敵ステータス †[編集]タイガンニール(バースト/ファイター/覚醒ゲージ6) †[編集]
ガニンカ(カウンター/トルーパー/覚醒ゲージ4) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]敵味方ネクロ化によるトランスの上書き †[編集]ボスは特性で戦闘開始時と毎ターン終了時に敵味方のトランスをネクロに変えます。 ネクロについては問題なく利用できますが、こちらが死んでも敵のソウルが増加してダメージ軽減量が増える点に気を付けましょう。 高防御・貫通無効・自動蘇生をいかに突破するか †[編集]敵はVHだとボス・取り巻き共に防御力3000越え、更にどちらも防御無視を無効化する特性を持っています。 強化解除 †[編集]自動蘇生は強化解除できるため、イービルアイなどの強化解除手段を用意しましょう。
レイズギフト・デスギフトは強化解除不可ですが、 攻撃手段 †[編集]高防御と貫通無効に対しては、大火力で突破するか固定ダメージで無視するかが主な選択肢でしょう。 地割れ+破断は特に有効で、敵の使う防御力参照技の威力を下げつつ大ダメージが狙えます。
その他にも以下のような攻撃手段が攻略報告に挙げられています。 ボスはVHだと80000近いHPを持つため、バフや霊宝などで可能な限り火力を上げたいです。 防御力参照技の火力に注意 †[編集]ボスの覚醒スキルと奥義、取り巻きの覚醒スキルは防御参照技で、高い防御力を火力に変えてきます。
更にボスのスキルは攻撃力参照ですが、 対処方法は多い †[編集]ただし敵に強化解除手段は無いため、こちらも強力な耐久手段を存分に使えます。 ボスの奥義を無視した速攻 †[編集]ボスの奥義は6ゲージと長めであり、かつ序盤はゲージ最大の取り巻きにフォトンが回りやすいです。 取り巻きの全体フォトン破壊スキル †[編集]この他に警戒すべきは取り巻きのスキルによる全体フォトン破壊です。 取り巻きの素早さはVHで270と遅く、星6ならほとんどのメギドが先手を取れますが敵がネクロ補正を得ると素早さが上がります。 また、低倍率とはいえダメージがあるため、 その他のポイント †[編集]H以下は完殺も入る †[編集]H以下では耐性はあるものの完殺が入ります。 ノックバックは全難易度有効 †[編集]VHまでノックバックはボス・取り巻き共に有効です。 有効な妨害手段 †[編集]耐性詳細表(記号) †[編集]ステータス画面の敵画像をタップすることで確認できる耐性詳細です。
耐性一覧表(数値検証) †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。