このページについて †[編集]現時点で個別の攻略記事がないステージについて、簡単な攻略ポイントを記載するためのページとなります。 4章の特徴 †[編集]トルーパーの列攻撃やかばう無視などによって、これまで多くのステージで有効だった前衛ワントップ戦術が通用しない場面が増えてきます。 反面、この章からはフィールドレアが落ちやすくなっており、行き詰まっていた育成を打開できる可能性もあります。 また、この章からはNでも推奨レベル60以上のクエストが登場するようになりますが、メギドをレベル55以上に育てるにはエンブリオが必要です。 ステージ25ボス「赤月の残党兵長」 †[編集]
ボス(兵長)を先に倒そう †[編集]敵はボスの兵長(ファイター)と槍兵(トルーパー)×2という編成ですが、ボスの兵長をまず狙うことをおすすめします。 その反面、防御力は低く設定されており、(HPはそれなりに高いものの)集中攻撃すれば早めに撃破しやすくなっています。 なお状態異常は比較的通りやすいイメージですが、兵長にはとくにフォトン容量低下が入るため、 かばうを切らさないようにしよう †[編集]敵の攻撃はすべて単体攻撃のため、盾役でかばうことで味方を安全に守ることができます。 かばうが切れるターンがあると一気に崩される恐れがあるため、できるだけ盾役にスキルフォトンは優先的に振りましょう。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ26ボス「ディヴァガル」 †[編集]
感電によるかばう封じ †[編集]敵編成にトルーパーがいるため、かばうで対処したいところですが、敵スキルによる感電で妨害してきます。 ●対策 ●ただし、敵が1巡目に取るフォトンによる 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ27ボス「守護竜ネイロード」 †[編集]ステージ28ボス「パイモン」 †[編集]
バルバトスリーダーの前衛ワントップが安定 †[編集]パイモンはHPが50%を切ると、かばうを無視する特性を持っています。 盾役はガープで問題はありませんが、奥義のアタックバリアを使おうとすると、パイモンのスキルによる覚醒-2に邪魔されがちです。 また後衛の編成ですが、リーダーはバルバトスがおすすめです。 回復を切らさないように注意する †[編集]パイモンは覚醒ゲージ2(VH時)と短いので奥義を頻繁に撃ってくる上に、通常スキルも倍率低めとはいえ3連撃のためダメージが積み重なりがちです。 通常スキルで回復ができるキャラ(マルバス・ヴィネ・アンドラス等)がいれば最適ですが、 HPが50%を切っても前衛ワントップであれば戦局に変化は起こらないため、長期戦でいいのでとにかく回復・防御を重視します。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ29ボス「オーク哨戒部隊長」 †[編集]
めまい攻撃への対処 †[編集]敵全員がめまいにする手段を持ち、ボスがめまい特効で攻めてくるステージです。被害を抑えるため、前衛は盾役だけにするのが良いでしょう。あとはめまいを防げれば盤石なのですが、めまい耐性を持つオーブは盾役の多いカウンターではきわめて希少で、ガチャ産SSRと遥か先のメインステージドロップしかありません。 とはいえ、めまい特効を持つのはボスの奥義だけなので、状態異常治癒やバリアを敵奥義のタイミングに合わせたり、その前にボスを倒してしまえば問題ありません。敵は全員、HP30%以下で能力が1.2倍になる特性を持つため、盾役がギリギリで持ちこたえている場合などは半端に残さないようにしましょう。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ30ボス「ギガンテス」 †[編集]
凍結攻撃への対処 †[編集]ギガンテス、取り巻きのウォーロック共に凍結攻撃を仕掛けてくるステージです。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ31ボス「アスモデウス」 †[編集]ステージ32ボス「不死者バエル」 †[編集]ステージ33ボス「デクリオンオーク」 †[編集]
敵パーティの役割を理解しよう †[編集]中央のウェリテスオークは通常スキルで自身を追撃状態にし、味方のアタックフォトンに追従して攻撃を加えてきます。 逆に言えばデクリオンオークさえどうにかできれば敵の猛攻はある程度収まります。 フォトン破壊も通りやすいので、グレモリー、アンドレアルフス、アリトンらがいればかなり戦いやすくなります。 余談になりますが、このステージのボスのデクリオンオークは中央ではなく左のオークです。 獣人特効を活用する †[編集]オークは全員獣人種族を持つため、獣人特効の特性を持つウァレフォルが有効となります。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ34ボス「タイラントワイズ」 †[編集]
混乱に要注意 †[編集]この戦闘では取り巻きのエノイルによる混乱攻撃が厄介です。 またタイラントワイズ・エノイルともに感電がよく入ります。 タイラントワイズへの対策 †[編集]タイラントワイズは、スキルによって自身の攻撃を全体化してきます。 具体的には、前述の感電のほか、強化解除(バーストR「イービルアイ」など)によるスキル対策が主となります。 ただし、この全体化は1ターン(そのターンの終了時まで)継続のため、 ちなみに、束縛にすると前列のエノイルに全体化をかけるようになるのでむしろ危険です。 耐性詳細表(記号)・有効な妨害手段
詳細な検証は折り畳みの「耐性一覧表」にまとめています(情報の提供・反映もそちらへ)。
耐性一覧表(数値検証)
ステージ35ボス「トリニティブル」 †[編集]ステージ36ボス「ベレト」 †[編集]新規ページ作成・移行について †各ボスの攻略情報について、個別の攻略記事への移行・作成を行いたい場合は編集者連絡板の「申請・提案フォーム」に書き込みをお願いします。 コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]本ページの内容に関する情報交換・意見交換にご利用ください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。