敵ステータス †[編集]レイガンベレット(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ5) †[編集]
異海のペラゴス(カウンター/スナイパー/覚醒ゲージ3) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]殻を剥がす †[編集]レイガンベレットは全部で4枚の殻を持っており、攻撃を当てることによって1枚ずつ剥がれていきます。
※強化解除については、VH以降のみです。 殻を3枚以下にしておく †[編集]もっとも危険なのが、殻がすべてある状態(4枚)でのスキルによる全体フォトン破壊です。 ただしボスの素早さは比較的高く、VHだと642、EXだと780になります。 代表的なのが、レイガンベレット戦と非常に相性の良いサルガタナスで先手を取る方法です。 もちろん他のキャラであっても、オーブ・霊宝・MEでボスより先に動けるなら構いません。 殻の効率的な剥がし方 †[編集]殻は剥がすほどに防御力が下がり、敵の奥義(防御力依存)のダメージが減少します。さらに0枚ならば奥義が攻撃でなくなります。 ただし殻が剥がれているとスキルで1枚再生、殻0枚時だと奥義で2枚再生をしてくるため、継続的に剥がす必要があります。 なかでも適任なのは後列からアタック追加をばら撒けるムルムルでしょう。 もちろん選択肢は他にも多数あり、専用霊宝なら確定アタック追加できるウェパル、スキルをアタック2個にできるアモンR、 完殺で自動蘇生を妨害 †[編集]取り巻きの異界のペラゴスは、自身の特性によって何度も自動蘇生してしまいます(N1回、H/VH2回、EX3回)。 現時点での確実な完殺手段は、サルガタナスの覚醒スキルの全体付与、SSR地龍帝スムドゥスの単体付与のみです。 ボスの自動蘇生対策について †[編集]なお取り巻きはスキルにより、(特性ではなく強化の一種としての)自動蘇生を自身及びボスにも付与します。 ただし、難易度VH以上ではボスには確率100%の完殺付与であっても無効になってしまいます。
ほかにも、アクィエルのスキル等で状態命中率を上げると完殺が通ることが確認されていますが、やや例外的な攻略とはなるでしょう。 アタッカーの選び方 †[編集]ボスは一見すると非常に高い防御力を誇りますが、実際には殻が剥がれると防御力が落ちること、 バエル †[編集]敵はいずれも海洋生物のため、特性によるダメージ2倍の対象となります。アタッカーの最適解の一人と言えます。 全体化は一発で倒せるかわりに強化解除などを受けるとプランが瓦解する恐れがあり、 アスモデウス †[編集]基本的にはバエル同様で、海洋生物特効のかわりに素のステータスの高さでダメージを出します。 ベリアル †[編集]Lv65以上であれば点穴100&固定砲台からの3発でEXボスも倒すことができます。 一方、撃破直後に取り巻きに覚醒スキルを使われると蘇生される恐れがあります(先に取り巻きを狙うなどで多少は調整できますが)。 ウェパル †[編集]各種バフ等の準備が必要ですが、殻剥がし役に適しているウェパルをそのままアタッカーにする事も可能です。 霊宝未使用の場合(Lv70・攻撃力1188)、目安として攻撃力バフ+40%、インサニティ等のダメージ+22%オーブ、アタック・スキル強化があれば、 全体アタッカー †[編集]全体攻撃が得意なキャラを採用することで、ボスの殻を剥ぎつつ後列を同時に削ることも可能です。 その他 †[編集]長期戦まで想定すると、アタッカーの選択肢はさらに広がります。 防御面のポイント †[編集]この戦闘では防御面はわりと融通が効きやすく、編成に合わせて幾つかのパターンが考えられます。 ワントップ †[編集]ボス・取り巻きともに前衛優先であることから、ワントップ編成で敵の攻撃を誘導するものです。 この戦闘ではボスのアタックによるフォトン奪取を避けるために、あえてフォトンはなにも積まないパターンも多いでしょう。 配布では代表的なところでEXベインチェイサー装備のガープ。 かばう †[編集]単純にかばうスキルを使うのも有効です。特にダメージブロック付きのブニ・ザガンは、ボスの3連撃対策にも適しています。 第一に、ボスのアタックでフォトン奪取されてしまうこと。 第二に、アタック強化や覚醒特効によってダメージが大幅に増加すること。 第三に、覚醒状態になってしまってかばえない場合があること。 その他 †[編集]アタックバリアが有効 †[編集]敵の攻撃手段はすべてアタック系列のため、ガープ・グレモリー奥義のアタック軽減で大幅にダメージを減らせます。
氷結地形で攻撃力を下げる †[編集]ボスの通常アタックは3連撃のかわりに、一発ごとの倍率は下がっています(アカマル等と同様)。
その他のポイント †[編集]捕獲について †[編集]アビスガード討伐同様、レイガンベレットは一度撃破してしまえば、自動蘇生しても捕獲ラインに達したと判断されます。 撤退の駆使 †[編集]レイガンベレットを一度撃破してから撤退することで半分のスタミナで4つの討伐素材を手に入れることができます。 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告 †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。