このページについて †[編集]現時点で個別の攻略記事がないステージについて、簡単な攻略ポイントを記載するためのページとなります。 5章の注意点 †[編集]メインクエスト5章についてですが、とくに1節(ステージ37~40)が難しくなっています。 一方、2節(41~44)・3節(45~48)は比較的クリアが楽になっています。 また5章からはボスドロップの素材の扱いが変わり、銅素材を合成することで銀素材、さらに銀素材を合成することで金素材にできます。
余談ですが5章は各節で敵のテーマがはっきりしており、 ステージ37ボス「ドラゴニュート」 †[編集]
ステージ38ボス「ゴウケツ」 †[編集]
ステージ39ボス「ケツアルコアトル」 †[編集]ステージ40ボス「ベリアル」 †[編集]ステージ41ボス「スカルワイバーン」 †[編集]
雑魚の地縛霊4体が「特性で」かばうを持っていますが、これは特性であるため強化解除もできず、ボスに攻撃を仕掛けるには工夫がいります。 スカルワイバーンを先に倒す場合 †[編集]敵の攻撃力上昇がないため、比較的安定して戦いやすいのがスカルワイバーンを先に倒す方法です。 敵が呪い攻撃を多用してくる上、地縛霊はあまり打たれ強くなく通常アタックのダメージでも蓄積してくると意図せず倒してしまう場合があり、覚醒ゲージを思うように溜めづらくなっています。 ダメージを通す手段 †[編集]
雑魚の地縛霊を先に倒す場合 †[編集]列攻撃や防御無視の手段を用意するのが難しい場合、雑魚の地縛霊を先に倒すことになります。 スカルワイバーン1体になったら、雑魚の掃討前に準備しておいた強力な攻撃を使って一気に撃破を目指します。 その他のポイント †[編集]呪い対策 †[編集]地縛霊がスキル1つで全体に呪いをばら撒いてくる上、地縛霊・スカルワイバーン共に呪い特効付きの攻撃を多用してくるため、可能であれば状態異常の治療・予防手段を用意しましょう。 状態異常について †[編集]ボス・取り巻きともにNおよびHでは毒が入ります(VH無効)。 編成について †[編集]ファイター・スナイパー混合編成のため前衛ワントップで攻撃を受け持ちやすいですが、スカルワイバーンが後列優先の列攻撃スキルを持つため完璧ではありません。 地縛霊からの攻撃への対処 †[編集]スカルワイバーンの特性が目立ちますが、取り巻きの地縛霊達もそれなりに高い攻撃力を持っています(VHで1800越え)。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ42ボス「大喰らいペイスト」 †[編集]
本体から先に狙うのがおすすめ †[編集]本体と尻尾のどちらを倒してももう片方にダメージや死亡効果が発生しますが、安定しやすいのは本体を先に撃破する方法です。 ただし本体は防御力が高いため(Nでも1500以上、VHだと2300以上)、防御無視・固定ダメージ・点穴等の手段が欲しいところです。 前衛ワントップが有効 †[編集]奥義以外では後列が狙われず、また尻尾による列攻撃が多発するため、編成は前衛ワントップがおすすめです。 なお後衛に対しても奥義では攻撃が飛んできますが、(めまいに注意すれば)やはりそれほど痛い攻撃ではないため、 めまい対策 †[編集]めまいになるとダメージが2倍になる攻撃が多いため、対策を準備しましょう。 (前衛に誰かを置いておけば)尻尾の奥義以外では後列がめまいを受けることはないため、前衛のめまい対策がとくに重要です。 またもっと簡単な手段としてはフォラスやベリトBやイポスCのマスエフェクトによるめまい無効付与や、 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ43ボス「プロトアバドン」 †[編集]ステージ44ボス「バラム」 †[編集]ステージ45ボス「黒い犬」 †[編集]
取り巻きから先に倒そう †[編集]ボスである黒い犬は倒された際に後列の攻撃力・防御力・素早さを2倍にするという特性を持っています。 後列のバーニングアイは種族が悪魔であるため、マルコシアスを使えば悪魔特効(ダメージ2倍)が乗った列攻撃で一気にダメージを与えられます。 編成はワントップがおすすめ †[編集]黒い犬が前衛優先でかつ列攻撃を行ってくるため、この戦闘ではワントップが非常に有効です。 その他のポイント †[編集]黒い犬から先に倒す場合 †[編集]正攻法は取り巻きからと考えられますが、黒い犬から先に倒す戦い方も可能です。 ただしボスを倒すと後列に強力なバフがかかるので、バーストRオーブ「イービルアイ」などの強化解除手段は欲しいです。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ46ボス「追放執行人」 †[編集]
マルコシアスの悪魔特効でまずボスを倒そう †[編集]この戦闘ではボスの追放執行人、取り巻きのサヴェッジデビルともに種族が悪魔となっており、マルコシアスの悪魔特効が活躍します。 ボスのスキル・覚醒スキルに注意 †[編集]ボス・取り巻きともに奥義で列攻撃を持つため、この戦闘でもやはり前衛ワントップが安定します。 対策としては、列バリア手段(イベント入手のウォールバスター、召喚SRのホーリーフェイク等)を用意して後衛4人にかけたり、 またボスの覚醒スキルには80%という高確率の即死効果もついています。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ47ボス「ガブリエル」 †[編集]ステージ48ボス「アスモデウス」 †[編集]新規ページ作成・移行について †各ボスの攻略情報について、個別の攻略記事への移行・作成を行いたい場合は編集者連絡板の「申請・提案フォーム」に書き込みをお願いします。 コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。