敵ステータス †[編集]???(カウンター/ファイター/覚醒ゲージ3) †[編集]
腐塊(カウンター/スナイパー/覚醒ゲージ4) †[編集]
攻略の基本となる情報 †[編集]新AIについて †[編集]まず最初に知っておきたいこととして、この戦闘では敵AIが既存のものとは異なります。 この際のターゲッティングの基準はこれまでのように単なるクラス優先ではなく、複数の要素が組み合わさっています。
よって、敵がファイター・スナイパーだからといって、ワントップでの簡単な引きつけはできません。 劣化フォトンについて †[編集]また二つ前のステージ61と同様に、劣化フォトンがランダムに出現します。 こちらも詳しくはその他の戦闘中の要素のページ参照となりますが、 劣化フォトンはなるべく敵に取らせる †[編集]劣化フォトン出現ステージ全般に言えることですが、 この戦闘ではボスの強力なスキル・奥義ダメージの半減、覚醒ゲージ増加のペースを遅くする、 通常フォトンに変換する †[編集]劣化フォトン対策の一種として、通常フォトンへの変換があります。 場に出たのが劣化フォトンでも、それを利用して追加(生成)したフォトンは、通常フォトンになります。
また別の方法として、フォトン強化を行う手もあります。 劣化の影響を受けにくい技を使う †[編集]たとえば覚醒ゲージを上昇させるスキルなどは、劣化フォトンでも効果量は変わりません(マルバスの覚醒スキルも+2のまま)。 場に残ってしまった劣化フォトンはこうした技に使うのも良いでしょう。 防御面をまず固める †[編集]手持ちにもよりますが、どちらかといえばこの戦闘では、速攻ではなく中~長期戦の方が戦いやすいでしょう。 防御面でもっとも警戒すべきなのはボスのスキルによる4連撃です。 ダメージブロック †[編集]連撃対策としては定番ですが、ダメージブロックが有効です。
ただし、劣化スキルしか取れなかったり、そもそもスキルが取れないと一気に崩される恐れがあります。 また難易度が上がるとダメージ無効の基準値を超えられやすくなります。 ターゲットの誘導・分散 †[編集]ターゲットされることを逆に利用して、ダメージをばらけさせる手もあります。 あるいは逆に盾役にフォトンを集中させて攻撃を誘導してもいいでしょう。 無敵 †[編集]この戦闘では強化解除されることがないため、無敵を一度発動できると非常に安定します。 スキル切れでかばえない・取り巻きのスキルで全体を削られる・ボスの全体化した奥義など事故要因はありますし、 回数バリア †[編集]ボスの奥義に対しては(無敵のほかに)回数バリアが有効です。
ただし奥義が全体化してしまうと範囲回数バリアの手段は限られやすいです。 どちらかといえばHP50%以下の敵が一人でもいる状況をなるべく避け、単体奥義の状態を維持させるのがおすすめです。 列・全体回復 †[編集]また取り巻きのスキル攻撃も積み重なると、パーティ全体がジリ貧になってきます。 スキル1回ごとのダメージはそれほどでもないため、オーブによる回復でも間に合うはずです。 敵は一気に倒すように心がける †[編集]この戦闘ではボスへの単体攻撃はすべてかばわれるため、基本的には取り巻きから倒すことになります。 ただし倒すのに時間をかけてしまうと、HP50%以下の敵が増えてボスの奥義が全体化してしまったり、 なお死者はHP50%以下のカウントに含まれないため、取り巻きを撃破しても奥義は全体化はしません。 点穴 †[編集]VHでも取り巻きのHPは19218のため、Lv70のキャラが二人いれば、点穴Lv100の攻撃一発ずつ(2万)でそれぞれ削りきれます。 注意点としては、回数バリアが覚醒スキルで貼られてしまうため、これは他の攻撃か強化解除で剥がしておく必要があります。 それから暗闇にされてしまうと、点穴攻撃が外れる場合があります。
ベリアルの固定砲台の場合、攻撃の合間に敵スキルが挟まれやすいため、予防・耐性系の方が扱いやすいと思われます。 ボスだけになったら、HP50%以下にならないように中途半端な攻撃は避けます。 列・全体攻撃(列化・全体化含む) †[編集]単純に列攻撃や全体攻撃を使うのも手です。 この場合のアタッカーはプレイヤーの手持ちに左右されやすいと思いますが、 その他の攻略 †[編集]若干特殊と思われる攻略を紹介しますが、手持ちによってはこれらが最適解となる可能性も十分にありえます。
有効な妨害手段 †[編集]評価一覧表 †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。 後述の検証データ(耐性一覧表)をもとに、各妨害手段の入りやすさについて評価した表です。
耐性一覧表 †[編集]※2019年9月21日より設置(あわせて情報募集中です)。
コメントフォーム †[編集]クリア編成報告用フォーム †[編集]クリア編成報告(パーティ全員のキャラ・オーブ情報を含むコメント)の際にご利用ください。
通常コメントフォーム †[編集]最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 |
※行頭・行末の半角スペース、空白行などは自動削除されます。