効果・ターン数ともに1.5倍になり、盾役などで十分受けられるようになります。 束縛・能力低下の利用 †[編集]敵の攻撃力を上げないようにする、もしくは逆に下げてしまうのも有効です。 なかでもぜひ入れておきたいのが束縛です。 一方、攻撃力低下も有効です。こちらは専用霊宝バラムの奥義がおすすめです。
その他の防御手段 †[編集]上記以外にも、耐久しやすくなる戦術は積極的に取り入れて良いでしょう。 攻撃手段について †[編集]長期戦の場合 †[編集]全体的に耐久向けステージではありますが、ボスがスキルと奥義で回復を行うため、 特にボスを最後に残す場合、敵の回復量を上回れないと千日手になる可能性もあります。 耐久しつつ準備できる点で、ベリアルの固定砲台などは適任です。 短期決戦の場合 †[編集]ボスが使うスキルバリア以外には、敵側には目立った防御手段はありません。 短期決戦は防御手段が最低限で済み、またリトライしやすいのもメリットです。 ジニマル奥義による攻略 †[編集]ボス・取り巻きともにゾンビが入り、なおかつ一つ手前のステージ76よりも敵耐性も低めです。 ただし、ただでさえ高い敵火力がゾンビになるとさらに上昇(攻撃力+25%)します。 その他のポイント †[編集]耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ78ボス「ゴウギ」 †[編集]ステージ79ボス「イコア」 †[編集]
敵の奥義に注意 †[編集]ボスの攻撃力はVHでも1512と低めでスキル・覚醒スキルの倍率も高くなく、ターゲッティングもありません。 ただし奥義は列5倍×2回攻撃と強力なため、これだけは対策する必要があります。 この他、敵は一度に5000以上のダメージを受けると覚醒-2という特性を持つため、5000ダメージを継続的に出せるなら防御手段を減らしてもいいでしょう。 強固な防御を破る †[編集]一方で耐久力はかなりのもので、高い防御力・ダメージ70%軽減・地形無効という堅牢な守りを固めています。 軽減されない攻撃手段 †[編集]
軽減の上から突破できる攻撃手段 †[編集]
その他のポイント †[編集]耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ80ボス「朧の闇」 †[編集]
毎ターン発動する強化を解除する †[編集]ボスは特性で毎ターン終了時、攻撃力200%アップ・ダメージ軽減100%・無敵という極めて強力なバフを自身にかけ続けます。 配布ではサルガタナスのスキルが手軽な強化解除手段です。オーブで素早さを底上げすればVHまで先手を取れます。 万全を期するならボスより素早いメギド2人に強化解除オーブを持たせて交互に使いましょう。 スキルの全体強化解除と攻撃・防御100%低下に注意 †[編集]また、ボスのスキルは全体にダメージと強化解除、1ターン攻撃・防御100%低下というもので、これを念頭に置いて攻撃手段を考えなければなりません。 ステータス弱体無効のME †[編集]ウァサゴとサルガタナスが持つMEを利用して、ステータス低下を無効化する方法です。 ステータス低下さえ無効化すれば攻撃手段はかなり幅広く選べます。 強化解除・ステータス弱体を無視できる戦術 †[編集]代表格としては点穴やHボムですが、敵のHPが6桁と多いためHボム錬が特に向いています。 なお、これらを採用する場合でも、ステータス弱体無効MEを併用すると防御力低下を受けないため耐久が楽になります。 強化無しでの攻撃力は低い †[編集]ボスはアタックを含めた全行動が全体攻撃ですが、攻撃力はVHでも僅か911と低いです。 こちらを浸食地形にしてくる覚醒スキルを使われるとダメージが蓄積してしまうため、地形を上書きできるリヴァイアサンなどがいると安全です。 奥義は積んでいるフォトンの数に応じた特効が入ります。 その他のポイント †[編集]フォトン転換は無耐性らしく通りやすいです。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ81ボス「タイガンニール」 †[編集]ステージ82ボス「メイドゥーム」 †[編集]
エレキを使用するボス †[編集]メインクエストでは初めて、エレキを使用するボスです。
エレキ以外は低倍率攻撃のみ †[編集]ボスがこちら全体にエレキを付与し、取り巻きが雷ダメージでエレキレベルを上げるのが敵の主戦法です。 エレキの解除手段はボスのシフト2奥義のみで、取り巻きを全滅させなければエレキ解除ダメージを受けることはありません。 取り巻きが全滅するとシフトするボス †[編集]ボスは取り巻きが全滅するとシフト2になります。 シフトさせない †[編集]ダメージ軽減100%越しにダメージを与えられれば、ボスをシフトさせずに倒せます。 シフト後にすぐ倒す †[編集]シフト後のボスはHPこそVHで約8万と高めですが、他に特別な防御手段を持ちません。 エレキダメージを防御する †[編集]自動蘇生で復帰する他、エレキダメージには回数バリア・無敵が通じるので、これらで防御すればシフト2の奥義を切り抜けられます。 その他のポイント †[編集]耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ83ボス「マモン」 †[編集]ステージ84ボス「シナナイン」 †[編集]新規ページ作成・移行について †各ボスの攻略情報について、個別の攻略記事への移行・作成を行いたい場合は編集者連絡板の「申請・提案フォーム」に書き込みをお願いします。 コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。